文章の構成パターンの型について。

今日で3日目ですね。

 

 

 

 

 

代表的なのは、以下の5つだとお伝えしました。

 

◎頭括式論述
◎尾括式論述
◎双括式論述
◎追歩式論述
◎列叙式論述

 
 

 

 

 
今日は、3つ目の「双括式論述について。
 
③双括式(そうかつしき)論述

「双括式論述」は、最初と最後の両方で結論を述べる型
冒頭で「何を言いたいのか」を明確にして、その後に理由や具体例を
挟んだあと、最後にもう一度結論を繰り返すします。
そうすることで、読み手に強く印象を残すことができます。

まず結論を伝えることで、「この文章は何について書かれているのか」が

すぐにわかって、安心して読み進められる文章と言えますね。

 

 

⬜︎例文

「私は、人との出会いこそが人生を大きく変える力を持っていると考える。

なぜなら、自分一人では気づけない考え方や価値観を知るきっかけになる

からだ。例えば、新しい挑戦を始めたきっかけが「人の一言だった」という

経験を持つ人は少なくない。人との関わりは、思いがけない可能性の扉を

開いてくれる。だからこそ、出会いを大切にすることが人生を豊かにする

第一歩だと言える。」

 

 

この型は、「結論 → 理由・具体例 → 結論」という構成が基本です。

ポイントは、最後の結論を単なる繰り返しではなくて、文章全体を踏まえて

少し深めた表現にすること。

型としては、EP法が似ているかもしれませんね。

 

この表現は、文章全体がぐっと締まり、説得力が増します。

主張をしっかり伝えたい意見文や、小論文、ブログ記事にも向いていると

言って良いでしょう。

 

最初と最後の二重のアピールで、伝えたいことをより印象的に届けられますよ!

 

 

 

 

次は、④の「追歩式論述」について書きますね。



 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。

 

今日で9月も終わり。

今年も、あと3ヶ月です。

 

何でこんなに早いんだろうねー。

改めて、時間の使い方を考えないといけないな、なんて思います。

 

 

さて、現在4つの惑星が逆行しています。

 


<2025年後半の、惑星の逆行>

◆冥王星の逆行(5月5日〜10月14日)過去に失ったものが戻ってくる時期

◆土星の逆行(7月14日〜11月28日):課題が表に出てくる、忍耐が試される時期

◆海王星の逆行(7月5日〜12月10日)イマジネーションやアイデアが浮かばなくなる時期

◆天王星の逆行(9月6日〜1月31日)世の中の流れとして、予想外のことが起こる時期
 


 

 

 

そんな中、自分の当たり前が、他人の当たり前ではないこと。

そんな「当たり前」が、自分の中で見失っていたことに気づく

出来事がいくつもありました。

 

 

「大事なこと、忘れてない?」

「もう一度、学んだほうがいいよ」

「辛抱する時期だね」

「過去の課題に、きちんと向き合って」

 

 

そう言われています。

正直、モヤモヤする時間も多かったかな。

 

 

仕事に関しては、ついつい自我が出てしまうけど、久しぶりに

 

自分を見つめ直して、反省しました。

何を大事にすべきかも、改めてわかりました。

 
仕事は厳しいものだけど、思いやりも忘れちゃいけないね。
「当たり前」なんて、決してないということも。
 

反省したら、成長しよう。

改めて、頑張ろう。

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。

 

昨日に続いて、文章の構成パターンの型について。

 

 

 

代表的なのは、以下の5つだとお伝えしました。

 

◎頭括式論述
◎尾括式論述
◎双括式論述
◎追歩式論述
◎列叙式論述

 
 
 
 
今日は、2つ目の「尾括式論述」について。
 
② 尾括式(びかつしき)論述

「尾括式(びかつしき)論述」は、結論を最後に述べる書き方
最初に主張を出す「頭括式」とは逆で、事実や理由、具体例を
積み重ねていき、最後に結論で締めくくります。
 
この構成は、読み手の理解が進んだところで自分の思いや考えを
伝えられるので、納得感と説得力を高めやすいのが特徴です。

 

 

⬜︎例文

「最近は、紙の本より電子書籍を選ぶ人が増えている。

スマートフォンやタブレットでどこでも読める手軽さに加え、

検索機能や文字サイズの調整といった利便性も高い。

さらに、物理的なスペースを取らない点は、ミニマルな暮らしを

好む人々にとって大きな魅力となっている。

このような理由から、今後は電子書籍の需要がますます高まって

いくと考えられる。」

 

 

このように、「導入→具体例→理由→結論という順番で構成すると、

読者は自然と「なるほど、だからそう言えるのか」と納得しやすく

なります。

 

この型はレポートや解説記事など、読み手に思考の流れを追って

もらいたい文章に向いています。

「納得してもらいたい文章」を書きたいときは、意識してください。

 

 

次は、③の「双括式論述」について書きますね。



 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。