あなたの新たな生活と人生をデザインする
リライフコーチ®︎/起業アドバイザー
危険がすぐそばに来ている気がして怖いです(・・;)
この週末、毎日1件ずつですが
2日間に渡って知らない携帯番号から
電話がかかって来ました
1度目は「大阪税関」を名乗っていました
雑音があり、若い男性の声でしたが
いかにも慣れていない感じで
おどおどしていました
大阪税関とは全く関わりがないので
すぐに切りました
そして番号や時間などをメモして
近くの派出所に念のために持っていきましたよ
そしてなんとその翌日も
知らない携帯番号から電話が!
出ようかどうしようか躊躇したのですが
念のために出たところ
今度は無言だったためすぐに切りました
すぐ近くに危険が迫ってきている気が
してほんとに怖いです
派出所では、「すぐに切っていいですよ」
とおっしゃって
一応メモに関しては
しかるべきところに伝えておきますとのこと
しかし前回も今回も違う番号で
こんなこと他にも多いでしょうから
これらの契約者の名前を調べるなど
大変な作業
こんなところから犯罪の大元が
捕まるとはなかなか思えませんが
草の根作戦でこちらとしては
協力をするのみです
またホームページの方にも様々な国からの
アクセスがあり、嬉しいのだけれども
ロシアや中国、アフリカ
カンボジアからのアクセスもあります
ちょっとドキッとします(^^;;
もちろん日本人は住んでいらっしゃるから
アクセスがあっても不思議では無いのですが
東南アジアは犯罪のアジトが多くあるので
国によっては少し怖さを感じます
慎重すぎるくらい慎重に行動して
リスク管理をしてもしきれないと感じます
間違った判断をしないように
常に緊張感を持っていなくてはいけないですね
先日のニュースでも
警察官の制服を着ている姿をカメラで
見せられたから信じてしまって
なんと6,000万円も詐欺にあった
と言うニュースがありました
なぜ???そんな大金を振込の???
と信じられない感じですが
何かの瞬間に信じ込んでしまって
もうその負のループから抜け出られなく
なってしまうのでしょうか?
調べてみるとその原因は
【不安と焦りによる判断力の低下】
詐欺師は「家族の危機」や「未払いの税金」
「警察や弁護士を装った圧力」など
ターゲットを強い不安や焦りに陥れる
手口を使います
人は、恐怖や不安を感じると
冷静な判断ができなくなり
提示された解決策にすがりたくなります
すぐに振り込まないと大変なことになる
と急かされると
思考が短絡的になりやすいのです
【認知バイアス(思考の偏り)】
「自分は詐欺に遭うはずがない」と思い込み
冷静な検証をしなくなります
詐欺師の話に合致する情報ばかりを探し
矛盾する情報を無視する傾向にあります
また、一度信じ込んでしまうと
その信念を守るために
間違いを認めにくくなります
【マインドコントロール】
詐欺師はターゲットとの心理的な距離を縮めます
また、警察官や弁護士を装うと
信じやすくなってしまいます
「特別に助けてあげる」と言われると
恩を感じて従いやすくなってしまうのです
【孤独と依存の心理】
高齢者に多いケースでは
普段の生活で孤独を感じており
詐欺師とのやりとりが
「人とのつながり」に感じられる
こともあるそうです
◇まとめ◇
詐欺に引っかかる心理的なメカニズムは
「不安と焦り」
+「思考の偏り」
+「信頼関係のコントロール」
の組み合わせです
それに「孤独」というのも
キーワードになりそうです
気をつけましょう
また私はSNSが苦手なのですが
ある時からFacebookへのお友達追加が多くて
嬉しいのですが、メッセージも頻繁で...
たまたま男性からのメッセージに返信すると
グイグイ個人情報を聞きたがり
これがロマンス詐欺に発展するのでは?
という勢いになるので、即ブロックです
ひどい人になると、違うアカウントから
違うプロフィール、違う名前なのに
「なんでブロックするの!」
と文句を言ってきたりするから
もう、訳がわからん
いい加減な人がいるなー
ほんとにFBも怖い
その点、ブログは安心ですね笑
やっぱり私のホームだわ笑
◇◇今日のひとこと◇◇
発信は大事だとわかっているけれど、交流が盛んなだけに他のSNSは気が重いのですよね。どうにかしないといけませんが、危険な雰囲気が続いているので躊躇しています(・_・;
サービスメニューは、谷川みこオフィシャルサイトをご覧ください
お申し込み/お問い合わせは、ホームページ、下記フォームからお気軽にどうぞ
ID検索 @459nfcmk お問い合わせはLINEからもできます
谷川みこ / 心の土台創りとあなたが望む人生をデザインするお手伝いをするリライフコーチ®︎。10年間のテレビのキャスター・リポーターとして2,000人以上にインタビュー。その経験を活かし丁寧にコーチングします!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました