今週はちょっとだけ買い出しにCostcoへ。

 

一応リストを持って出かけたので不必要なものを買うことはなかったのですが

 

たった9点で106.81ドルも使ってしまいました。

 

内訳は

パン2斤

牛ミンチ

CARACARAオレンジ

ブドウ

アイリッシュバター

強炭酸水36缶パック

LEMONCELLO

チョコチップ1袋

レッドペッパートマトスープ8箱

 

全部片付けてしまった後だったので、ネットから一部お借りしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回初めて購入したのはレッドペッパートマトスープ。

 

これPanera breadのバジルトマトスープが好きな人にはお勧めです。

 

私は正直バジルが入っている方が好きなのですが、Paneraのスープはカロリーも脂質も高いんですよね。。

 

これはそこまで高くないので罪悪感低めで飲めます。

 

次にパン。なるべく健康的にってことで食物繊維の多いパンにしました。

 

牛ミンチは91%リーンが冷蔵の方のミンチにはないので(大体80%)冷凍をあえて購入しています。

 

今回初のCARACARAオレンジ。

 

購入した理由はネーブルが3ドル値上げしていたから。甘いとよく聞くので食べるのが楽しみです。

 

アイリッシュバターは3.6ドル割引だったので買っちゃいましたが元が高いのでちょっとした値引きマジックにまんまと引っかかったって感じ

 

チョコチップはカカオが51%入っているので朝ごはんのパンケーキ、ワッフル、お菓子系を作るときに必ずこれを使います。

 

強炭酸は私のおつまみのお供です。

 

最後に安定のLEMONCELLO。旦那の出張お疲れさまってことで。(私も食べますが)

 

こんな感じでなるべく少な目を心掛けたのですが、金額はまさかの100ドル越え。

 

インフレの影響か??

 

全てがじわじわ値上げしているので食費が焦げ付きそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものメルカリの愚痴です。


そんなに文句言うならやめた方が。。と言われそうですが、文句を言いながらも細々とやっています。


eBayに完全移行しようかとも思うのですが、変なキャンセル依頼とかトラブルも面倒なので、まだ一本化していません。


さてさて、今回のメルカリは139ドルに対して「100?」とメッセージが真顔


この時点で何だこの人?ぐらいの感覚。


そしてその後にまた「100?」、さらにその後「商品まだ売ってるの?」と、その後に「商品まだ買えるの?」とメッセージが4件送られていました。


えー、、、私も買い物中で気が付かなかったのは悪いのですが短時間に送ってくるなんて変わってるなと思い、いつものように「そこまでお安くできません」と返信。


それしたら「いくらならいいの?」ときたので、「130ドルです。」と強気で返信。


そしたら、「送料高いよね?普通こんなにしないよ」ってメッセージがムキー


メルカリ専用で送る場合は送料の中抜きはできません。


喧嘩売ってんのか?とややイラッとしましたが、


丁寧に重さが〇〇で送料はメルカリの設定した金額なので間違っていませんよと返信すると


「オッケー、わかった」と返信が来ました。


この人、メルカリ履歴も殆どない方でした。


きっとシステムが分かってないのだとは思うのですが、言い方が失礼〜。


旦那に見せると「こういう人は無視してもいいんだよ。」と言われました。


さすが、旦那。。


ものを売ろうという姿勢が微塵もありません。


そして、一応丁寧に返信こそしますが、相手の交渉にイラッとして、敢えて売ろうと交渉すらしない私。


夫婦揃ってほんとにメルカリに不向きだなぁと感じます滝汗



先日旦那に言われた一言。。


日本に帰省しないとお金が貯まるねー。  


本当にその通り。


四年前の帰省で使った金額は約100万円。


その後全く日本へ帰省できなかったので、純粋に400万近いお金がセーブできたということです。


こうやって数字に出すと驚きます。


セーブできたお金は銀行のセービング口座で一部は眠っていますが、投資にもかなり回りました。


攻めの投資ができたのは、単に日本帰省がなかったからだと言っても過言ではありません。


投資、銀行を残高を見て旦那がそういうのも納得できます。


これだけ大金を使い、日本の不思議な習慣に文句を言わず(主に姉夫婦のお舅、お姑の行動)、一緒に日本で楽しんでくれる旦那に感謝だなぁとしみじみ思います。


ただ、お金は貯まるとは言っても、流石に4年も日本に帰ってないというのは寂しすぎるという思いも捨てきれません。


日本帰省は今年も無理だと諦めてはいたのですが、それは思わぬ一言から大きく変わることとなりました。


旦那の一言、


今年は帰れないの?でした。


旦那は不思議だったのです。


なぜ、帰省がダメなのか。。


今まで見たことがなかったのですが、試食で食べてみてはまったチョコ。


最初はレモンカスタードケーキみたいで甘いなぁと思ったのですが、なぜか後味がいいというか、次も食べたくなるチョコで即買いしました。


これです。


旦那も最初は、一口食べて「うーん、まぁまぁ」と言っていたのに 


気がつけばパクパク食べていました。


どうやらこのチョコにハマってしまったようです。


それはKENも同じで一袋にたくさん入っていたはずなのに次の日にはごっそりなくなっててびっくりしました滝汗


ただ、再入荷はないようで(*が値札についていたので)残念ですチーン


もし、Costcoで見つけたら試してみてくださいデレデレ



最後の投稿から1ヶ月弱。


我が家は変わらずです。


今は旦那が2週間の出張中で子供と犬のジンジャーと生活しています。


旦那がいないと不便なこともありますが、いないならいないで楽なこともありという感じ。


今日はチャーチに行って帰ってからは子供とロボット組み立てたり、カードゲームしたりなど、おうちで遊べることに徹しました。


実はちょっと寝不足な上に朝っぱらから裏庭のダメになった芝生を片付けたりと肉体労働をした為、体力が追いつかず外に出て遊ぼうという元気は皆無だったので滝汗


いつまでも自由が利く体力づくりをしなくちゃなぁと身に染みて感じています。





⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

今日は久しぶりに子供たちと川の字で寝ました。


。。結局蹴り倒されて、私だけ場外になってしまったのでエアーマットレスで寝ます。


ベッドから追い出されたけど、子供の寝顔、可愛いい。


体力的に無理をした1日の最後の癒しになりました。


拙いブログではありますが、またちょっとずつ更新していこうと思います。



もう一つの癒し〜ちゅー



月末が近くなると家計簿つけるたびにため息が出ます。


今月も食費がすごかった。


あれ?先月も?と言われそうですが先月は687ドルで今月は700ドル越え。


予算は650ドル滝汗


元々かなりお高め設定なんですが。。


ここに引っ越す前から物価が高いよとは聞いてはいましたが、想像の上をいく上に更にインフレも重なりセーブしているつもりでも今月は700ドル越え。


無駄に購入したものを除けば650ドルぐらいで着地できたけどセールがあると調整が難しい滝汗


節約のためにお店のハシゴをしていたけど最近はガソリンも高いのでガソリン代を考えて少なめにしています。


でも無駄なお金を使わないようにとは思いながらも支出が多くて、途中旦那の爆買いにイラッとしたこともあります…


どこを削るかとなると、食費←これ無理でした。特に外食費を減らすべく、なるべくおうちご飯を頑張りました。


忙しくて無理な時には今までは外食でしたが冷凍ピザで対応など、今月は家族でお出かけした時にテイクアウトしたバーガーキングのみの外食にとどめましたデレデレ


外食って楽だけど、高いので今は控えめでやっていこうかなと思っています。


来月こそ650ドル以下でやりくりしたいですウインク




以前からきちんと整理整頓をしたいと思っていたものをCostcoで見つけてから一ヶ月。


遂に買いましたー!


購入したものはこれ↓



なぜ電池の収納ケース?と思われる方もいると思いますが


電池って使う頻度が少ない割にいつの間にか在庫がなくなってるってことが多くて小さなストレスでした。(子供のwii体重計、リモコンなど)


それに綺麗に収納できない。。


以前はここまでピッタリではないけど




AA、AAA電池に合うケースにそれぞれ入れていました。


でも電池がケースに全部入らなかったり、ケース自体がバラバラするのでこれらのケースを入れる大きいケースを更に使っていました。↓


こういうのって積み重ねるタイプになってしまうのでそれを取るのに上のものが落ちてくるとか、子供の手が届かないところにあるとか、必要な時に取り出しにくいという、ズボラの代表格の私にとっては電池交換は面倒で、必要な時に足りないというものでしかありませんでした。


そんなとかに見つけた電池収納ケース


お値段が15ドルするので、他の収納アイデアも考えましたが、やっぱり欲しい。




家にある電池を入れてスッキリ


電池の残量をチェックする簡単な測定器も付いているので、何かの時に役に立つかなと思いますデレデレ


可視化する事で必要な時にないということがなく、また立てかけて収納できるのでクローゼットの中でも場所を取りません。


電池の収納が面倒だなとお考えの方にはこの商品いいと思いますちゅー

日本に帰省できるかどうかということもですが、原油の影響を受けて、日本食材も値上げー。


今月分を買い足し用に大きい買い物袋を持って出かけましたが、思った以上に高くて両手で余裕で持てるほどしか買えませんでした。


買ったものは

焼き海苔 5.8ドルが6.99ドル

納豆   2.50ドルが3.4ドル

うどん  2.99ドルが3.99ドル

ちくわ  以前の価格は不明ですが2.99ドル

たった4点で17ドル近く滝汗


本当は焼きそばとかも欲しかったけど高すぎて手が出ず、わざわざ出かけてこれだけ?というほどの少なさ。


値上げの基準がイマイチ分かりませんが、我が家大好物の納豆の値上げには焦りました。


しばらくガソリンも5ドル近くを推移するし、家計に大打撃を与えています。


更に旦那もここ1週間はダウンタウンにあるオフィスに出向く必要があるし、ガソリンをこんな時に限ってガシガシ使っていますゲロー


今月は家のメンテナンスというかマイナーチェンジにお金がかかったし、支出が多い月となりそうです。





      

最近変なお客さんに出会うことが多くなったメルカリ。


eBayは基本的に値下げオファーの有無を設定できるから、売れるまでに時間がかかる分、買い手と面倒な交渉をしなくて済むと言うのが良くて出品10点のうち4点はeBayに流しています。


今月は私用で時間が取れず出品商品も少なく、やっと重い腰を上げて先日2点新たに出品しました。


その商品は27ドルでしたが、10ドルでどう?とメッセージ来ました。


アホかな?やる気あるのかな?なんて悪態をつく私。←値下げは当たり前、気にするなと言われてもやはり腹が立つ私滝汗


そんなに安くはできないと返答。←いつものようにカウンターオファーなし。


そしたら、10ドルならすぐ買うよ!ねえねえ、いいじゃんウインクってメッセージが。


すみませんが無理ですとあっさり塩対応の即返事をしました。


考えるまでもなく”なし”です。


別に季節商品でもないし、在庫を一掃してるわけでもなく、あくまでスモールビジネスとしてやっています。


原価割れまでして売ろうなんて思いません。


気長に待てばそこそこ売れるし、古ければアンティークの域だし、のんびり売って毎月少し買い足してを繰り返していこうと思っています。


だから、仕入れのために現金がすぐ必要なわけではなく、ほかのバイヤーに比べてオファーなんて出さないんです。


たまに私のようなバイヤーを見ることがあります。


メルカリビジネスに向いているか?といえばきっと向いていないそんなバイヤーになりつつありますウインク



こんなに長い間日本に帰省できなかったことはないほど、パンデミックは私たちの意識も取り巻く環境や経済も大きく変えました。


それでもオミクロンが流行る前は、そろそろ日本に帰省できるかもと数年ぶりの帰省を楽しみにしていました。


しかし、日本の地方都市はまだまだオミクロンの影響を受けているようで、私の家族は夏の帰省には乗り気ではありませんでした。


私たちだけ、マンスリーなどを借りて日本を楽しむということも考えましたが、せっかく日本にいるのに会えずに帰るというのも寂しいなと思い、来年に持ち越しする方がいいのではないかなとも考えています。


帰省は飛行機代や、滞在先での支出、お出かけ、お土産等で100万近いお金が出ていきます。


100万円使って家族に会わずに、(会ってもほんの少しの時間)アメリカへ帰ることは、意味があるのかなと思えてきたのです。


仕方ないんだと諦める反面


Facebookなどで、既に日本に帰省し満喫している投稿を見ると、同じ日本で、地域や家族の温度差を目の当たりにして悲しくなってしまいます。


田舎だからより難しい、コロナに対しての考え方の違いだから仕方ないと言い聞かせていますが、寂しさや、どうしてうちは違うのか?という切なさも出てきて複雑な気持ちで過ごしています。


日本に帰省しないなら、家族でバケーションをしないか?と旦那からの提案もあり、するなら予約をする必要があるので決断を迫られています。


ここ最近ずっと悩んでいました。


先週はそれでも帰ろう!って決めてマンスリーなどを調べていましたが、今週はそこまでして楽しいのかな?やっぱり帰省はやめようと思ったり、気持ちがグラグラしています。


母も来年にしたら?と軽く言ってくるし。


来年にしたら?を繰り返して3年目。。


今年、どこかのタイミングで自主隔離も含めて待機期間が無くなれば、帰ることができるかもしれない。


それに賭けてみるのもいいかもしれない。


そんな堂々巡りも今日もまたやっています。