文章の構成パターンの型について。

今日で5日目、最終回です。

 

 

 

 

 

 

 

代表的なのは、以下の5つ。

 

◎頭括式論述
◎尾括式論述
◎双括式論述
◎追歩式論述
◎列叙式論述

 
 

 

 
今日は、5つ目の「列叙式論述について。
 
⑤追列叙式(れつじょしき)論述
 
「列叙式論述」は、複数の要素や理由を並列して述べる型です。
ひとつのテーマに対して、「第一に〜、第二に〜、第三に〜」と、
複数の視点や要因を順序立てて説明していくので、情報を整理して
伝えたいときに最適です。
読み手は全体像を把握しやすく、説得力の高い文章になります。

 

 

⬜︎例文

「私が朝の時間を大切にする理由は三つある。第一に、朝は
頭がすっきりして集中力が高いこと。難しい仕事や勉強も効率良く
進められる。
第二に、朝の習慣は一日のリズムを整える効果があること。
決まった時間に起きて行動することで、生活全体が安定する。
第三に、朝の時間は自分と向き合う貴重な時間になること。
静かな環境で読書や瞑想をすることで、心の余裕を持って一日を
スタートできる。
これらの理由から、朝時間を意識的に活用することは大きな価値が
あると言える。」

 

 

複数の要素を整理して順に示し、最後にまとめるのが列叙式の基本。

ポイントは要素の数を3つに絞って順序に一貫性を持たせること

あまり多く並べすぎると焦点がぼやけてしまうため注意が必要です。

 

列叙式論述は、「原因」「理由」「効果」などを整理して解説したい

ときや、「ポイント3つで解説」といった記事にも最適です。

情報をわかりやすくまとめたいときは、列叙式を意識して、文章を

書いてみましょう。

 

 

5つの文章の型をお伝えしました。

 

型の名前を覚える必要はないですが、どんな文章を書きたいか、

読み手にどんなことを伝えたいのかを考えた時に、ぜひ思い出して

くださいね。



 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。

 

7月にスタートした、「マイ・アストロノート」

 

 

 

毎月、月末は楽しくも忙しい数日を過ごしていますが、無事に
10月号も全員にお届けできました。
 
 

 

 

「待ってました!」

「楽しみにしてました」

「ラッキカラーのとグッズを早速持ちます!」

「書いてあることそのものの出来事があって、覚悟が決まりました」

 

などなど、毎回メッセージをいただけるのも嬉しいですね。

答え合わせのような報告をくださる方も。

 

ホロスコープは「当たる」のではなく「引き寄せる」もの。

その人の行動が宇宙を味方につけるんです。

 

そのお手伝いができるのが嬉しいかも。

宇宙とリズムを合わせて生きることができれば、人生そのものが

生きやすくなりますからね。

 

ぜひ、あなただけの取り扱い説明書を持ってください。

 

 

 

※11月スタートの「マイ・アストロノート」は5日から受け付けます

 

 

 

 

 

 


◆月星座の星読み

太陽星座と同じく、一生変わらないモノ。

自分の特性を知っておくといいですね。

 

◆冥王星×水瓶座時代20年間の動き方

「冥王星×水瓶座」時代の、あなたの太陽星座を読み、
20年間の流れと動き方をお届けします。

◆海王星×牡羊座時代の流れに乗る方法
「海王星×牡羊座」時代の、あなたの太陽星座を読み、
14年間の流れと動き方をお届けします。


◆アストロマップ世界版

オリジナル開運世界地図

 

◆アストロマップ国内詳細版

国内のオリジナル開運地図

文章の構成パターンの型について。

今日で4日目ですね。

 

 

 

 

 

 

代表的なのは、以下の5つだとお伝えしました。

 

◎頭括式論述
◎尾括式論述
◎双括式論述
◎追歩式論述
◎列叙式論述

 
 

 

 

 
今日は、4つ目の「追歩式論述について。
 
④追歩式(ついほしき)論述

文章の構成の中でも、「追歩式(ついほしき)論述」は論理を
段階的に積み重ねていく型です。
いきなり結論を出すのではなくて、
「前提→中間的な主張→補足→最終結論」というように、階段を
一段ずつ上がるような流れを作ります
読者に「なるほど」と納得しながら読んでもらえる型なので、
複雑な内容を扱う文章や考察文、解説記事などに向いています。

 

 

⬜︎例文

「まず、健康を維持するうえで食事が大切である。バランスの

取れた食事は体をつくり、病気を防ぐ基本となる。

次に、十分な睡眠も欠かせない。睡眠は心身を回復させ、日中の

集中力を高める働きがある。

そしてもう一つ大切なのが、適度な運動である。体を動かすことで

血流が促進され、ストレスの解消にもつながる。

これら三つの習慣を意識して整えることで、健康的な生活を長く

維持できると言える。」

 

 

このように、「まず〜」「次に〜」「そして〜」と段階を踏んで

書いて、最後に結論へと導くのが追歩式の特徴です。

読み手が「そうか、それも大事だな」と一つずつ納得していくうちに、

最終結論への理解と共感が自然に深まります。

 

追歩式論述は、思考の過程そのものを見せたいときに力を発揮します。

結論へと至る流れを階段のように組み立てて、読む人を自然に納得へと

導きましょう。

 

 

次は、⑤の「列叙式論述」について書きますね。



 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。