こんにちは、みきです😊✨
ブログご訪問ありがとうございます♪
また、いいね・フォローも
ありがとうございます❤️
励みになっております✨
※アメ限記事についてはこちら…★
こどもごはんレシピ
しばらく投稿できていなかった、長男くんの成長記録を書き残しておきたいと思います😊
これまでの成長記録⬇︎
以下大体時系列です
4歳10ヶ月**
・夜、洗濯をする時に長男くんが洗面所のタオルを取り替えてくれた。
我が家の洗面所は狭くてタオル掛けがないので、以前は洗面台の下に引っ掛けていたものの、次男くんがすぐに取ってしまってどこかにやるので、今は洗面台の隣のラックに引っ掛けることにしている。
ラックは引っ掛ける場所が上下に2つあって
長男くんは上に引っ掛けるのが届かなかったらしく、下にタオルを引っ掛けてくれていた
下に普通に引っ掛けるだけだと
タオルが洗面台に垂れて濡れてしまうので
(以前に注意したことがある。上に引っ掛けて欲しいから届かなければ母を呼んで欲しいと伝えていた。)
長男くんは自分で工夫して、タオルをくるっとラックに結びつけて短くして洗面台に垂れないように引っ掛けていた。
(私が忙しそうにしてたから私のことを呼ばずに自分で考えたのだと思う)
一度も教えたことがない方法(そんな方法私には思いつかなかった)だったので、
ものすごく感心した✨長男くんを沢山褒めてお礼を言ったし、長男くんの成長を感じた出来事だった。😊
・前転が面白いらしく、家でよく自主練しているのが微笑ましい
・自宅ではほぼテレビは見せてないけど、保育園で映画タイムがあるので、色んな話を知っていて教えてくれるようになってきた。
この間、「となりのトトロ」を自宅で一緒に見てたら(ジブリ見せるの初めて)「このあと〇〇が△△するんだよ!」とネタバレしてくれた。
・公園のアスレチックのゆらゆら揺れる丸太の吊り橋で怖がって降りられない女の子がいた時。
(おそらく長男くんより1歳くらい年下の子)
丸太の降り口(女の子と向かい合わせの位置)にいた
長男くんは、丸太が釣られてるチェーンの部分を
押さえて、「長男くんが揺れないように持ってるから大丈夫だよ」「ここを持ってこうやって降りるんだよ」と教えてあげていて感動した。
後で「おかーちゃん感動したよ!長男くんは優しいね。」と伝えたら、「自分で考えてやったんだー。揺れてたら怖いでしょ」と言っていた。紳士❣️❣️
・吹くおもちゃで丸まった紙を上手に伸ばせるようになった。(吹き戻し笛)
4歳11ヶ月**
・お寿司屋さんのサービスでぺろぺろキャンディをもらった長男くん。
白砂糖のお菓子は基本的にあげたことがないので、飴は初めて。(今夏綿菓子もデビューしたので、砂糖菓子はそれが初めてかな?)
甘過ぎて残すかと思いきや、美味しいと全部食べ切っていてビックリ‼️
幼児のうちは頻繁にはあげたくないので、時々のお楽しみかな😊
・保育園の映画タイムでよくトイストーリーを見てるらしい。「バズ・ライトトリャァーがね!!」と言ってくるので笑っちゃう
(↑バズ・ライトイヤーって言えてない。)
トリャァーって何や!と思いながら実際に映像を見る機会があったのでみてたら、確かに「バズ・ライトィヤァー!」という英語の発音だったからまぁ、間違ってはないのかも。笑
・「ねむれはしない」という言葉にハマってて、ごっこ遊びで多用してるのが面白すぎる
・4y11m末でスイミングを退会した。💦
この数ヶ月モチベーションがアップダウンしてたのと、本人からすると、スイミングに行く時間にもっと好きな遊びがしたいという感じだった。
色々話してはみたものの辞めたい気持ちは変わらなさそうだった。
もともと親が勧めた習い事だったので(もちろん、体験で本人の意向は聞いた上でのスタートだったけど)本人の辞めたい気持ちを汲むことに。
スイミングスタート時のおはなし
約1年、楽しい時もしんどい時も長男なりによく頑張ったと思う😊
おおよそ1ヶ月に1個ずつ級が上がり、最後に目標とする級まで合格できた
最初はワニさん歩きの水遊びクラスだったのに、今では、けのびができるように😊
後少し頑張ればクロールのクラスに移行できるので、母としては残念な気持ちがありだけど、また始めたくなったら教えてねとしています。
・次男とおもちゃの取り合いになった時、「ま、えっか。(まぁいいか。)」と言いながら次男におもちゃを譲ってあげられてる時がある。
*・*・*
こんな感じの約半年でした😊