谷川みこ ACT ACT経験者 アクセプタンス&コミットメント・セラピー セルフ・コンパッション 方法 メンタルレジリエンスコーチ メンタル回復コーチ リライフコーチ 目標達成コーチ 次世代 ライフコーチ 40代 50代 60代 自己理解 困難 鬱 PTSD 前進できない 自己受容 自分らしい人生 自分軸 心の土台 心の土台創り 人間関係改善 レジリエンス 自己実現 オンライン zoom 東京 シニアライフ 可愛いシニア かっこいいシニア 憧れる 生き方 生涯現役 人生100年時代 シニアからの起業 成功
メンタルサポート
リライフコーチ®︎の谷川みこです

 

 

心のお手入れを「家族みんなの幸せ」として伝える方法
 

 

自分の時間が欲しい

少し休みたい」そう思っても

家族に理解してもらうのは難しいもの...

 

お母さんが休むなんて」と言われて

結局諦めてしまった経験は

ありませんか?

 

 

10代後半の頃

実は私、母にこれを

言ったことがあるのです

 

母はどちらかと言うと

自分が大事と言うタイプだったので

兄弟みんなが母に

「もうちょっと私たちのことを考えてよ」

と言いたくなっていたのは事実

 

でも、昔と今とでは家電の進化もあり

主婦や母の負担と言うのは

今とは全く違いますよね...

 

様々なことが楽になった今でも

母は休みたいと思っちゃいます

 

 

今日は、そこで

家族に心のお手入れを

自然に理解してもらう

コミュニケーション術

をお伝えします

 

 

 目的は「味方を増やすこと」

 

 

家族に理解してもらう

最も効果的な方法は

心のお手入れを「家族全体の利益

として伝えることです

 

責めず、具体的に、短く伝えるのがコツです

 

バツレッド 「私、疲れているから休みたい」

二重丸 「体調を整えて、みんなとの時間をもっと大切にしたいの」

 

家族に対して

ちょっと照れるような言い方ですが

これも”慣れ”だと思うのです

 

 

同じ行動でも

私のため右矢印みんなのため

に変えることで家族の受け取り方は

大きく変わります

 

 

 

 

 

 

 基本の3ステップ

 

❖ ステップ1:意図を共有する

「何のためにそれが必要か」を先に伝えます

例:「夜にイライラしないで過ごすために、20分横になる時間を作りたい」

 

❖ ステップ2:”I”(私を主語にした)メッセージで伝える

「あなたが...」ではなく「私はこう感じている/困っている」で伝えます

相手を責めずに、自分の状況を説明することで、家族も協力しやすくなります

 

❖ ステップ3:具体的に小さく頼む

量・頻度・期限を明確にします

例:「夕食後の皿洗いを月・水・金でお願いできる?」

 

 

 

 すぐ使えるフレーズ集

 

 

❖ 話し始める時

「相談があるの、5分だけ時間ある?」

 

❖ 依頼する時

「時間が空いた時に試して、週末に感想を聞かせて」

「大切な話だから、落ち着いて聞ける時に時間をくれる?」

 

❖ 感謝を伝える時

「助かったよ。あなたのおかげで笑顔でいられた」

「理解してくれてありがとう。おかげで心が軽くなった」

 

 

 

 

 タイミングと場づくり

 

 

空腹時や忙殺タイムは避けて

目を見て短く話しましょう

 

冷蔵庫への貼り紙や

家族チャットでの可視化も効果的です

 

子どもには選択肢で伝える工夫を...

ママが休む10分

読書と折り紙どちらをする?」など

 

人は、「 自分で選択し決定している」

と感じたい欲求があります

 

自分で決めた内発的な動機づけにより

「やらされている」感覚から

「自分がやりたいからやる」

という気持ちに変化し

楽しみながら取り組めるようになります

 

選択肢を与えるとこんな効果があるのですね

 

ママも休めて

子供も楽しみながら取り組める

最高ですね気づき

 

 

 

 

 やさしい境界線の引き方

 

 

家族間でももちろん境界線は必要です

 

家族間ではプライバシーが

守りにくい状況ですが

それぞれが心の中の

パーソナルスペースを持つことで

より家族を大切にできる

愛の循環が生まれます

 

 

❖ 時間の境界線:

「今は返事ができないから、夕食後に話させてね」

 

❖ エネルギーの境界線:

「私は早寝を大切にしたいから、明日お話しするね」

 

 

 

 

 家族を巻き込む工夫

 

 

みんなでセルフケア」を提案し

それぞれが自分を大切にする時間を持つ

文化を作りましょう

 

家族の心のお手入れも応援することで

お互いに支え合う関係が築けます

 

例えば「今日の良いこと」シェアタイム

夕食時に家族それぞれが

今日の良いこと」を話す時間を作ると

心のお手入れも自然にシェアできます

 

 

 

 

 

 長期的な関係構築

 

 

最初は理解されなくても大丈夫

 

継続することで家族の意識は変わります気づき

 

大切なのは、心のお手入れをした後の

穏やかさや笑顔を

家族が実感できるよう

意識的に示すことです

 

「今日はみんなでゆっくり

ご飯を味わえたね、嬉しいな」

 

「笑い声が増えると

あったかい気持ちになるね」

といった表現で言葉で伝えるといいですね

 

セルフケアは家族の笑顔の土台

 

味方を増やしながら

軽やかな毎日を築いていきましょう気づき

 

 

肌のお手入れをするように、”心のお手入れ”は必要
 

 

皆様は、毎日お肌の手入れや

お庭のお手入れは

なさっていると思うのです

 

では、『心のお手入れ』は

なさっていますか?

 

 

 

 

お肌にしてもお庭にしても

放置していたら荒れてしまいます

 

それは心も一緒なのですよ気づき

 

私はこの先

心のお手入れ...

メンタルヘルスのセルフケア』を中心に

活動しています

 

そのウォーミングアップと言えるお話会を

今月、行います

 

思考のくせに気づく75分〜

思考を見える化体験ワーク

と題してオンラインで行います

 

詳しくはこちらをご覧ください

ブログ記事➡︎⭐︎⭐︎

 

お申込みは、こちらからから下矢印

 

家族がワンチームとなって取り組めると

絆もより強くなり、家族みんなの心が

グラウンディングしてきますね

(グラウディング:地に足をつけると解釈してください)
 
 

谷川みこ
 

◇◇今日のひとこと◇◇

私もこのようなことを早く知って、家族の再構築のためにトライしてみたかったです。皆様は今あるご家族を大切にするために心のセルフケアを大切にした家族とのコミニケーション取ってくださいね。

 

 

 

サービスメニュー

メンタルレジリエンスコーチング体験お申し込み

 

 

申し込み/お問い合わせ

 

ID検索 @459nfcmk 

友だち追加

 

 

ダイヤモンドプロフィールはこちら

 

ダイヤモンド掲載雑誌『大人のおしゃれ手帖7月号

 

アメトピ掲載・7月の人気記事
 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたピンク音符