クリスマスの話ですが、実は旦那おばあちゃんに会うのが少し怖かったんです。


それは、おばあちゃんの痴呆が進んでいると聞いたから。


誰か誰だか分からなくなるというのは私には少し怖いです。


なぜか?


それは、おばあちゃん世代には悲しいけれど差別意識がかなり残っているから。


おばあちゃんは、小さい時にそうだったことが潜在的な認識としてあり、友達や近所に色々な人種の人がいても良いと言いながらも、親類にはいて欲しくない、そういうタイプの人。


結婚する前に旦那からおばあちゃんには少し偏見があって、もしかしたら何か失礼なことを言うかもしれないと言われていました。


それは「あんたは嫌いだ!」とかではなく、無知からくる失礼な受け答えの意味でしたが、私は日本を出てから初めて日本人もマイノリティで偏見を持たれていることを知ったという浦島花子だったので、それはとても不安で旦那親族との間にガラスの壁を感じました。


おばあちゃんは、私の心配をよそにとてもフレンドリーでいろいろな事を聞いてくれました。


おばあちゃんとの関係は会うごとに仲良くなり、私もおばあちゃんに会うのは楽しみでした。


でも、そんなおばあちゃんの記憶の中の私は薄くなり、アジア人な私には変わっていたらと心配が募っていったのです。


実は旦那親族の中に1人だけ私のことを無視する人がいます。


もう、私が空気のような存在というか。


一度しか会ってはいませんが、年齢は50歳ぐらいで、私とは目も合わせませんでした。





話を戻しますが、そういう偏見がおばあちゃんに出たら辛いなと思っていました。


結局、おばあちゃんは私に失礼な態度は取らず、とてもフレンドリーに話しかけてくれました。


でもそれは私を覚えていたからで、同じくマイノリティと結婚した従兄弟の旦那さんの話をする時は眉をひそめてちょっと嫌そうにしていて残念でした。


次に会う時にはもしかしたら、彼女の記憶に私はいないかもしれない。


その時、同じような対応をされるのかな?と少し残念な気持ちもあります。


海外に住んでいると少なからず、見えない壁を感じることがありますが、どんな時も前向きに捉えていきたい。


おばあちゃんと過ごしてそんなことを思ったのでした。






それは旦那家族がやってくる夏休み〜ゲロー


7月のバケーションに行く前に子供のお誕生日のお祝いにやってくる旦那家族〜。


楽しそうな旦那と子供たちを尻目にどんどんやる気スイッチが削がれる日曜日。


というのも旦那がスピーカーでママと話すのですが声がデカすぎて、ドアを開けてると2階までガヤガヤした声が届きます。


そう、ママたち、思ったより声が大きい。


みんなで集まって会話した日には、会話に割り込むためにみんなどんどん声が大きくなり、大した話ではないのに聞いているだけで疲れます。


でも、子供たちが楽しそうなんですよね滝汗


だから楽しく過ごせるように努力しなくてはね〜チーン


子供と旦那にとっては楽しいおばあちゃん。


自立して家を出て行くまでは、子供たちにとって幸せな場所、楽しい家族として過ごしたいと、嫌なことも(旦那家族のドラマも含めて)グイグイ取り込んでいきます。


無理な時はこことスタバで毒抜きさせてくださいませデレデレ

今年のタックスリターンはかなり減りました滝汗


その額、約538ドル。


コロナの給付金について決定事項ではないためファイルができていません。


ただ、その数字はあてにせず、今回は538ドルかなと思っています。


子供用にいただいたお金が既に3000ドルあったので合計は3538ドル。


去年のリターンのほぼ半額まで落ちましたが、落ちた理由は収入、州が変わったことともう一つ。




それは引っ越し。


引っ越しにかかった費用で食費、雑費が計上できないのに、会社から入金された額をそのまま計上しなければいけなかったから。


会社からは、込み込み金額なのでそれをこちらで分けることは難しく、どうしても会社からの入金金額が多くなる計算になります。


たしかにホテル代とかもかかったけど、食費や引っ越しにまつわる雑費が多かったのでこれを計上できないのはちょっと厳しい。


引っ越しの項目でリターン額が約1000ドル減額しましたゲロー


収入が低い時からタックスリターンは我が家にとって臨時収入的な位置付けでしたが、今年からお小遣い的な位置付けに変わりつつあります。


それだけ、我が家の収入が右肩上がりなのだと(昔に比べたら上がってないとやばいって話ですが。。)プラスで考えます。


500ドルちょいのお金は、本棚を買うぐらいにしてそれ以外は貯金は回しますニヒヒ



ルンルンな金曜日に病院から電話がかかってきました。


もう一度マンモグラフィー撮り直してもらえる?


一瞬もしかして⁈と不安になりました。


そういえば肋骨あたりが痛いような。


不安は募ります。


電話をしてきた人は、「ほら、前の検査の時に言ったように、マンモグラフィー初回の人は高確率で撮り直しがあるから、再検査が悪いということではないからパニックしないでね」と優しく話してくれたので少し救われましたが、やっぱり心配です。


そして、火曜日朝一のアポで病院へ行ってきます。


どうか問題ありませんように。。



それは衛生面的な感覚。


家の中に靴で入ったり、アスファルトに座ったズボンでそのままベットでゴロンとか、トイレの床にバックパックを置いたり、靴を椅子に置いたり。


例えば犬が使ったお皿を他の食器と一緒に食洗機で洗ったり、私にはオェーとなるようなことでも洗ったらきれいという考え方。


留学してきたときから、この衛生面だけは受け入れにくく、でもあまりガミガミ言うのは嫌なので、義実家の家にはルームシューズ持参、恐ろしくらい埃だらけの義妹宅から帰ってきたら子供たちに靴下を変えてもらうなど、あまり目立たないように私なりの清潔を保っていました。


でも、ジンジャーが我が家にはやってきてからは私のストレスは緩やかに上がっています。


そう、今回のケンカの発端はジンジャー。


ジンジャーの毛がめちゃめちゃ抜ける。


我が家にはお掃除ロボがありますが、それを夜に1回、3日に1回は昼間もします。



ただ、このロボットはカーペットには弱いので掃除機で1階とベースメント、翌日に残りと2階とカーペットのお掃除をしています。


それでもジンジャー毛はあちこちに散らばるので、クイックワイパーでフロアを掃除したり、靴下によく毛が着くのでローラーでいつも取っていました。


そんなときに旦那がジンジャーのベットカバーを掃除機で軽く吸って洗濯機へポンと入れてたのです。


私が気がついたときには全て終わった後で、洗濯機にも乾燥機にもジンジャーの毛がいっぱいムキー


怒りメーターがマックスへ。


旦那に「2度としないで」と怒鳴ってしまうくらい。(今回は2度目で、前回するなら私が洗うと言っていたのにまたやらかしたので怒り倍増)


洗濯機、乾燥機共に掃除機で毛を取りましたが、全て取れるわけではなく、一度空にして動かして、また掃除機で残りを取りましたが、それでも洗濯物に毛がついてイライラムキー


ただ、旦那の家族は犬の毛も人の毛もあまり気にしない。


だから、毛ぐらい何さって感じ。


私は、めちゃめちゃ不愉快で仕方ない。


旦那はたかがそれくらいで、私がそんなに怒るのはおかしいと喧嘩になり暫し冷戦状態。


その日は旦那はベースメントで寝ました。


ジンジャーの毛のせいで夫婦不仲に。


ジンジャーを嫌々飼ったというのも毛が許せない理由なのかも?


かわいい愛犬ならお皿ぐらいシェアできるのかも?とか。。。うーん、無理ですね。


でも、次に飼う犬は小型犬と伝えています。


もう、でっかい犬は懲り懲りです。


そんなケンカの翌日はもちろんスタバへ。



エスプレッソフラペチーノで気分を切り替えましたデレデレ


旦那が管理をしていた携帯代。。

 

妹1に夏頃から請求をしていませんでした。

 

単に計算するのが面倒だったらしい。

 

私は義弟の1件で携帯代を旦那に任せていましたが、当の旦那数か月で忘れていました。

 

それに気が付いたのは11月。(Venmoからお金を引き出そうとして気がつきました)

 

それを知ってから私は旦那に事あるごとに携帯代を計算してくれとお願いしていましたが、忙しからあとで。。。と言いながらしていませんでした。

 

クリスマスに会うときに妹1にはまとめて請求することになると旦那から話していましたが、それからやっと重い腰を上げて連絡したのが1月終わり。

 

転職したばかりの妹1にはもちろん支払えるわけでもなく、分割にしたらしい。

 

でもどんな風に分割にするとか一切決めてない。

 

確かに毎月160ドルでも半年溜めれば1000ドル近くなるわけで、一括は厳しいと思う。。。

 

でもほぼ毎月同額なのにそれを請求もしなければ支払いもしない、お互いのレイジーさが生んだ結果。

 

そんな適当な旦那が

 

「そろそろiPadもI Phoneそろそろ買い替えなんだけど」って言ってきました。

 

時間がないと言いながら、自分のことは率先して調べて「これがいいと思うんだけど」と言ってきた旦那にイラっとして

 

「妹の支払いをきちんと回収したら買ってもいいよ」と伝えました。

 

歯切れ悪そうに「OK」と返事をした旦那。

 

これでもやもやしていた私の気持ちもすっきりしました。

 

旦那がiPadやiPhoneが欲しくなっても、まだお金を回収してなかった(買えない)って気が付くいいリマインダーになるから。

 

私の無駄なリマインダーよりよっぽどまし。


iPhone,iPadの支払いは、妹から回収したお金を当てれば家計からの持ち出しも減るしね。 


旦那がどうやってお金を回収するのか実物です。

 

 

ロシアのウクライナ侵攻のニュースに心が痛みます。


それぞれのリーダーが掲げる戦争の大義名分は私には理解できません。


でも、それを理解し、支持する人がいるから戦争が起こるのでしょうね。


去年の6月に飛行機で隣に乗り合わせた学生の女の子がウクライナ出身で、今はアメリカで勉強をしていて、夏休みに故郷に帰るのだと話していたことを思い出しました。


将来に期待を膨らませて、今勉強している映像のクラスについて熱く語り、斜め前の乗客が乗せていた犬を見ながら可愛いと、ニコニコしていた彼女が忘れられません。


コロナで秋学期はアメリカに戻るか分からないと言っていましたが、どうか無事でありますように。


ウクライナに住んでいるできるだけ多くの人々がこの戦禍を逃れることができますように。



2月は一年で1番短い月なのに、支出の嵐がなぜか月末に集中してしまいました。


まず水のディスペンサーがある日、うんともすんとも言わなくなりました。


電源のオンオフ、色々試しましたが全く動かず。


仕方ないので旦那がカスタマーに電話したら、修理とかの話ではなく買い替えとなりました〜ゲロー


割引するわと言われたらしいけど本体価格120ドルちょい+送料。。


更に大雪が降ったせいで、車の下の部分を溶けてガチガチに凍った雪の塊にこすってしまい、カバーみたいなのが取れてしまいましたポーン


泣けるわー。


修理箇所を見るだけでお金がかかるので全体の修理額は未定ゲッソリ


今日か明日には連絡が来るようです。


ただ、私も旦那も車が日本車なので大きなダメージは今のところ全く出ていません。


もうこれには本当に感謝。


最初の車も前の旦那の車も某アメリカの大手自動車会社の車だったけど、よく壊れた。


最後は電気系統をやられて”価値なし”まで下がったからね滝汗


でもこの立て続けの出費にため息でるわゲッソリ


今日は家で大人しくエスプレッソを淹れてアイスカフェラテでも作りますラブ


今日初めてマンモグラフィーを受けて来ました。


新しい機械なので以前よりもかなりいいですよーと言われて、ちょっと期待。


マンモグラフィーを受けるのを躊躇ったのは挟まれて痛いよーってよく聞くから。


受ける前からどんだけ痛いのかな?と少し不安でしたが、思ったより痛くなくて時間にして5分もかかりませんでした。


運良く最新に出会えたお陰かも?


問題があれば再検査の連絡あり、問題なければ手紙で連絡があるそう。


次は来年♪って思うと気分も軽くなって帰りにスタバリワードで初めての

アイリッシュクリームナイトロコールドブリュー

をいただきましたちゅー



こんな感じで上にココアパウダーが乗っててきれいちゅー


今回は新しいメニューに挑戦しましたが、思ったより美味しくてよかったー!


本当は例の鬼サイズもあったんですが、以前ほとんど飲めなかったという苦い思い出もあり、今回はventiサイズにしました。




タダ最高です酔っ払い



日本では転職ってあんまりいいイメージがありませんが、国によっては転職ってそれほどマイナスイメージではありません。


むしろ、転職してお給料もキュリアもアップなんて普通だったりします。


そういう我が家の旦那も転職を常に考えています。


常に。。というか、今よりもいい仕事があれば乗り換えよう的感覚。


今の仕事に辞めたいほどの不安があるわけではないのに他にいいところがあれば。。という考え。


はっきり言って理解に苦しみます。


武田◯美子さんの離婚理由の一つに引っ越しがありましたよね。


武田さんの場合は、持ち家の売買付きだったので相当のストレスが毎回あったと思います。


我が家は賃貸ですが、それでも引っ越しに伴う大掃除やら、次の家、学校、かかりつけの病院探し、引っ越し荷物の開梱、整理など結構疲れます。


しかも、全て先払いの為支出額がものすごくて、引っ越し費用を常に別枠で用意しておかないといけないくらい。


そんな引っ越しを子供が生まれてから、4回やっておりますゲロー


そして、もし再来年に引っ越しがあったら祝5回目。(話が脱線しそうなので、また別の記事で説明させてください)


旦那も転勤の可能性がいつもある職場に疲れたのかもしれません。


転職して一か所にに落ち着いて、家を購入したいと思う気持ちも分かります。


でもね、その転職で最後になるならの話です。


今までだって、旦那の望む業務を優先したからこの転勤生活になったわけで、普通に弁護士やってたらそこまで引越しせずに済んだのではないかと思うのです。


そう問題は、旦那の仕事に対する気持ち次第。


私のように、どんな仕事も与えられたら、楽しくできるように頑張るって考え方がないような気がします。


頑張るけど、いい仕事があればそっちへ行かないと損という考え方は、ある意味合理的で、転職が悪いこととして捉えられていない社会では普通なのですが、私はまだまだゴリゴリの日本社会が抜けていません。


勤勉こそ”星”なのです。


だから旦那の考え方は、私の日本の家族にとっては”いつまでも夢見る夢男くん。そろそろ一つの会社に根を下ろそうよ”ぐらいの扱いです。


なので、転職のことは家族には内緒。


事後報告でいいかなと思っています。


どこまでも己の能力を信じて高みを目指す旦那。


子供が受け入れるなら、引っ越しも仕方ないと諦めてはいますが、高みを目指し過ぎてイカロスのように堕ちないために、たまにチクチクと苦言を呈しています。


私の人生バランス、安定重視でしたが、いつのまにか、ハラハラ、ドキドキ、イライラ⁈のローラーコースター人生に変わってしまいましたチーン


プラスに考えるなら、常に刺激のある人生でしょうか??無理がありますね滝汗