ブログご訪問ありがとうございます♪
また、いいね・フォローもありがとうございます❤️励みになっております✨
※アメ限記事についてはこちら…★
前回記事↓の続きです😊
今回は親の持ち物編です✨
水着
なるべく手元にあるもので済ませたかったので、
私は、ハネムーンの時に購入したラッシュガードを着ていました
pickに同じのが無かったので似たのを貼り付けてみます↓
皆さんフィットネス水着の方ばかりだったので
浮くことはなかったです。笑
帽子
帽子は持っていなかったので新たに購入しました😊
(次男くんと同じくダイソーで探したけど、時期的に
大人のサイズがもう無くて、楽天で購入しました。)
バスタオル
なるべく荷物を減らしたかったので、
大判のフェイスタオルを持参😊
最近はコンパクトサイズで給水速乾なバスタオルが沢山出てるので嬉しいですね✨✨
巻きタイプのもの↓を使われてる方もいらっしゃいましたが、私は大判フェイスタオルで充分でした。
(レッスンで親は潜ることがないので、頭まで濡れることが
ほぼ無く、髪を拭く手間があまりないので✨
また別記事に書こうと思いますが、着替える際は
ジャンパースカートを巻きタオル代わりにしてました。笑)
あると便利な足拭きマット
着替える時は親子とも同時なので、待機中どうしてもロッカールームの床が濡れてしまいます💦
なので、足拭きマットを持参してる方が多かったです😊
私は荷物を減らしたかったのと、洗濯すれば気にならない派なので、使い終わったバスタオルを足元に敷いていました。笑💦
スーパーの袋
濡れた水着類をまとめます😊
全部ひとまとめにして持ち手部分をしばって
空気を抜けばコンパクト
忘れちゃいけない下着類
親は水着を下に着た状態でチェックインしてたので、忘れないように持っていきます
スイムバッグ
長男くんの保育園のプールデビューの時に購入したスイムバッグを借りてました😊
保育園児には結構大きめですが、ベビースイミングには丁度良かったです
メイク道具
スイミングは言わずもがなノーメイク。
なので、気になる方は必要です😊
(ロッカールームは赤ちゃん連れなのでメイクしてる余裕は
無いに等しいですが。笑💦)
私は近場だったので持参せず帰宅しました
ティントタイプのアイブロウが便利ですね✨
次回は赤ちゃん連れでどのようにお着替えするのか、お着替えレポを書いてみたいと思います😊