こんにちは、福祉専門社労士の三木です(*^^)v
GWにもかかわらず、事務作業しています。
自営業には長期休みはあまり関係ないですね、、
ちょっと合間を縫って丹波篠山に出かけてきました。
囲炉裏郷土料理の「いわや」さんです。有名店です。
非日常的な雰囲気がたまらないですね~
また行きたいと思います(*^^)v
今回は、事業を始めて初めて人を雇う時の注意点など書いてみようと思います。
福祉事業(あるいは他の事業)を立ち上げて初めて人を雇い入れる時の
気をつけなければいけない事は何でしょうか?
それは、雇用の条件などをしっかりと決めてお知らせをする事です。
労働条件の明示義務です。
給料はいくらか、就業場所や仕事の内容、勤務時間などその他諸々です。
最初だから、業務がどのくらい発生するかわからないし、
はっきりとは決め切れない!
このような状況も多いと思います。
だから雇用契約書や労働条件通知書などを明示せずに
口約束だけで雇用を開始する事例も散見されます。
必ずしも、大企業にばかり就職したがる人ばかりではないです、
小規模でも中心的な存在になれたり、事業主の人柄に魅かれて
働きに来られる方も多いと思います。
事業を始めたばかりだからこそ、初めて人を雇うからこそ、
雇用の条件などは明確にしてあげる方が良いのです。
働く側からすれば、出発したばかりの事業でどのような活動の場があるか
まだよくわからない、色々不安が大きいです。
給料などの待遇面で、大手に比べてどうしても充分とはいえない
小規模事業所の場合に
誠意を持って、雇用条件など基本的な部分は
文章でちゃんと提示してあげると印象がアップします。
「小規模の事業所だから人が集まらない」
そういう事だけが原因ではないのです。
小規模だからこそ、事業主の行動で何とかできる部分に関しては
そのようにしてあげてください。
良い人が集まるかどうかで事業の成否は大きく変わってきます。
特に始めたばかりの段階では尚更ですね!(^^)!
良い連休をお過ごしください。
本日はこの辺で失礼いたします!
↓↓ランキング参加しています。押していただくと非常に有難いのです。↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
福祉の職場の労務に関するご相談なら
さくら社労士事務所にお任せください。
現場に沿った解決方法をご提案いたします(*^^)v