mimikaのブログ -7ページ目

術後6か月

そろそろ術後6か月になるので最近の様子を。

 

首回りの不具合を除けば体調も良いし、

仕事も以前と同様に出来ています。

 

ただ、手術、RI内服療法を通じて体重が減り

運動不足も重なって筋力が落ちているので

体を動かさないとアセアセ…と思っているのですが

どうもやる気が起きない(左矢印ただ自分に甘いだけてへぺろ)

 

頸部違和感

違和感は常にあって、首の前面が伸びの悪いゴムになった感じ。

これはずっと同じなのだけど

座っている時より立っている時

朝より夕方に締め付けを強く感じます。

仕事で一日パソコンパソコンに向っていると

帰りに強く感じることが多いので、

身体を動かさないでいるのが関係しているのかな?と思ってみたり。

 

術後1、2か月は、首全体がキューッと締められるような感じでしたが、

最近は首の前面が強く押されているみたいで「これは辛いなぁえー?」と思うことも。

 

良い方向の変化といえば、

寝た状態で頭をあげたり、咳やくしゃみをするとき(首に力が入るとき)に

チリチリした痛み(敢えて言うなら有刺鉄線で締められるような感じ)があったのだけど、これは減ってきたかも。

 

食事

飲み込む時に引っかかりを感じるのは変わらず。

たまに意図しない飲み込み反射が起こることがあって、

ちょっと怖いと思うことがあるけれど

普通に食事できてますニコニコ

 

その他

私は右側の舌骨を腫瘍と一緒に摘出していて、

術後は右顎下に鈍い痛みを感じることがありました。

舌骨取っているから仕方ないんだろうなと思っていたのですが、

RI内服療法時に右顎下の腫れが強く

(シンチで光っていたのも同じ側です)

腫れが引いた後も痛みが残っていました。

それがなぜか最近痛みを感じなくなりました。

うーん、なんなのかしら??

 

術後半年間

振り返るといろいろあったけど

あっという間でした。

術前と同じ生活を送れている事がなにより嬉しいですおねがい

 

 

放射性ヨウ素内服療法後の初受診

夏休みも終わりが近づいて受験生の娘にも焦りが見えてきましたグラサン

 
早いものでRI治療から1カ月半たち、味覚障害もすっかり良くなりましたニコニコ
ラーメンラーメが美味しくて幸せラブラブ
 
先日退院後初めての主治医の診察を受けました。
RI治療の最後で撮ったシンチ検査で怪しく光っている部分があり、放射線医にはリンパ節転移かもと言われていたのですが、主治医の見解は
 
・光っているのはリンパ節転移ではなく唾液腺にヨウ素が集まっただけという可能性があり今回のシンチ画像だけでは判断できない
・ホルモン薬を休止してtsh抑制がない状態で測ったサイロブログリン値(本当の値)が高くこれは心配。肺転移を疑うレベルだがシンチ画像では肺は光っていない。(リンパ節転移ではここまでの数値にならない)
・3カ月後、造影剤CTと血液検査の結果を見て判断しましょう
 
との事でした。
かなりモヤモヤガーンするけど仕方ないですね。
 
ハイリスク群の10年後生存率6〜7割という数字が頭をよぎるけど
今普通の生活を送れる事に感謝して日々過ごします!!
 
 

放射性ヨウ素内服療法振り返り

100ミリキュリーの放射線ヨウ素カプセルの飲んでから約一か月。

2~3日前から味覚が戻ってきました。

以前と同じとまではいきませんが、かなり改善。

お醤油の味がわかる爆  笑

味噌汁の味がわかる爆  笑爆  笑

 

副作用もひと段落したので

今回の治療で感じた事などを忘備録的に。

 

(1)隔離生活も病院によって違う

今回入院した病院は病棟も新しく

先生・看護師の皆様には大変良くしていただいて

大変感謝しています。

 

ただ

・持ち込める物は着替え一組とタオル・歯ブラシなど最低限のものに限る。

 持ち込んだ物はすべて廃棄(メガネだけは体の一部と捉えて例外)

・病棟にシャワーなし、最後は新しい服に着替えてそのまま検査へ

(3日間の汚れがついたままで大丈夫なの?っとちょっと思う)

 

という感じでしたが

シャワーがついている病棟は多いみたいですし、

ラップに包んでスマホOKというところもありますね。

スマホがあれば動画サービス等も楽しめるし

良い暇つぶしになるのですが…

 

あと唾液線への副作用を軽くするために

飴・梅干し・クエン酸等を摂取するとよい

というのをネットで見たのですが

(病院のHPに記載しているところもあり)、

担当医の先生は

「逆に唾液腺が刺激されることで副作用が出やすくなるという研究もあり、

はっきりしたエビデンスがないのでうちではしていません。」

とのことでした。

 

(2)医療費(治療とは関係ないですが)

かかった医療費は

約157,000円(3割負担)でした。

今回入院が月跨りだったので

限度額適用認定証は利用しているのですが

なんと両方の月で限度額にあとちょっとで到達せず

全額窓口でお支払い笑い泣き

私の加入している健康保険組合は

3~4か月後に大分還ってくるのですが

月跨りは怖いですね。

 

(3)治療後の放射線量

うちにガイガーカウンター(radex 1503、計測誤差はかなり大きい)があったので

退院後に自分の放射線量を測っていました。

(自分が線源なんで放射線量が高いときは結構面倒でした)

個人差も大きいでしょうし、

計測値がどうだったらどんな影響があるのかも不明なので、

意味はないのですが

自己満足で計測結果のグラフを貼っておきます。

 

計測値は80秒間の平均値・テーブルの端にガイガーカウンターを置き1m.,50cm,10cmはなれたところで計測。

※このガイガーカウンターは放射線源がないところでも0.1~0.15μSv/hの値を表示します。

※グラフの線が繋がっていないところは間に計測値がないため。

 


 

退院翌日(内服後日数4日目)には1m離れた距離で1.3mSv/hでした(50cm,10cmはこの日は計測しませんでした)。

約1か月たった現在、50cm離れれば放射線量はほとんど何もないところと変わらず、

10cmの距離でわずかに高い(0.2μSv/h)といった感じです

 

でも体に直接当てて計測してみると現在でも0.5μSv/hあります。

ちなみにこのガイガーカウンターはMAXで9.99μSv/hまでしか測れないのですが

内服後2週間は体に当てて測るとMAXになってしまい計測不能でした。