失敗したかなーと思うカーテン。
ミスがあって作り直す事になっていたのですが・・・
家の直しの後に採寸し直して作る方がいいという事でストップしたままです。
ミスはありましたがそれ以上の神対応で、そこでカーテンを作って良かったと思ってますが、1年過ぎて実際に使いながらもいまだにどうしたらいいのかわからない所。。。
●腰高窓でベッドを置く場合
棚付きベッドの高さギリギリの長さにしたはずが、かなり長くてフックで最大まで上げて調整しています。
ヘッドボードのベッドだったら。。。寝たらちょうど顔の上にカーテンになってしまいますね( ̄∀ ̄;)汗
ヘッドボードの後ろに垂らすとしたら、倍ヒダのドレープはかなり出幅があるのでそれだけ空けないとカーテン潰れちゃうし。。。
ドレープの山が大き過ぎて、朝日が山の間から燦燦と入ってます。
よく寝てられるな~と感心します( ̄∀ ̄;)汗
遮光カーテンですが朝はこんな感じです。
まぶし過ぎる~(@Д@;
●窓に家具をくっつけて置く場合
こちらは息子部屋の机。
カーテンが乗ってます。
こんなに机の上を占領してしまいます。
やっぱり鬱陶しいですね(>_<)
ネクスティのダブルレールです。
窓を開けたいのでシェードは考えませんでした。
シャッターなしの東向きなので、「遮光カーテンで窓を覆う方がいいだろう」となったのですが、出っ張りすぎ。
窓枠内にカーテンが良かったと思う。。。倍ヒダじゃなくて。
東向きの寝室こそシャッターが欲しい。
●家具や照明は窓枠の幅とカーテンの厚さを考慮するべき!
こっちはリビングの装飾レールです。
クラスト+ネクスティのダブルレールで、これネクスティだけのダブルレールよりレールとレールの幅が2cmほど広いのです。
なので室内側に更に出っ張って来ます。
しかもシグマは壁が厚いので窓枠も出窓みたいにあるんですよねー
窓枠が約16cm+カーテン厚みで約16cmほど。
図面には、この窓枠の厚さは書いてありませんのでご注意を!!
私は窓枠を考慮せずシーリングの位置を窓から何cmと追ったので、この窓枠分テーブルの上からシャンデリアがずれてしまいました。
それプラスカーテンの出幅もありますしね~(´~`;)
ふさかけって普通どこに付いてるのでしょうか?
うちは窓枠の横に鉄骨があるからと窓枠につけてあるのですが。。。(・-・)?
※追記 房掛け用下地まで手抜きで入ってなかった事が判明しました。
サッシ上の下地は天井から入れれば良かったと思います。
何も言わないとサッシの上15cmしか下地がないので、高い位置から吊るしたい方はご注意下さいね~!
励みになりますので応援お願いします。