掃除してて巾木が取れる家ってあるんでしょうか!?

うちはこれで2度目なんですが。。。

 

そもそも、この巾木おかしいと入居前から訴えていたのですが、取れてくれた事でその真相も明らかになりました。

 

この壁の巾木、おかしいですよね?

巾木の上に壁が乗ってるみたいな?

または巾木が壁にめり込んでる??

ほとんど壁からちりがないんです、しかも一部だけ。

巾木のちりが斜めになって行ってますよね(>_<)

 

上から見ると良くわかります。

そして、昨日掃除機で隅のホコリを吸ってたら・・・

 

またかよ(`Д´) ムキー!

でも、石膏ボードが壊れてるから接着剤で付いてたはずでは??

ちなみに

 

こちらは前回のですが、こっちははめただけって感じでした。

 

石膏ボードはボロボロなのに巾木の方はきれいです・・・( ̄~ ̄;)??

おかしい。。。

 

は~~~なるほど。

石膏ボードはここでカットされてて、段差になってたから巾木がめり込んでたってわけですね。

しかもこの石膏ボードはボロボロなので、一度巾木を貼ったのを剥がしたくさい。

 

何でこういう事したか?壁が曲がってたからだと思います。

入り隅が直角じゃないとか、フローリングの目地と壁が水平じゃないとか、収納の棚板入れると曲がってるとか・・・壁が曲がってるのがわかる箇所がいくつもありました。

 

入り隅やフローリング部分は「巾木で調整します」と言われたんですよね。

どうやって!?と聞いたら「巾木を外して付け直す」って言ってたけど、石膏ボードを巾木分カットして押し込んで調整してたってわけですか。。。

いやいや、そういうのって調整って言わないでしょ!?ごまかしだよね?

 

リビングの惨状(´;ω;`)

 

こっちも正月からこのまま・・・恥ずかしくて誰も呼べないです(´;ω;`)


こんなの今の我が家にとっては小さい問題だけど、積もり積もった怒りが収まりません。

これが何千マンもする新築の家だと思うとほんと泣けて来ます・゚・(ノД`)・゚・。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

家が出来上がってしまえば、床下と小屋裏ぐらいしか直接見て確認する手立てがありません。

 

床下は自分で見る価値があります。

基礎屋、大工、水道屋、設備屋、電気屋、ガス屋など。。。自分の家を施工した職人の仕事を一気に伺い知る事が出来る宝庫なのです~!

 

床下の出入り口は床下収納です。

実は床下収納っておまけであって本来の目的は点検口なんですね。

 

普通はキッチンと浴室前にありますよね。

うちも①がキッチン②が浴室前の2箇所あります。

 

でも、浴室前の点検口は配管の点検のためだけと考えたほうがいいです。

なぜなら。。。

 

この配管を乗り越えて他のゾーンには行かれません!!

このように、この点検口は浴室周りの配管点検口でしかないのですね。

 

すると、家の一番端のキッチン①から出発して、家中を這い回るしかありません。

 

赤○は人通口ですが、床があると狭くてこれをくぐって家の端から端まで行くのは大変です。

もし奥まで潜ってて具合が悪くなったら。。。(((((( ;゜Д゜)))))ガクガクブルブル

 

しかもうちの場合、一番端は細長いゾーンになっているので、入ったら方向転換すら出来ない狭さです。

床が出来てしまったら・・・この一番奥のゾーンまで行くのは命がけ!!

私はここまでは怖くて入っていけません。

 

床が出来たら人通口はこんなに窮屈です。

遠くに見えてるのは点検している明かりです。

あんな奥まで行って、しかも戻るんですから。。。(((((((;´д`)))))))ガタガタ

 

潜ると私は数日体中、特に首が痛くなります。

 

それでも大和ハウスの床下は40cmあるので高いらしいですよ。

 

水道屋さんはローラー付きボードを使っていましたが、点検や補修するには配管があるので匍匐前進の方が早いと研究所の方が言ってました。

 

※今すごーく思う事

・床下をあと10cm高くしたかった。

・点検口は配管点検口以外に3箇所ぐらい分散させて、各ゾーンの点検をしやすいようにしたかった。

収納のない小さな点検口は後でも設置可能だそうなので、作ってもらおうと思ってます。

 

何も問題がない家でも点検しやすいに越した事はありませんよねv(^∀^*)

 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

前回の記事では、たくさんごの心配や励ましを頂きましてありがとうございました。

いつもいつも温かい応援に本当に励まされています。

 

親とは顔も合わせていません。

工事日程も決まってないのに、今月中に旧居へ引っ越すと騒いでいるので、結局は面倒みなければならない事がたくさんあって本当に滅入ります。

 

一気に脱力して、何もする気が起きないまま1週間が経ってしまいました。
土曜に課長と打ち合わせする事になり、気を取り直して進めなければなりません。

数軒の業者に基礎の調査の件を問い合わせてますが、問題は一つではないのでいったいどこにお願いすればいいのか?住まいるダイヤルに相談しました。

 

たまたま何度もお話してる方で、業者の紹介は出来ないがこんな所はどうだろう?と提案はしてくれました。

また、私がやるべきは契約の性能の建物を引き渡してもらう事。

補修すれば契約した建物に回復出来ますか?と言われ、なるほど~と思いました。

 

住まいるダイヤルは住宅リフォーム紛争処理支援センターの電話相談で、直接建築士が電話相談を受けています。

また、評価付住宅、保険付住宅はフリーダイヤルの電話相談、無料の建築士弁護士の専門家相談、1万円で紛争処理のサービスが受けられます。

引渡しの書類にパンフレットが入っています。


私は何十回も電話してますし、専門家相談も勧められて利用しました。

少なくとも誰でも手軽に建築士の意見を聞く事が出来るので、心配事がある方は相談してみてはいかがでしょうか。

 

※ 他の電話相談窓口
○(一社)日本建築士事務所協会連合会の「建築士事務所業務に対する苦情相談」
○(公社)日本建築士会連合会の「建築相談」
○(公社)日本建築家協会の「建築相談」
○(公財)建設業適正取引推進機構の「建設業取引適正化センター」
○(独)国民生活センター、全国の消費生活センターの「消費者ホットライン」

 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

愚痴です。。。

 

引っ越して1年経ってしまいました。

とにかく「つらくて苦しかった」の一言しかありません

特に工事中から引越し後は悪夢。

私の危機感はことごとく的中し、人生をかけた夢のマイホームは悪夢のマイホームとなりました。


ここへ来て基礎の問題。

 

外部調査を当たっていますが、なんと社内メールが誤送信されて来て、「見ないと何とも言えませんが取り壊しですかね」って ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

 

 

昨日は課長と打ち合わせ。

私は信頼出来る人だと思ってるので、心配な事はその都度相談して来ました。

今回も業者選定について相談する予定になってましたが、またもや家族の盛大な口論を課長に披露するだけとなりました。

 

もう嫌だ。。。

すべての余暇を欠陥住宅に奪われて・・・家族はけんかばかり。

何で果てしなくこんな思いしなくちゃいけないの?

心底、何もかも嫌になって涙が止まらなくなりました。

 

仕事の忙しさと子供のお受験が重なって無理をしてた時期、突然耳が聞こえなくなりました。

所構わず強烈な眩暈に襲われて、数時間動けず吐くので仕事どころか日常生活もままならなくなり、手術をしてくれる医者を探して関西まで行って手術しました。

なのに良くならずに、聴力を捨て薬物で完全に耳を潰して、10年以上かかってようやく日常生活が出来るようになったばかりです。

私が苦しむさまを見て育った息子だけが、ストレスで体を壊すんじゃないかと心配してくれてます。


この家に引っ越していろいろあり過ぎました。

もう心身ともに限界です。

私は削除してしまったけど、監督にもらったデータの中に残ってました(;´д`)

 

励みになりますのでよろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村