このところの記事で病んでる感を醸し出していたようで・・・(;^_^A

ご心配頂いたみなさま、ありがとうございました。

 

息子の友達から家族旅行のお土産を頂きました。

いつも家の事、私の事まで心配してくれてるみたい・・・o(TωT )( TωT)o ウルウル

彼との出会いが学生時代の最大の財産、一生の親友でいて欲しいと願ってます。

家が完成したら遊びに来て欲しいと、その日をずっと楽しみにしてます。

 

さて。。。

うちのわんこ2号は、3月に脳を患って足に麻痺があり、フローリングが歩きにくそうです。

打ち合わせ当時は1号がヨロヨロだったので、滑り対策が重要な問題でした。

ワンラブフロアは好みの色合いがなくフロアコーティングを考えましたが、嫌な顔されてもうワンラブでいいや!となってしまいました(;´д`)

ワンラブは確かに汚れには抜群に強く、しかも落ちやすいです。

でも普通に滑ります(>_<)

 

で、意外だったのが、大理石調アートフロアが一番滑らない事です。

見た目はツルツルしてるけど、全然滑らず歩きやすそうです。

ワンラブの他、グラフィアートファインフロア、アネックスPフロア、サニフィットフロア、サニタリーフロア、クッションフロアもありますが断然滑らないです。

 

わんこはおばあちゃんが大好きで、いつも階段の上から様子を伺ってました。

いなくなって1週間。。。、しばらくは下へ行くと探し回っていました(´;ω;`)

 

いつも下に行くとおばあちゃんにくっついてたわんこ。

何かくれるから、だと思うけど(笑)

 

わんこの滑り対策には「ワンラブ<大理石調アートフロア」です。

ただ、音がとても響くのです。

大建に聞いたら床のせいじゃないと言うのですが、いったいあの響き(体育館みたいな?)何が原因なのでしょう~??

アートフロアを採用されてる方、音は響きませんか?

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

前の家は北西の角地でした。

庭は隣家に囲まれてたけど庭があったので、塀や植栽で目隠ししても充分な日当たりがありました。

周りの家も塀に囲われた住宅街でした。

防犯的には良くないと言われますが、囲われてると落ち着きます。

親世帯のリビングはレースのカーテンもかけず、母が育てた花を眺める事が出来ました。

 

息子と犬は良く庭で遊んでいました。

東側は隣家です。

 

南側も隣家。

 

在りし日の1号も庭が大好きでした。

 

土地を探してた時、親が日当たりを最優先していたので南道路に限って探しました。

今の土地は東南の角で理想的な土地でした。

 

ところが!

南道路は車は通らないのですが通行人が多く、リビングから人が歩くのが見えるのです。

目隠しをしようにもガイドラインでお揃いの生垣をしなければなりません。

南側掃き出し窓から1mのウッドデッキ、その向こうは生垣を挟んですぐ道です!

塀や高木を植えるようなスペースもありません。

 

つまり、外からはレースのカーテンで室内は見えなくても、リビングにいると1mほど先に人が歩いてるのが1日中見えるわけです。

 

幸せだったあの頃。。。

 

このように東南は隣家で囲まれても、逆にカーテンも不要で落ち着いて過ごせるメリットもあるんですね。

今の家に住んでみて南道路もいい事ばかりじゃないんだなーと思いました。。。庭がないからとも言えますが(^▽^;)

あれ??最高に気に入ってるはずの土地だったのに、あっちの良さばかり思い出す。。。やばい。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

親の引越しが終わりました。

また引越すはめになるとは夢にも思わなかったけど、今回は梱包だけお任せにしました。

 

前日に女性3人来て梱包作業。

結局は立ち会って指示が必要だし、引越し先では箱の中身の記載が抽象的で何だかわからず、面倒だけど自分で詰めたほうがいいような気がしました。

 

当日は、作業員5人でものすごい早さで午前中には終わってしまいました。

何と、運び出した時に外で洗濯機を落としたのを家族が見ていたのですが、何の報告もなし。

 

具合の悪いわんこ。

覚えてるのか嬉しそうな表情で、ここにいれば平穏に過ごせて元気だったのかもしれないと思うと。。。(´;ω;`)

 

旧居は玄関も別々の二世帯住宅です。

床下を初めて見ましたが、ひび割れなんて見当たりませんでした。

 

それにしても。。。

新築の家に嬉々として引っ越すのとわけが違う引越しの労力、家の問題に翻弄された無駄な時間。

改めて腹が立って腹が立ってたまらなくなりました。

 

思えばこの家の計画から3年、打ち合わせも、工事中も、引越し後も散々な思いをして来ました。

家の補修が終わっても両親は戻って来ないだろうと思います。

 

誰もいなくなった親世帯。

戻って来なかったらどう使えばいいんだろう。

 

中学生だった私の弟が亡くなって、悲しみにくれる母を置いて実家を離れられず二世帯住宅を建て、数十年一緒に暮らして来ました。

何年も土地を探して、夢いっぱいの新築だったのに、苦しんだあげく家族はバラバラになってしまいました。。。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

うちのエアコンは、1台は買い換えて2年目だったので移設、その他は新設です。
100均のフィルターを乗せています。

 

エアコンを使う季節になって来たので、交換しようとめくってみたら。。。

 

(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)

 

真っ黒でした(^▽^;)

 

これがダイレクトにエアコン内に吸い込まれたら内部汚れますねー(((((((;´д`)))))))ガタガタ

 

さて、今週末は久しぶりに工事課長と打ち合わせ。

月日ばかり過ぎてしまって気が焦ります。

定住出来ず宙ぶらりん状態で、年寄りが一番困るのは病院なんですよね。

親はいよいよ来週旧居へ戻り、家族はバラバラになります。

楽しみにしてたのに遅れに遅れて、ようやく引越したのに1年しか住めず。

その1年も家の事で毎日毎日揉めに揉めて我が家はもうボロボロです。

いつ戻れるのか、本当に戻って来る前に死んじゃうかも。

 

そして私が困るのは、具合が悪いわんこ。

母がいれば留守中は様子を見ててもらえたけどこれからどうしよう。。。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

失敗したかなーと思うカーテン。

 

ミスがあって作り直す事になっていたのですが・・・

家の直しの後に採寸し直して作る方がいいという事でストップしたままです。

ミスはありましたがそれ以上の神対応で、そこでカーテンを作って良かったと思ってますが、1年過ぎて実際に使いながらもいまだにどうしたらいいのかわからない所。。。

 

●腰高窓でベッドを置く場合

 

棚付きベッドの高さギリギリの長さにしたはずが、かなり長くてフックで最大まで上げて調整しています。

ヘッドボードのベッドだったら。。。寝たらちょうど顔の上にカーテンになってしまいますね( ̄∀ ̄;)汗

ヘッドボードの後ろに垂らすとしたら、倍ヒダのドレープはかなり出幅があるのでそれだけ空けないとカーテン潰れちゃうし。。。

 

ドレープの山が大き過ぎて、朝日が山の間から燦燦と入ってます。

よく寝てられるな~と感心します( ̄∀ ̄;)汗

 

遮光カーテンですが朝はこんな感じです。

まぶし過ぎる~(@Д@;

 

●窓に家具をくっつけて置く場合

 

こちらは息子部屋の机。

カーテンが乗ってます。

 

こんなに机の上を占領してしまいます。

やっぱり鬱陶しいですね(>_<)

 

ネクスティのダブルレールです。

窓を開けたいのでシェードは考えませんでした。

シャッターなしの東向きなので、「遮光カーテンで窓を覆う方がいいだろう」となったのですが、出っ張りすぎ。

窓枠内にカーテンが良かったと思う。。。倍ヒダじゃなくて。

東向きの寝室こそシャッターが欲しい。

 

●家具や照明は窓枠の幅とカーテンの厚さを考慮するべき!

 

こっちはリビングの装飾レールです。

クラスト+ネクスティのダブルレールで、これネクスティだけのダブルレールよりレールとレールの幅が2cmほど広いのです。

なので室内側に更に出っ張って来ます。

しかもシグマは壁が厚いので窓枠も出窓みたいにあるんですよねー

窓枠が約16cm+カーテン厚みで約16cmほど。

 

図面には、この窓枠の厚さは書いてありませんのでご注意を!!

私は窓枠を考慮せずシーリングの位置を窓から何cmと追ったので、この窓枠分テーブルの上からシャンデリアがずれてしまいました。

それプラスカーテンの出幅もありますしね~(´~`;)

 

ふさかけって普通どこに付いてるのでしょうか?

うちは窓枠の横に鉄骨があるからと窓枠につけてあるのですが。。。(・-・)?

※追記 房掛け用下地まで手抜きで入ってなかった事が判明しました。

 

サッシ上の下地は天井から入れれば良かったと思います。

何も言わないとサッシの上15cmしか下地がないので、高い位置から吊るしたい方はご注意下さいね~!

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村