私って、もう
ミニマリストと言えるかもしれないと
密かに思っています( *´艸`)
先日の食器の記事を見たら
ミニマリストには見えませんよね
確かに、物に溢れた生活をしていた
時期があったのは事実ですが
今はあれらは元夫の持ち物ですし
それらを手放すことができたということは
物へのこだわりもさほど大きくない
という証だと思います。
綺麗なものは大好きですし
好きなものに囲まれて過ごしたい
とは思います。
でも、整理整頓できていないと
物を探したりで
効率が悪かったりと
気持ちよく生活できないので
収納以上に物が多いとか
整理のしようがないというのには
ストレスを感じるタイプです
もう15年くらい前ですが
整理収納アドバイザーの講習を
受けたことがあります
1日の講習で頂けるので
整理収納アドバイザー2級を
持っていますが
これは、1級に進むために必要なもので
常識でわかる範疇の講習で
2級は自慢して言える資格ではないと
思っています、スミマセン
私は、1級には進みませんでしたが
整理整頓、整理収納に
関心があることは証明できるかな
とは思います。
人生も後半に入って
カウントダウンし始めたようにも
感じますし
今は、いままでの人生を振り返って
これまでの人生の整理整頓を
しはじめた状態です。
カオスな時期があったもので・・
それは、ブログのタイトルにもあるように
なにか大きなものを
成し遂げたわけではありませんが
自分なりにいい人生だったと言えることを
小さな成功と定義づけて
小さな成功=いい人生だったと言える
最後の日に向かう
これからの日々を生きるための
心の整理整頓です
ちなみに
生まれてこれまで、引っ越しは13回
多いと思います
必然的に引っ越しの度に物は片付けられ
物は少ないです
また、2度の空き巣で
大事なものを根こそぎ持って行かれたことも
物への執着が薄れた原因かもと分析しています
でも、私は愛着という感情が薄いのかなとか
忙しさを理由にしたけど、もっと思い出を
大事にした方がよかったのかなとか
そもそも何事も大事にできないのでは
など、いろいろ考えます
今、人生を振り返りながら
自分を見直しています
アラカン、こんなものです
(いえ、世の中のアラカンの皆様は、
もっと大人でスマートだと思います
スミマセン)
でも、少しずつ自分が見えてきました
ブログを書くことでも
心が整理されているので
感謝しています