1年で一番好きな季節がやってきました。


それはクリスマスツリーを飾る季節


サンクスギビングの翌日、ブラックフライデーの買い物はネットで終わらせ、家で旦那と子供たちと一緒に家をクリスマス仕様にしました。


ツリーを出してオーナメントを楽しそうにつける子供たちを旦那と見ているだけで幸せな気分に。


幸せのハードルが下がったというより、今の時間をどう幸せな気持ちで過ごすかってことに重きを置くと嫌なことがあっても少しだけ救われるような気持ちになります。


1年後に何をしてるんだろう?って考えると不安になることもあるけど、先ばかり見ても仕方ないし。


安定をなるべく避けているかのような人生を選んでいるので1年後にもし安定した生活があったとしてもそんなのきっと一時的なものだと思う。


家のデコレーションをクリスマス仕様にしたら、ホットチョコを飲みながらthe polar expressを見ました。


毎年の恒例行事の1つです。


私たちはこの映画はあんまり好きではありませんが、子供が好きなので毎年見ています。


ホットチョコはCOSTCOで見つけたこれ↓




温めたミルクに入れるだけの簡単なホットチョコ。


味はチョコレートを溶かしているだけあって市販で売られているものとは違ってカカオの濃くがあっておいしい。


ホットチョコジプシーの私たちにはぴったりの美味しさでした。


ただ、濃厚だからこそ一杯分で1日の脂肪分75%を摂取してしまうこととコスパ的には市販のほうが圧倒的にいいのが難点です滝汗


まぁ、たまに飲むならいいかなと思います。



⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎

今年のオーナメントはちょっと特別。


Frontgateのオーナメントを追加しました。







高いけどお気に入りです。



先日も触れましたがインフレ率の高さに、家計簿も修正が必要なところが増えてきました。

 

特に、食費、ガソリン、人件費を伴う特別費。

 

食費は食品自体が20-30%の上げ幅に予算650→750ドル、ガソリンは40%の値上げで120→150ドル、一番計算が難しい人件費を伴う特別費は未定。。。

 

特別費に関しては、今年は赤字覚悟で乗り切り来年の予算で調整しようと思っています。

 

ちなみに学校のランチも高くなりました。

 

去年は全家庭無料でしたが今年は4ドルほど。。。

 

しかもあまりおいしくないランチらしく、どんなに面倒臭い朝でも4ドル(2人で8ドル)払って子供に文句を言われるよりマシと思ってせっせと作っています。

 

 

 

そしてそんな苦しい家計の中で来年のお給料が少し上がると連絡がありました。

 

その額200ドル滝汗

 

あれ?去年の方がもうちょっと高かったけど。。。

 

手取りは150ドルほどなので、食費とガソリンをギリカバーするくらいで、我が家の今年のインフレ額に対して完全に赤字ゲロー

 

私の憩いのスタバも値上がりが大きいのでリワード使用以外は封印します。

 

インフレだからこそ必要なものだけを購入するようにしたいです。

 

 

夏ごろから私の住んでいる地域のインフレ率が半端ありません。


Picture dayが今週金曜日にあるので申し込みをしようとサイトを調べてびっくり。

 

我が家は、基本的にデジタルのみを購入してその後にサイズを変えて旦那ママ、私の母へ送ってるので今回もデジタルだけと思って設定しましたが、2人分でほぼ70ドル

 

以前は2人で60ドル弱だったので思わず、仕様を間違えたかと思わず確認してしまいました。

 

既に夏前に学校で写真を撮っていたのでやめようかなと思って旦那に話したら「高いけど、撮った方がいい」と言われ、子供もPicture Dayを楽しみにしているので、高いけど申し込みを済ませました。

 

このインフレですが、本当に家計と投資に大きな打撃を受けています。

 

投資に関してはもう今年の投資額分はほぼほぼ失う計算で切なくなります。

 

まぁ、そう思っても何も変わらないので気を取り直して今日は家でアイスラテ作って全然進まない勉強を頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先々週に久しぶりに大きなサイズで見つけたこれ

 

 

 

 

ティラミス

 

実はアメリカCostcoでこのサイズのティラミスを買うのは初めて。

 

それは今までの地域にはなかったから。(旦那ママの家の近くではたまに見るか見ないかぐらい)

 

意外にもこの姿で会ったのはかれこれ数年ぶりというほどでした。

 

(グラス6個入りのティラミスはあったんですどね。)

 

 

 

 

うれしくて早く食べたかったけどまずは小分け作業から。

 

Costco好きだけど、やっぱり量が多い。。。

 

家に戻ったらまず小分け作業という地味に面倒なことが毎回待っています。

 

今回はティラミスと豚のフィレ肉、マフィンとそこまで多くなくてホッとしました。

 

やっとティラミスにありつけたのは1時間ほどしてからですが、一口食べてうーんと微妙な感じに。

 

日本のティラミスとは違ってなんか甘くてねっとりした感じに違和感を覚えました。

 

マスカルポーネの味というよりは、脂肪の塊を食べているような、甘すぎるし無理して食べなくてもいいかな?と思うほどでした。

 

ケーキの中でも一番高く20ドルもしたのに、味で言えばかなり残念としか言えませんでした。(好きな方いたらすみません。私にあわないということで)

 

20ドル使うなら自分作った方がおいしかったなぁって思ったので次からは自分で作ろうと思います。

 

今回は期待度が高いわりにとても残念な結果になりましたが、次に美味しいものに出会えたらいいなと期待して明日もCostcoへ行ってきます。

 



 

あまり乗り気になれないハロウィンが今年も近づいて来ました。

 

今年はチャーチと家で配る用とで2回分を用意する必要があるので多めに購入。

 

 

4袋の合計金額36.52ドルニヤニヤ

 

その重さ5.2kg。(こんな体に悪いキャンディーが5.2kgなんて恐ろしい・・・)

 

近所の家はお金持ちが多いのできっと板チョコ、大きな渦巻きキャンディーなど1個単価が高いものを配るとは思いますが我が家は量で勝負です。

 

ちなみに配る順番は、我が家で人気のないキャンディーから滝汗

 

だって食べないキャンディーが残っても困るので。

 

EMMAのコスチュームはAmazonから、KENはシンプルがいいと言っていたので簡単に作ろうと思っています。

 

私も地味に厚化粧のブラックなメイクと帽子で今年は参戦します。

 

私はハロウィンは昔から苦手、でも子供にとっては楽しいハロウィン。

 

できるときにしっかりやってあげたいなと親のエゴがごりごりな私ですニヤニヤ

今年のクリスマスは家でのんびりできるので密かにウハウハな私。

 

義実家の家は、気もお金もかなり使うのでこの時期に自宅に居れるのは私にとって大きなクリスマスプレゼントラブ

 

そんな今年のクリスマスの予算は1100ドル

 

かなり高め設定ですが、これは旦那が欲しいものが結構高くつくのでこの金額にしています。

 

ちなみにこの1100ドルはクレジットカードのリワードの額です。

 

今年は日本帰省もあってそれなりにお金を使ったのでこの額のリワードになっていますが、昔は450ドルとかだっただけに(もちろん換金率が良くなったというのもありますが)かなりお金を使っていることになります。

 

そんな反省も含めて今年のクリスマスは家計からの持ち出し0を目指しますニヤニヤ

 

子供が大きくなるにつれてプレゼントもそれなりにお金がかかってしまうというのが悩みどころですが、セールで買ったプレゼントも既にあるし、なんとか予算内に収めたいです。

 

ちなみに予算の内訳は

 

旦那プレゼント 300ドル

子供プレゼント 450ドル

私プレゼント  100ドル

食費      80ドル

その他     100ドル

合計      1030ドル

 

子供のプレゼント費用が高いのは母からのプレゼント分も入れているからです。

(内訳 母から150ドル 夫婦+サンタで300ドルです)

 

母からのプレゼント代は日本の銀行に入れてくれるので将来的に子供が日本に遊びに行くときになどに使うように考えています。

 

欲を言うなら今年はリワードからお釣りがくるといいなと思っています。

 

 

インフレの影響やらなんやらで相当な打撃を受けている我が家の個人年金投資。。。

 

IRA、401k両方ともびっくりするぐらい減っていっています。(現在進行形)

 

その額約14000ドル。。。

 

日本円に換算して200万円越の損。。。

 

恐ろしい・・・

 

これから何十年とみれば今回のマイナスは戻るとは思うのですが(思いたいのですが)今年入金したお金がほぼ消えていく計算。。。

 

コロナ禍でもここまで下がらなかっただけに夫婦ともにボディーブローを受けたかのようなダメージを感じています。

 

仕方ないのですが、それでも経済への不安は拭えません。

 

こんな状況で旦那。。。本当に転職を考えているのでしょうか???

 

投資も落ち、お給料も落ち、物価は上昇って我が家の家計をぐいぐい締めつける要素ばかりです。

 

ちょっと暗い話になってしまったので、気分を変えてスタバにでも行ってこようかな?

 

使うのはもちろんリワードラブ

 

お金を使わず癒しを得てきます。

8月のメルカリの売り上げは7点で411ドル。

 

手数料などを引いて355.88ドルで原価が167.55。

 

純利益188.33ドル。

 

利益率は約47%。

 

今月の売り上げは9/17の時点でまだ3点のみ。

 

8月はインフレの影響もあってゆっくりとした動きでしたが、単価が高く、原価が低いものが売れたので7点の割に利益も伸びたのだと思います。

 

10月からはクリスマスに向けて動きが出そうなので少しでも売れるようにほかのサイトにも出品してみようと思っています。

 

そんなメルカリですが、98ドルの出品に対して58ドルでどう?とオファーがありました。

 

いつものようにイラっとしましたが、カウンターオファーなしで丁寧にお断りしました。

 

以前からグチグチ文句を言っていますが、30%近い値引きオファーしてくる人とは基本的に交渉はしません。

 

交渉しないのは、妥協金額に至ることはないので時間の無駄になるから。

 

私ももっと妥協すればいいのですが、需要の高い商品については一定の利益率をキープしたいのです。

 

ただ、来年のバレンタインをめどにメルカリなどセカンドセールからは一旦離れようと思っています。

 

理由は、今の勉強の妨げになるから。

 

売れるのは楽しいので、趣味の一環としていいかなとは思っていましたが、割に合うか?と言えば微妙。←本当に趣味の範囲

 

仕入れにある程度投資しないと安定した利益は見込めないし、売れる商品のサーチ力は必須。

 

なので一旦縮小して、今の勉強に力を入れていこうと思います。

 

縮小するために、在庫を一掃しますが、勿論売れない商品もあるのでセット売りをしてさばく、利益率をものによっては最低10%に下げるなどでやっていこうと思います。

 

でも市場的に需要が高いものは強気で!


年末までにどれぐらい売れるでしょうか??


頑張るぞーデレデレ

 

 

 

 

 

 

ハイブリッドの車を持って数年。。

 

以前の車に比べてメンテナンスが高いと感じています。

 

数ヶ月に一度あるマイナーメンテナンスは、オイルチェンジも含めて200ドル。

 

先日のメンテナンスでは、300ドル越え。

 

更にその後にエラー表示が出て、そろそろ走行距離に応じた総点検も必要とのことで修理を含めて1300ドルほど支払いましたゲロー

 

ハイブリット車はびっくりするくらいガソリンを使わなのでこのガソリン高騰時には助かるのですが、メンテナンスの額が半端ない。。。

 

今までの車がそんなにかかっていなかったのでメンテナンスにかかるお金の捻出に悩んでいます。

 

ちなみに今年のメンテナンス用にとっていたお金は使いきっているので、来年の予算は多めにする必要がでてきました。

 

今年はもうこれで終わって欲しいのですが、私のオイル交換もあるし、豪雪地帯なので冬用タイヤに交換しないといけないので今年が終わるまでにまだまだお金が出ていきそうです。。。

 

 

絶賛就活中の旦那ですが、先日ドンピシャな仕事を見つけたようで興奮気味にこれ応募するね!と言ってきました。


内容を聞いて一気にテンションが落ちました。


まず、会社のある州が私が行きたくないところ。


人口が多くて都会でもないのに渋滞が多い。


気候も合わない。


家の値段が高くて団地に所狭しと並んでいるので隣と密な感じ。


それにお給料の低さと旦那家族との物理的な距離。


お給料は交渉するとは言うけど、マックス貰えたとしても今より3割減滝汗

 

旦那は家を購入すれば今の家賃より低くなるって言うけど、計算したら大して変わらない。


旦那の苦手なところは、税金とか諸々の費用を浅く見積もるところ。


6年前だってこれだけはもらえるよ!って始めた仕事は税金、諸費用を引いたらびっくりするほど低くて、はぁ?こんなんでやっていけない!って心底腹が立った。


だから言ったじゃん!と怒り気味に言う私に思ったより少なかったねとサラリと言われ、更にイラっとしたし、その後は毎月どんなに節約しても数百ドルしか残らず心がすり減る数年を送りました。


あんな厳しい生活に近い将来を手放して喜べない。


3割下がると老後用の投資が少なくなる。


旦那は多めにした方がいいと言っていたのに、この仕事は公務員年金もあるから、投資を減らしてもいいと、勝手に定年まで働くと安易に計算する。


今までの旦那から考えると定年まで働くなんてアテにできない。


さらに旦那家族宅へ車でなんとか行ける距離。


夏、冬、なんなら2ヶ月に一度は旦那家族宅へ行かなければならないなんてストレスにも程がある。


旦那は、頑張ってその仕事がいかにいいか、その州がいかに住みやすいかと熱弁するけど、私の心には全く響かない。 


旦那と私の温度差は北極とハワイぐらい違う。


ここ数日ずっと旦那の熱弁を一応は聞いたけど、私がここで反対しても難しそうだし、まだ選考段階だから、進んでから再度話すことにしました。


でも旦那も私が全く乗り気ではないことはわかっているのか、今日もいかにその仕事がいいかいろいろ話をしてきます。


そうなんだねーと言いながらも落ちますように!ってかなり願っている鬼嫁な私でした。