昨日に続いて、文章の構成パターンの型について。

 

 

 

代表的なのは、以下の5つだとお伝えしました。

 

◎頭括式論述
◎尾括式論述
◎双括式論述
◎追歩式論述
◎列叙式論述

 
 
 
 
今日は、2つ目の「尾括式論述」について。
 
② 尾括式(びかつしき)論述

「尾括式(びかつしき)論述」は、結論を最後に述べる書き方
最初に主張を出す「頭括式」とは逆で、事実や理由、具体例を
積み重ねていき、最後に結論で締めくくります。
 
この構成は、読み手の理解が進んだところで自分の思いや考えを
伝えられるので、納得感と説得力を高めやすいのが特徴です。

 

 

⬜︎例文

「最近は、紙の本より電子書籍を選ぶ人が増えている。

スマートフォンやタブレットでどこでも読める手軽さに加え、

検索機能や文字サイズの調整といった利便性も高い。

さらに、物理的なスペースを取らない点は、ミニマルな暮らしを

好む人々にとって大きな魅力となっている。

このような理由から、今後は電子書籍の需要がますます高まって

いくと考えられる。」

 

 

このように、「導入→具体例→理由→結論という順番で構成すると、

読者は自然と「なるほど、だからそう言えるのか」と納得しやすく

なります。

 

この型はレポートや解説記事など、読み手に思考の流れを追って

もらいたい文章に向いています。

「納得してもらいたい文章」を書きたいときは、意識してください。

 

 

次は、③の「双括式論述」について書きますね。



 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。

 

「さぼてんねこのさぼにゃん 自分で自分を励ます本」第5巻の

発売日を迎えました!

 

 

 

何度見ても、可愛い表紙❤️

 

 

すでに書店には並び始めているそうです。

※見つけたら教えてください

 

Amazonで予約してくださった方のところには、順に届くと

思うので、楽しみに待っててくださいね!

 

 

 

 

Amazonの在庫も少なくなってきているので、早めにチェック

していただけたら。

 

ぜひ、さぼにゃんに癒されて、励まされてください♪

 

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。

 

文章には、内容だけでなく「どういう順序で伝えるか」という

「型(構成パターン)」があります。

これを意識するだけで、伝わりやすさ・説得力・印象が大きく

変わります。

 

代表的なのは、以下の5つ。

 

◎頭括式論述
◎尾括式論述
◎双括式論述
◎追歩式論述
◎列叙式論述

 

今週は、一つずつ記事で紹介していきます。

 
 
 
 
① 頭括式(とうかつしき)論述

文章で、結論を最初に出す型です。
最初に主張したいこと、結論を提示して、その後に理由や
具体例を並べて補足する方法です。

構成:「結論 → 理由・根拠 → 具体例 → 再確認」
特徴:読み手が最初に要点をつかみやすく、わかりやすい。

ビジネス文書、意見文、プレゼン資料などで最もよく使われる
形式です。

 

 

⬜︎例文

「読書は人を成長させる最も身近な方法である。
なぜなら、本には他人の経験や知恵が詰まっており、それを

短時間で吸収できるからだ。

例えば、歴史書を読めば数百年にわたる出来事を数日で学ぶ

ことができるし、ビジネス書を読めば著者が積み上げてきた

ノウハウを1冊で得られる。

さらに小説であれば、登場人物の感情や葛藤を追体験できる

上に、人間理解や共感力を養うことができる。

これらの点から、読書は自己成長を望む人にとって欠かせない

習慣であると言える。」

 

 

型で言うと、プレップ法と近いかもしれませんね。

一番使えるパターンなので、覚えておきましょう。

 

明日は②の「尾括式論述」について書きますね。



 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。