新緑の季節🌿✨
気持ちのいい日々が増えてくると
お出かけしたくなりますよね
ん・・・?
出かけたく・・ない??
気候の良さとは裏腹に
心が鬱々としてしまうのが
そう、、あれです。
5月病
4月からの新生活は楽しいことですら
心と体にストレスが溜まりやすい時期。
新しい環境の変化についていけずに
無気力になったり
眠れなくなったりと
心と体の不調を
経験した方も多いはず
かくいう私も
不調が続いていた時は
この時期が本当に苦手でした・・・
ストレスで自律神経のバランスが
崩れてしまうことが
原因の一つなんですね。
(自律神経についての記事はこちらを読んでみてね↓↓↓)
まだ新生活が始まったばかりで
気持ちの緊張が続いている時期だから
全然大丈夫〜〜
どこまで行ける〜〜〜
そんなふうに他人事に感じている方も
多いと思いますが
この先疲れが
どっと出ないように・・
今から少しずつ自分の
メンテナンス
しておくと良いですよ!
今日はそんな5月病を防ぐために
これだけはやめて欲しいことを
3つお伝えますね
睡眠の質を下げること
寝る前は・・・・・
お酒を控える、スマホを見ない、
そして寝過ぎない!
(寝過ぎも体内時計を狂わせます)
暴飲暴食
新年度は歓迎会などお付き合いの場も
増えますよね。
そしてストレスが溜まっていると
ついつい食べすぎに・・
食べ過ぎは胃腸に負担をかけて
内臓疲労を引き起こします。
(内臓疲労は心の疲れに直結してきます)
溜め込むこと
真面目で責任感の強い頑張り屋さんほど
スタートアップのこの時期は
いつも以上に頑張ってしまいがち。
気のおけない仲間に相談したり、
家族に発散したり
一人でストレスを抱えすぎないことが
大切です✨
忙しくて、充実しているし
大丈夫!
そんなふうに思っている時こそ
スピードを緩めて自分のリズムが
普段と崩れていないか
確認してみてくださいね
日頃のちょっとした心がけが
5月以降のあなたの
心と体の調子を万全に整えてくれますよ
↑ ↑ ↑
クリックでお友達追加できます
または@597lqgidで検索してみてくださいね
【バリキャリ編 】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー
【バリキャリ編・その2 】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー
【うつ編 】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー
【妊活・高齢出産編】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー
【育児編】わたしが「自分迷子」から「自立」するまでのストーリー