子育てはギャンブルかっ!?こそギャン! -32ページ目

子育てはギャンブルかっ!?こそギャン!

子育てや育児は、一度きり。何を食べさせる?何を習わせる?本当の幸せって?
色々調べて深く考えたり、適当に決めてみたり、正解はない・・・子育てはギャンブルかっ!?と楽しく子育てしてます。

以前の記事でも買いたのですが、
コロナ感染症が流行ってから
我が家はバリカンを買って
男性陣の髪の毛は
私が自宅カットしてます😁

もうかれこれ1年以上
(途中入学式の時は一回だけ1000円カットに行きました笑)
続いているので、
だいぶ元はとった感😁

そして、やっぱり段々と
慣れてくるもので、
切るのも速くなったし、
我ながら上達した!(と思う笑)

特に次男くんは
短くしてるからもあるけど、
伸びるのがめちゃくちゃ速い💦
なので、1ヶ月に一回くらいのペースで
切るのが良さそうな感じなんです😅

そう考えると
1ヶ月に一回1080円✖️3人✖️12ヶ月=38880円
すごーい✨
一年で四万弱も節約できちゃいます😁

この間もカットから1ヶ月くらい経った次男くん

だいぶ伸びてきてます😁

この状態からいざカット!

準備は結構重要なので
こんな感じで道具を用意して
ゴミ箱にビニール袋をセットして
掃除機をスタンバイして
ケープをつけていざ!


最近は10分〜15分かからないくらいで
終わらせるので、
子供達も静かにしてます笑

さっぱり〜!

次男くんはソフトモヒカンという形らしく
(1000円カットではそう伝えると切ってくれる)
襟足は4ミリ、少し上は7ミリ、10ミリ
と伸ばして行って
てっぺんから前にかけては
20ミリで
余裕がある時には
少しハサミでカットしたりもします。

長男くんの方が難しくて、
(写真撮り忘れたけど😅)
後ろとサイドはバリカンだけど、
あとは全部ハサミでカット!
でも慣れてきたので毎回
「うわっ!うまい!おかーさん天才!」
と言いながら自己流で切ってます🤣

ちなみに脱衣所で切って
そのままお風呂なのですが、
3人(旦那さんも含め)切り終わるまで
出て来られないので笑
お風呂にお湯をはって、
そこにスーパーボールを沢山入れて
子供達はしばらく遊んでます😁

旦那さんのカットも
だいぶ慣れてきたのですが、
やっぱり結構伸びてからだと
難しいので、
1ヶ月に一回くらいのペースで
切って行くのが良さそうです😊

さて、昨日のお弁当


サンドイッチ
ソーセージ
つくね
ブロッコリー
ミニトマト
ゼリー

サンドイッチは週一回だけ〜。
なぜなら我が家のお買い物は
週一回だから😁
パンはそんなに賞味期限がないので、
買い物行った次の日だけは
サンドイッチ可能です笑

しかも普段はローンパンのサンドイッチ
なんですが、
こーゆー感じで😅挟むだけで楽なので😅

今回なぜサンドイッチパンにしたか
というと、
これ、使いたかったから🤣

そう、このサンドイッチケース
鬼滅の刃なんです😅

少し前に特茶4本セットに
このサンドイッチケースがついてくる
みたいなキャンペーンをやっていて、
普段オーケーストアにしか行かない私は
知らなかったのですが😅
旦那さんが仕事でまいばすけっとに行ったら
見つけた!と炭治郎を
買ってきてくれて、
調べたら煉獄さんもあるとわかり、
急いで近所のまいばすけっとをはしご!🚴🏻

既にキャンペーンから
1ヶ月以上経ってたので、
伊之助と善逸しか残ってない😅
とこなんかも多かったのですが、
奇跡的に一つ残ってた煉獄さんもゲット〜!
みんなが揃った柄は
どこ行ってもなかったです笑

まだキャンペーン色々やってるみたいですね〜
と、そんなわけでこの
サンドイッチケースを使いたい!
と子供達。
しかしサイズが結構小さくて
ローンパンだと一個しか入らない🤣
そんな量で足りるわけもなく💦

色々試行錯誤したところ、
サンドイッチ用パンだと
サイズがぴったりなことがわかり、
今回はサンドイッチパンを使った
サンドイッチにしました😅説明長っ!笑

サンドイッチのお弁当は
子供達も大好きみたいで、
お弁当どうだった〜?と聞いたら
「美味しかった!」
と2人で即答されました笑
それは良かった〜!
母は量はどうだった?と聞きたかったんだけど笑
その後量についても聞いたら
ちょっと良かったと。
次男くんもペロリと食べたようです😅
そのうち長男くんには
足りなくなるだろうなぁ💦

ということで、今回のこそギャンは「サマーカットとサンドイッチ弁当」でした!
色々あって夏休み開始が
遅れていた我が家ですが、
ついに!?今週から
夏休みのお弁当地獄が始まりました😅

これから8月いっぱいまで続くと思うと
長ーい😭
(それでも自粛があって1週間短くなってる😅)
朝1時間早く起きなきゃいけないの
辛ーい😭

とはいえ、やるしかないので😅
やってます笑
以前子供達には目覚ましを使わずに
起きるようにと言っている記事を
書きましたが、
自分もだいたいそんな感じで、
万が一のために目覚ましはかけていますが、
たいてい目覚ましより先に
目が覚めるようになっています😁

で、我が家のお弁当は
基本的に前の日の夜のおかずを入れる!
なので、メニューを考える時点で、
お弁当も考慮したおかずに
しなければなりません😅
これが結構大変💦

月曜日のお弁当

前日のしらたきハンバーグと
人参しりしりを入れてます。
とりつくねとたらこスパゲッティは
冷凍食品の子供達リクエスト。

火曜日のお弁当

前日の
きのこのチーズ炒め
小松菜と韓国海苔和え
がはいっていて、
ついでにとんぺい焼きだったので、
中身だけ取っておいて、
朝薄焼き卵を焼いて
中身の上に載せてとんぺい焼き弁当!

これはこれで、
子供達に好評でした😁
ちなみにこのお弁当プラス
長男くんはおにぎり2個
次男くんはおにぎり1個
持って行ってます😅

おにぎりはコンビニおにぎりみたいに
海苔パリパリのまま
持っていけるパッケージを使っていて、

作るのちょっとめんどくさいけど😅
子供達は喜んでます💦
前はデザートとかも入れていたけど
毎日だとそこまでできないので笑
デザートはほぼなし〜😁

だいたい毎回入れてるのは
ミニトマト
ソーセージ
とりつくね
卵焼き
という感じで、
あとは残っているおかずに合わせて
卵焼きが薄焼き卵になったり、
足りない分は冷凍食品で
補ったりしています。

ちなみに、、、
糖質制限している
旦那さんのお弁当はこちら


左からブロックモッツァレラチーズ
ゆで卵2個
ブロッコリー
ミニトマトはおまけ

毎日お昼はこれですが、
飽きないそうで、
一年半で7キロくらい痩せてました😱

ということで、明日もお弁当なのでそろそろ寝まーす!

今日のこそギャンは「お弁当開始!」でした!

さて、次は長男くんの宿題
こちらは茨城までフリースクールに
通っていた頃に
使って残っていた
グリセリンソープを使って
「宝石石鹸作り」


まずはグリセリンソープを
小さく切って紙コップに入れて
電子レンジで5〜15秒温めて
溶かします


食紅を入れて混ぜて
細かく切ったグリセリンソープも入れて
30分くらい置いておきます。

また一つは温めた後に
ぐるぐる混ぜて
あわ立ててこんな感じに

細かく切ったグリセリンソープや
あわ立てたグリセリンソープを
入れることで
宝石っぽさが出ます😁

そのまま固めた物は
固まった後に角を削って
宝石風に

もう一つは細長く切って
角を削り、
もう一度溶かした石鹸の中に
ぎっしり詰めて
宝石の原石風に😁

こんな感じにできました!
横からみるとこんな感じ

マイクラに出てくるアメジスト風?に
紫にしたかったようですが、
上手く紫にできず😅
まぁ青でもいっかー!笑

ケースはダイソーでみつけて
買ってきたら
ピッタリサイズでした👍

あとは作り方と作った感想を
レポート用紙にまとめて完成!

もうちょっとやることは残っているけど
ひとまずこれで工作は終わったので
なんとかなりそうだ!

明日からは毎日学童と仕事
になるので、
また忙しくなるぞ〜!

グリセリンソープはネットで買えます😁
食紅はこちら
粉をそのまま入れるのではなく、
最初に少しの水で溶かした方が
うまく色が混ざりました😅
結構可愛いのも作れて
大人もハマりそう😁
YouTubeで検索すると
作り方も色々見られます!

ということで、今回のこそギャンは「長男くんの夏休みの宿題」でした!



今日から仕事再開!
結局私の咳は変わらずで😅
喘息が悪化している模様💦
仕事はできましたが、
やっぱり咳が出るので気になる😅
早く治って欲しい😭

さて、昨日の私のお休み最終日だったので、
宿題は早いうちに終わらせたい派の私、
子供達の宿題をやってしまおうということに!

一応来週博物館に行く予定にしていて
それを元に自由研究すればいっか〜
と思っていたのですが、
8月のシフトを見たら
ほぼ一緒にやってあげられる時間なし😱
なので私が心配になってしまい、
とりあえず自由研究以外に
工作もやっておこうと💦

まずは一年生の次男くん。
次男くんは色んなことに興味をもって
なんでだろう?
という疑問が持てる子なので、
自由研究の課題も見つけやすいのですが、

例えば麦茶のポットを外に出しておくと
水滴がつくのはなんで?
と聞いてきたり
プラスチックのゴミは
新しく生まれ変わるのに、
なんで生ゴミは捨てたら終わりなの?
と聞いてきたり😅

それを受けて水蒸気の実験してみる?とか
コンポスト作って生ゴミを肥料にしてみる?
とかも考えたのですが
物を揃えたり考えたりするのが
大変なので、
とりあえず今回はすぐできる
育ててるアサガオのお花を使って

押し花、擦り染め、コーヒーフィルター染め
をやってみることに!


押し花は取ってきたお花を
半紙に挟んで新聞紙に挟んで
重しをのせておくだけ!
超簡単!笑

1日でこんな感じになってました!

そして擦り染めは
取ってきたお花を半紙に挟んで
クリアファイルに挟んで
上からひたすら擦る!

そうするとこんな感じになり

開いてみると

すごいしっかり
色がついてる!!!
花の繊維みたいな薄ーくなったやつだけ
外したら
周りを切って

葉っぱも同じようにして

画用紙に貼り付けて
出来上がり〜!

そして最後は
アサガオの花の色がついた部分だけ切って
台所のゴミネットに入れて縛り

ジップロックに入れて
すこーしだけ水を入れたら
ひたすらモミモミ!

これは小学校でも
夏休み明けにやるので
咲いたあとのお花を
冷凍にしておいてと言われているのですが、
かなりたくさん咲いてるので
いくつか拝借笑

そして出てきた汁を
ペットボトルの器に入れて

そこに3つに折った
コーヒーフィルターをつけて
染めていきます

こんな感じで
染めすぎないのがミソ😁

開いて乾かせば
綺麗なアサガオになります😊

葉っぱは折り紙で作成!
乾いてから2回つけると
ちょっと濃い色も出せました!

押し花はまだ完成形になってないけど、
3種類作って
それぞれのやり方とやって見ての感想を
つければ十分工作になるかなと😅

次男くんも楽しんでやっていて
せっかく咲いたアサガオを
上手く使うことができたのも
なかなか良かったです!

どれか一個やるとしたら、
擦り染めがオススメかな?
かなり簡単にできて、
見た目もなかなか素敵です✨

次回は長男くんの夏休みの宿題〜😅

ということで、今回のこそギャンは「次男くんの夏休みの宿題」でした!




自粛期間のまま
夏休みに突入して2日目。
予定を立ててこなしつつ、
課題を進める毎日😅

昨日は習字をやりたい!
という長男くん。
どうやら必須ではないけど、
習字コンテストに
作品を出せるらしい、、、

せっかく三年生で
習字道具も買ったしね
ということで、
習字の課題もやってみることに。

とはいえ、プリントに課題の内容
が書いてあるだけで、
見本とかは一切なし😅
なので、ここは私が
一肌脱ぎましょうというところで笑
もはや30年ぶり?くらいに
筆を持ってお手本書いて見ました😅


いや、30年ぶりの一発目にしては
まぁまぁかな?
次男くんもやる〜!
というので、次男くんの分も😅


なんとなく書いてるけど
さすがに習ってないからね、
筆の力の入れ方がうまくない😅
やりたいからと隣で正座して待ってる
次男くん、、、ウケる🤣

2人とも一回は
一緒に筆を持って書いてあげたけど、
長男くんは自分で書こうとするので
なかなかうまくいかず、
次男くんは一緒に書いた時は
まぁまぁでしたが、
1人で書いたら
まぁ、そうなるよねという結果笑

それでもやってみたい気持ちは
あるようなので、
また夏休みの間に
やってみようかな〜?

そんな感じで私のお休みもあと1日。
できる限り宿題を
終わらせておきたい私は
明日は工作に手を出そうと
思ってます😁

ということで、今回のこそギャンは「自粛期間の過ごし方2(夏休み課題)」でした!