なかなかコメント返しも出来ずにすみません・・




子ども会の活動も本格的になり


連日22時までの話し合いが続いています・・・


仕事→ご飯を作る→22時まで話し合い→書類作成


の生活です。


役員会がないときは


仕事→ご飯を作る→ピアノ ですね~。





ストレス発散のため、週末はウォーキングを


始めました。


日曜日は朝・夕の1日2回。


背中のお肉も大分すっきりして


あとは太ももがすっきりすれば満足です!


Sサイズのスキニーがウエストユルユルで


履けるようになり


太もものキチキチがゆったりしたら、SSサイズに


かえたいなぁと秘かに計画中(笑)






さて、子ども達ですが・・・





まず次女のコンクール予選が6月下旬にあります。


やっと申し込みを終わり、今仕上げの段階


と言いたいのですが・・・


最初のゆったりとした歌える部分?は


とても上手キラキラと褒めて頂きましたが


中間部のスタッカートの嵐がまずいようで・・・


あと1ヶ月しかないのに、大丈夫なのか?


と心配ではありますが、


入学して1ヵ月半、運動会の練習も始まり


お友達と遊ぶのも楽しい時期なので


本人の体調を見ながら、あまり無理をさせてないのが


現状です。









1年生だし、自由曲部門だし、曲も背伸びした感じだし


予選通過は無理かなぁと・・・





次女、体も精神的にも弱いので・・・


あまり追い詰めていません。


「コンクールに出るって決めたのは


次女だから練習しなさいよ」と言うくらいです。









自分で楽譜見て、先生から書かれた連絡帳を見て


照らし合わせて練習しています。


本当は見てあげないといけないんだけど


私がイライラしちゃうし、自分の事で精一杯なんですよね・・






さて、長女。


コンクール予選まであと2ヶ月ちょっと。


課題曲は仕上がったので、今は超スローペースで


休符をしっかりする練習をしています。


課題曲は今がベストな状態らしいので


崩さないように、維持するのが目標。





自由曲のシベリウス。


この曲、正直うるさいです・・・


音がでかい( ̄∀ ̄;)汗


本人は気に入っているので、1時間練習したら


そのうち45分はシベリウスを弾いています。





長女、スゴク背が伸びて今は152cmあります。


もちろんちびっ子の私の背は抜かされました。


足も24cm、手もでかくなり、ピアノを弾く音も


大きく強くなった気がします。


5年生の今の時期とは体格が全然違う。




友達関係も良好で、クラスの仲も良い。


先生も若く、熱意があるイケメン先生。


6年生になって1年生のお世話をするようになり


責任感も出てきました。


しょっちゅう1年生のクラスにきているとか・・









6年生になった長女は何も言わずに自分から


練習するようになり、頑張っているみたいです。













次女、入学後初めての参観日でした。




うちの学校は、1年生は


給食参観→役員決め→懇談会





そのあと、2年~6年の


授業参観→役員決め→懇談会となっています。






まずは次女の給食参観。


美味しそうにニコニコと食べながら


隣の男の子@同じ保育園出身と


話している次女。



パンを半分食べたあたりから様子がおかしい。


牛乳を必要以上に飲んでいるし


食べるペースが遅い。


口パクで「食べなさい」と伝えるが


なかなか食べない。







次女は後ろの席なので


近寄って「食べなさいよ」と声をかけた。


その後も食べないし、もう周囲はご馳走様の準備。


「早く食べなさい」ともう一度声をかけると


泣いちゃいました・・・


本当は声をかけるべきではなかったけど


1年生だったので、みんな親が声をかけていた。


泣かせてしまった・・と反省したが


もうしょうがない。







そのあとすぐに役員決め。


全員で4人決めないといけないのだが・・・


1年生なのに、決まらないぇ


私は子ども会の更に上の本部役員なので


本来ならPTA役員は免除される。


それくらい忙しい本部役員と認識されているから。


しかし、今年は人手不足ということで


免除にはならないようだ・・・







PTAの執行部のお母さん達は


皆6年生で知っているお母さんなので


私に


「6年生は対象人数が少ないから


1年生で引き受けたほうがいいよ」


何度も声を掛けられた。


でも本部役員はとても忙しく


とてもPTA役員を引き受けられない( ̄∀ ̄;)汗


悩んでいたら、隣のクラスは役員が決まり


皆懇談会へ移動。


うちのクラスは相変わらず決まらない・・・


周囲に役員の説明をしたが引き受けない・・


もうこうなったら!!


「私、役員やります」言っちゃったよ泣


どうせならと、2年前に引き受けた広報委員を


することに。








本部役員の忙しさを知っているお母さん達は


「いいの? 大丈夫なの?」


と声を掛けてくれた。


だって、決まらないんだもん・・・


結局その後もダラダラと決まらず、


役員決めに1時間以上かかり


懇談会は10分しか取れなかった。








そのままダッシュで6年生の授業参観へ。


1年生とくらべると、皆でかいし


服が黒が多い(笑)








次女も連れて行ったが、やはり6年生たちが


次女が気になって後ろを振り返り


手を振る・・・


次女に口パクで声をかける・・・


迷惑になるので、次女と同じクラスの女の子に


声をかけて、外で遊んでもらった。






さて、問題の役員決め。


ま~ったく決まりませんでした。


3時間かかりましたよ~。


終わったの18時です。






私6時間も学校にいました。


そのうち役員決めで4時間費やしました。


1年生で勇気を出して引き受けてよかったです。







結局、子ども会の更に上の本部役員と


PTA役員を引き受けてしまった私・・


私って馬鹿だよね~。


今年は子どものために頑張ります・・・







そうそう、次女の様子ですが、


担任の先生曰く 第一声が


「お顔も可愛くてお人形さんのようですね~」


「6年生のお姉さん達からも、ものすごく可愛がられています」


「いつも誰かが遊びに来ていています」


「いつも誰かに抱っこされています」


「ちゃんと話も目も見て聞いているし、お人形さんのように可愛いですよ」


と褒められ?ました。








とりあえず、一安心。


学校で沢山遊んで学んで、留守家庭で遊んで


帰ると誰かが誘いに来て遊んで


21時なったら寝る。


充実しているようです(笑)






























あんなに泣いて保育園に行っていた次女が


小学校では毎日楽しく元気に登校している。






入学式が終わったら、お友達が一気に


1人で遊びにくるし


(今までの学校だったら考えられない)


1年生でも17時過ぎまで遊んでいるし・・・


ちょっと放任主義?と思う家庭が多い中


次女は楽しそうにお友達と遊んでいる。









マンションの敷地内に滑り台と砂場があり


徒歩10秒のところに校区内で一番大きな


公園があるせいか、我が家には


よくお友達が誘いに来る。








長女の友達&次女の友達と


毎日10人以上で大騒ぎして遊んでいる


姿を見ると、引っ越してきてよかったって


心から思います♪








遊ぶところは遊んで、きちんと


宿題&チャレンジをして


ピアノも自主的にして・・・


譜読みも1人で出来るようになり、


部分練習も自ら行う。


時間割も1人でして、


帰ってきたら毎日学校と留守家庭の


連絡帳を出す。


とってもお利口さんになった次女。








昨日は6年生の廊下に飾っている


長女の自画像を1人で見に行った次女。


長女が「似ているから見に来て」


と言ったら本当に1人で見に行ったようだ。


6年生の廊下でバッタリと会って


長女はかなり驚いたようで(笑)








長女の友達は大喜びで


「次女がいる~キャー!!」


と沢山抱っこしてくれたみたい。








長女も次女が入学してから


今まで以上に次女に優しくなり


「一緒に学校に行くのが楽しい」


と言ってくれ安心♥


毎日一緒に外でも家でも遊び


ピアノも教えてくれて


学校の事も教えてくれて・・・








二人で仲良く遊んでくれているから


私は安心して仕事と役員に没頭できるわけで・・


でもだからと言って、放任主義にはなりたくない!







手は離しても目は離さないようにしなきゃ!







なんだっけ・・・





体を離すな


体を離しても手は離すな


手を離しても目は離すな


目を離しても心は離すな


だったかな?





以前聞いた言葉。


子どもが成長するにつれて


親の心構えみたいな・・・


もう1週間も前の話ですが、


次女無事に入学式を終えました♪




2クラスしかないし、同じ保育園のお友達が


沢山いるので、留守家庭も楽しく通い


その延長での入学式でした。




私も茶話会でお母さん達と仲良くなっていたので


楽しく入学式に参加キラキラ






6年生の長女も入学式に参加して


教室など可愛く飾っていてくれました。


前日には次女のクラスもお友達も


長女から教えてもらい、


安心して入学式に参加していた次女。







入学式前も、あとも長女の友達から


「次女~、超可愛い~」


「頭から足まで全部ピンク~」と言われながらも


沢山抱っこされ、


入学後も毎日教室に遊びにくる


長女の友達と楽しく遊んでいるようです。







長女も覗きにいくみたいですが


いつも教室にはおらず、


「外で小さいのが走り回っている」


と教えてくれました(笑)







さて、私は相変わらず仕事が忙しく


役員の仕事も忙しく


習い事の送迎も忙しく


パソコンを開くのも週に1回。


しかも役員の話し合いをまとめるためという


なんとも味気ない生活を送っています。






今日は久しぶりに何も予定がないお休み♪


朝一番でストレス発散のため


チーズケーキ焼きました(*^▽^*)






そんなハードな生活で、ギリギリまで


作れなかった入学準備品をちょっとだけ紹介しますね。






まずは、セリアで可愛い紐を購入~





リストラ旦那とパート保育士と子ども達


結構可愛いでしょ♪


リストラ旦那とパート保育士と子ども達








まずは、図書バックです。


忙しいのに頑張りました。


次女希望の鍵盤柄です。


6年間使います。



リストラ旦那とパート保育士と子ども達




わかりますか?


半分に折ってバックになるんですが


裏側で本を読むようになっていて、


袋状になっていて、中に本を入れて


もって帰ります。


その裏側に更に裏地をつけて


どこからみても綺麗な状態にしたかったので


大変でした。



リストラ旦那とパート保育士と子ども達


もちろん裏地付きです。


リストラ旦那とパート保育士と子ども達







体操服入れ~


見えないけど、裏地つけています。


リストラ旦那とパート保育士と子ども達







お道具袋~。


こちらも裏地付きです。


リストラ旦那とパート保育士と子ども達








忙しい中、せっせと入学式前日に


慌てて作っていたら、長女が


「絵本バック、長女だけ普通のバックなんだよ」


と言い出しまして・・・


転入して2年間何も言わなかったから


いいのかと思っていたらやはり欲しかったんですね。







一緒に生地を選びに行って


6年生らしい、シンプルな絵本バックをつくりました。


この画像では普通のバックですが


絵本バックなので、長くて、袋状で


とても大変なんですよ~。



リストラ旦那とパート保育士と子ども達






大好きなメゾピアノのリボンで飾りつけ♪


リストラ旦那とパート保育士と子ども達







鍵盤もミシンで線を縫い


リボンを縫いつけ、飾りを縫い・・・


忙しい中頑張った私(笑)






もちろん


このバックたちは大好評です♥