家作りにおいて、ネットがない時だったらどうしたんだろう?って思うほど毎日PCを前にしてました。

 

e戸建てやブログ村巡回はもちろん、すごく参考にしてたのがmixiの「夢のマイホーム」というコミュです。

 

それから情報の宝庫だったのが、2ちゃんねるの「■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■」というスレと「【家のアレコレ】住まいの雑談【後悔・インテリア・リフォーム】」というスレ(いずれも既婚女性板)でした。

 

「夢のマイホーム」は、「~を見せて下さい」というトピックがたくさんあって、写真でお披露目して下さるのでとっても参考になりました。

間取りの提案のトピックでは、私もパースや鳥瞰図まで作って頂いてかなり参考になりました。

 

うちの土地で作ってもらったものです、素敵~!

 

ほぼ、これがベースになりました。

車を並列駐車にしてカーポート建てたかったので、急遽車を並べるプランに変えましたが、家の使い勝手は以前のプランの方が良かったと思います(^▽^;)

 

みなさんはどのようなサイトを参考にされてるのでしょうか?
私は家を建てようと思ってから結構時間があったのに、何で勉強しなかったかなぁ~と後悔してる事があります。

特に基礎です!当時は知識もなく見てただけでしたが、勉強して臨めば良かったとつくづく思います。

 

配筋も上から写真を撮って、かぶり厚も確認すれば良かったし・・・

打設の日は専門家に立ち会ってもらったり、監督に来てもらってバイブレーターしっかりやるようにそれこそ監督してもらえば良かった。。。

脱枠の日も専門家に見てもらって、家族も総出でチェックして写真撮れば良かった。。。

写真はもちろんどこかわかるように←これは建築中の写真でとっても大事です!多くは後で見て「これどこ?」となります(-ω-;)

 

勉強していれば・・・うちの基礎は真夏だったので水撒きに通った事でしょう~(^▽^;)

基礎って本当に重要です!一番力入れてチェックするべき箇所だと今になって痛感してます。

 

励みになるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

わんこ2号は上向きかと期待して病院行ったら、多臓器不全の状況は改善してませんでした(>_<)

今出来る事を精一杯やって、1日を大事に過ごすしかないのかと。。。

散歩に行きたがるけどちょっとしか歩けないので、ほとんどは抱っこで散歩です。

 

散歩中、建て方の片付けが終わって帰るところだった職人さんと再会。

今になって疑問に思ってる事がいくつかあるので聞いてみました。

そのうちのひとつ。

 

Q:建て方の時はレベルを測定して調整してるの?

A:しない。

 何ミリもレベル差があれば鉄骨が浮いてしまうので、現場でパッキンを挟む事はある。

 

ェエェエェエェエ(゚Д゚ノ)ノエェエェエェエェ

1階の床は束でレベル調整しますが、2階は出来ません。

という事は基礎のレベルと、天端に乗せたプレート調整で2階床のレベルが決まっちゃう!?

 

うちは基礎の天端に結構プレート乗ってたんですが、当時はそれが何だかわかんなくて。。。

 

たくさん置いてありますが、特に○のとこは・・・

 

こんなにプレートが置いてありました。

 

そして建て方前夜の写真がこれ!!

       ↓

あれ?逆になってる~~?(今更気づく)
 

建て方前は大雨続きでした。

びしょぬれのままのプレートの上に鉄骨乗っけるの?と思って、居ても立ってもいられず、だんなの顰蹙あびながら(ってそれもどうよ!って感じ)息子と二人で拭きに行ったり。

結局、朝までにまた大雨が降ってしまったのですが・・・(>_<)

 

監督に「あのプレート何なんですか?」とメールしたら、レベル調整のプレートだって・・・

「拭いて来たのですが、もしかして間違ってないか心配です」とメールしたら、「朝確認しておくのでご安心下さい」と返信がありました。

 

朝、監督が行ってくれたみたいで、建て方の親方が「立てて乾かしてありましたよ」と言ってたんです。

職人が置き直したと思うので、逆になってたプレートはどう納まったのかは不明ですが、どっちでもいいのかしらん??

 

後で写真でいろいろ気がつくんですよねーー(>_<)

私は工事中、心配でたまらなくて見に行きたくていつもうずうずしてました。

そういう時の嫌な予感はいつも的中したものです。。。

 

痙攣起こす寝たきりわんこ1号を抱えて動くに動けず、だんなには「ダイワなんだから大丈夫に決まってるだろ!まかせておけばいいんだよ!」とノイローゼ扱いされ・・・

わんこ1号を抱えて息子と現場へ走ったあの夜。。。

 

ブロ友さんにはご主人が多いけど、みなさん熱心でほんと羨ましい限りです~

この大事な局面で心配し過ぎる事はありませんよ~!!

問題に気がつく目も増えますから、工事中は家族団結して入念にチェックして欲しいと思います。

 

励みになるのでクリックお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

家ネタじゃなくてすみません。

ご心配頂きましたわんこ2号、脳梗塞で激しく吐いて持病の慢性膵炎が重症化、腎不全も肝機能も急激に悪化、多臓器不全で厳しい状況ですが。。。

 

24時間点滴流し続けて6日、立ち上がってますo(TωT )( TωT)o ウルウル

 

でも、スーパー食いしん坊が何も食べたくないようで・・・

 

土曜も通院予定でしたが、工事課長と打ち合わせなので金曜に病院に行って来ました。

血液検査では腎臓の数値がちょっと改善、膵炎の方は相変わらずだけど、順調に点滴も落ちてて新しいパックをもらって帰るはずでした。。。

 

待合室でも点滴中です。

新米先生がチューブを交換に連れて行き、覗いたら四苦八苦してました。

嫌な予感。(°°;))。。オロオロッ。。''((;°°)

 

戻って来たけど、どう見ても点滴が落ちていません。。。ヽ(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/

院長に診てもらったけどダメでした。。。||||||||/(≧□≦;)\|||||||オーノー!!

貴重な血管が~(>_<)


血管はいざという時用に取っておいて、皮下補液にする方がいいの事で泣く泣く針を抜きました。・゚・(ノД`)・゚・。

 

結局土曜も通院するはめになり、皮下補液のレクチャーを受けて帰宅したら。。。

まさかのフードをパクリ・・・!? Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~

 

そんな一喜一憂の1週間でした。

しかし点滴の監理は大変でした~私も体力が限界だったかも(^▽^;)

 

美味しくご飯を食べられて、自分で動けて、安心して住める家がある。。。

わんこと家族に何事もなく、また一日穏やかならばそれでいい(って来生たかお風)

安心して住めるまでまだ頑張らないと。。。(´;ω;`)

 

励みになるのでクリックをお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

みなさま、犬のご心配をありがとうございます。

わんこの病院行く時、近所の建築中の現場に監督が来ているのを見ました。

分譲地の建築中のおうちを見る機会が多くて、ダイワ以外のHMも比較出来て興味深かったです。

基礎や外構をあちこち見てると、素人なりに出来の良し悪しも感じるんですよね。

完成してしまうと見た目はきれいに見えるけど。。。

 

思わず写真撮ってしまうほど、知らぬが仏なのか・・・あのおうち。。。(他社だったので何も出来ず)

施主の姿を見なかったけど、まれに見るきれいな基礎だったあのおうち。。。

本当に職人次第、運不運なんて冗談じゃないとその度に考えさせられました。

 

私はHMが何度も検査してくれて、立会いの時に見に行くだけでいいんだと思ってました。

記念に残したかったから写真を撮りに行ってたという感じでした。

木工事当初までは。。。

 

気になるのはその検査の事です。

検査には3種類あり、ひとつは大和ハウスの社内検査、あとの二つはERIが検査はしていますが別物と考えて下さい。

 

●ダイワ社内検査→工程表にある検査

(カッコ内は検査する人です)  

 

①配筋検査(監督)

私もたまたま現場にいました。

監督が図面見ながら型枠の中をのぞいていて、後であれがそうだと聞きました。

 

②基礎完了検査(監督と工事監理者)

知りません。

 

③建て方検査(監督)

知りません。。

 

④木工検査(監督)

知りません。。。

 

⑤竣工検査(監督、工事監理者)

これは聞いていたので現場に行きました。

設備業者が来てチェックしたりする検査らしく、大勢の人が出入りして慌しかったです。

 

●品確法に基づく検査→性能評価の等級を取るための検査
・ERIの検査員が1人来る。

・申請は大和ハウス。


①配筋検査

知りませんーー

 

②断熱検査

知らないーー!!

 

③竣工検査

知りません!!

●基準法に基づく検査→ 建築確認申請書の通りに施工されているか確認し 「検査済証」を交付します。

・行政がERIに委託してます。
・工事が終わったら施主が申請、実際にはHMが代理で申請してます。

・ERIによると、ダイワはほとんど型式認定なので見る箇所は少ないそうです。


①完了検査  

全然知りませんー(>_<)

 

工程表には~頃って書いてありますが、大和ハウスの社内検査しか書いてないですよね。

検査は9回もあるじゃないですかーー!?

施主にとっては初めての事ですから、HMは検査について説明して日程が決まったら連絡して欲しいところですよね。

あれ?もしかして・・・みなさんはこのような検査には立ち会われてるのでしょうか?

 

これから建築する方は、検査には出来る限り立ち会い写真を撮る、立ち会えない場合は写真をきちんと残してもらって下さいね。

何の検査なのか質問して、自分の目で見て記録に残す事が後々の安心に繋がると思います。

 

検査はきちんと行われたのか?気になってるあそこはどうだったのか??
何かに気がついた施主は一生不安を抱えてしまいます。

 

見なくてもきちんとやってくれると信じる事が信頼関係じゃないですよね。

自分以外の人にとっては所詮は他人の家でしかないですよ、残念だけど。。。

 

励みになるのでクリックをお願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村