4月からスイミングを始めて


1年生になる頃に一人で浮けたらいいなぁと


思っていたら、8月末にはクロールコースになっていた次女。


もちろん周りは背の高い子ばかり。


泳ぐコースも真ん中になり深い。


そして赤い板も少なくなり


背の低い次女は苦痛だったようで


「スイミングやめたい」と毎週泣いていて


火曜日は朝からテンションが低い・・


そして、5時過ぎから泣く。。。






毎週怒ったりなだめたりするのも


疲れてはぁ・・・


今月はずっと本当に辞めるのか続けるのか


毎日のように聞いて、


うちのスイミングスクールはその月であれば


退会自由なので辞めるのであれば


最後の週である今週。






旦那とも次女は話し合って


本人から先生に伝えられたら辞めようということに


なって・・・




で、泣きながら「辞めます」って伝えていました。


先生達は「力不足ですみません」と何度も謝っていて


悪いのはこっちなのに申し訳なかったです(><)


しかも当日に伝えてしまって・・・


辞めるかもしれないとは伝えていましたけど・・






ずっと泣きながら通っていたのはご存知だったし


始まっても泣いていて・・


あまりにも毎週泣くので、先生からの提案で


先週から赤い板が多い1つ下のクラスにうつって、


でも練習内容は一人だけクロールにしてもらっていて


そこまでしていただいたのに、どうしても本人が無理って


泣くからもう潔く辞めました。





習字とピアノは辞めない。スイミングは辞めたいと


夏から言っていたのでもうしょうがない。




今後はピアノの前日の火曜日があいたので


ピアノ特訓デーにしますうしし






またまた次女ですね( ̄∀ ̄;)汗





来年ついに1年生ランドセルの次女キラキラ


ずっと憧れていた長女6年生・次女1年生の時代です音符







この時期役所から『就学前検診のお知らせ』の紙来ませんか?


アメ友さん達のところにはすでに届いているところ多数で


我が家は全然気配すらなくて焦っていました・・・







しかし、私の勤務先は保育園


そういう情報はいち早く入ります。


で、勤務先は情報は早くお知らせするので


役所からお知らせがあった日には拡大コピーして


玄関前に張り出します。


なので、私、次女の先生よりもママ友よりも


早く知ったのでお知らせしておきました。








すぐに日程&時間をメモしました。


その数日後、次女の保育園にも張り出され・・


さらに数日後やっと自宅に〒届きました。


遅い・・・






たしか長女の幼稚園は張り出しはなく


葉書でやっと知ったくらいで・・


でも当時は専業主婦なのでギリギリでも


構わなかったんだけど


今は仕事をしているから休みも早く申請しなければならないのよ。








来月次女、ついについに主役で学校に行きます!


今までは長女を見るために授業参観について行ったり


夏祭りの出番で出ていたくらいですが


堂々といけますよはーと







学校の知り合いがほとんどいない私は


長女のお友達と仲良しです(笑)


なので、長女のお友達に


「次女、学校に行くよ~。お願いね~」


と託しました。








だって、彼女達来年新6年生だから新1年生の


お世話係なんだもん(゚∇^d)


「次女来るの~? マジでぇ~ 超楽しみなんだけど~」


と今時の答えが返ってきました笑








次女、甘え上手だし、6歳のわりにはワガママ言わないので


放課後は5年生と一緒に遊んでもらっていて


とっても可愛がってもらっています。


しかも世渡り上手で


「○○ちゃ~ん」と言っては走って飛びつくので、


妹がいない子にはたまらなく可愛いらしく


メロメロデロデロに可愛がってもらっています。


妹がいる子も「次女の方が超可愛い」と言って


いっつも抱っこしてくれます。


次女お得な性格です。


軽いしね(笑)









話が大幅にそれましたが


『就学前検診楽しみですね』


が言いたかったんです(笑)

次女ネタばかりですみませんぇ




年中さんのひなまつり発表会では


ピアニカをした次女です。


きっと手を挙げる勇気がなかったのでしょう笑





その後の劇では白雪姫役がしたいと


挙手して、見事くじで当たりを引きました。


次女くじ運は昔からすごいんです。






年長の運動会の鼓笛隊では


本当はティンプトンがしたかったけど


練習が面倒だからと小太鼓にした次女


小柄だから、小太鼓で成功でした。






年長さんの今年は器楽発表会が


沢山の保育園と合同であります。


そのために先生達気合が入り


楽器1つに対して先生1人がつき


徹底的に教えてもらえます。







ずっとグロッケンがしたいと言っていて


先生にも宣言していました。


大型楽器は平等にくじ引きが決まりです。





金曜日に楽器決めがあり、私すっかり忘れていました冷


迎えに行くと先生から


先生 「楽器なんだっけ? お母さんに教えてあげて」


次女 「ビブラフォン」


いちご。 「あれ? グロッケンは?」


先生 「グロッケンは簡単だから、私がビブラフォンに


   したらって勧めました」


先生 「ビブラフォン7人希望者がいたけど、見事当たりましたよ」


いちご。 「何人当たりですか?」


先生 「二人です」


いちご。 「弾けそうですか?」


先生 「ピアノ弾けるから大丈夫ですよ」


ということで、ビブラフォンになりました!!!


曲は難しい方を次女が弾くようです。









長女の幼稚園は、年少さんから通園している人


親が役員をしている子がダントツ有利で


しかも弾ける子にしか楽器は渡されません。


そのせいか長女はいつもいい役でした。







だから常にくじ引きの次女の保育園は平等なのかな。

その分、弾けない子は先生からかなり厳しいレッスンが


始まるようです。


次女、泣かずにやりとげられるのか??










保育園で習っているバレエバレエ


男の子も女の子も関係なく


年中さんから全員参加です。無料ですイエイ


ただ、見た感じステップはバレエだけど


あとは鉄棒したりマットしたり


跳び箱したり体育教室的な感じのバレエ教室。





しかし、運動会で披露したバレエ遊戯は


結構よかったし、先週市民センターで


バレエ発表会がありました。






本当のバレエ教室の発表会に


保育園が2つほど仲間入りさせてもらう


感じでの出場です。





珍しく出発前自宅で踊っていた次女。


とっても張り切っていましたが


会場に到着して、子どもはリハーサルのため


別室に向かう時、次女さみしくて泣いていました泣


いつまでも甘ちゃんな次女です・・・






バレエ発表会なので、ビデオもカメラも禁止。


客席からしか見えません。




思った以上に楽しくてあっという間に次女の出番


ちびっこ次女はいつも最前列です笑


めっちゃ笑顔で踊っていました音符






衣装も可愛くて、踊りも可愛くって


思わずバレエ教室に申し込みしたかったです。


しか~し、発表会は20万の参加費らしく


冷静になった私です。






バレエと英語しか保育園ではしていません。


遊びが中心の保育園ですし


幼稚園に長く子どもたちを通わせていた私は


習い事やしつけ、字の練習とかは親の仕事と思っています。


すべて人任せにするのは好きではないので


長く預かってくれる保育園では


楽しくいっぱい遊んで欲しいと思っています。




なのに何で毎日泣くんだろう・・・










今回も小さな黒人だけで30分かかりました汗


♪ ドビュッシー 小さな黒人♪



左手をもっとはっきり短く軽く弾く←出だしのところ


左手の拍をテンポよく


fで弾くとテンポを忘れがちになるので注意


92であわせて弾く


以前より音がよく出るようになった


アクセントをつけて弾く


中間部、つながるように弾く


トリルの練習


リズムがあまい


息をするところ、再度確認






今回は沢山注意を受けたので


レッスンの翌日、習字を習っていますが


習字が終わっていつもは練習しませんが


今回は2時間練習しました!


久々の熱い熱い練習です。


次女泣きましたが、すごくよい感じで仕上がりましたにこ







きっと先生はもっともっと直したいところがあったと


思いますが、この3週間私がまともに次女の練習に


付き合っていなかったのでほとんど進んでいませんでした。


反省の意味も込めて沢山練習させました。


次女、覚えると忘れずにいてくれるので助かります。







発表会の曲よりも、まだ時間がある小さな黒人に


時間をかけている。


それだけ難しいってことよね・・・

いつも最初にレッスンを受ける次女。


今回も小さな黒人→人形の夢と目覚めで1時間経過・・




♪ ぴあのどりーむ5 ♪



持ち越し







♪ 人形の夢と目覚め ♪ 



小さな黒人で30分以上経過したため


一応1度だけ弾いてみてと言われた。


●指がまわっていない


●練習しすぎて今日はもう無理かも


●明日以降指が戻ると思う


●2ページ目もっとゆっくり


●16分音符練習





♪ バーナム 1 ♪



持ち越し




♪ エルガー 愛の挨拶 ♪


持ち越し


二人で合わせてくる様に





このレッスンの翌日、習字のあと


怒涛の2時間集中練習(笑)


久々の熱い練習で次女泣きました。


9月下旬に小さな黒人を暗譜してから


練習を次女一人に任せていたので


徹底的に楽譜を見て一緒に練習しました。


動画の後悔もあったので、


頑張りました♪


次のレッスンが楽しみです






昨日は次女の動画を見ていただき


本当にありがとうございました。





実は午前に2時間半、午後に1時間半練習して


指がまわらなくなったんです・・・


でもどうしても動画は撮りたくて


強行突破したのですが、


やはり動画は嘘をつきませんね泣







先生にも「練習のしすぎて指が動かなくなっている」


と言われて反省です・・・






後日、もうちょっとよくなった「小さな黒人」と


「人形の夢と目覚め」


長女のドリーマーな「アラベスク1番」


連弾「愛の挨拶」


をUP予定です。





よかったら後日またアメンバー限定でUPするので


酷評をお願いしますWハート


厳しいコメント、お待ちしておりますキラキラ






沢山のアドバイスもありがとうございましましたにこ


あのヘンテコなリズムが難しくって


どうしようもなくって・・・


一つ一つクリアして素敵なコンサートになったら


いいなと思っていますうふふふふ♪






それでは今週のレッスン記録です。




アラベスク・合唱ありがとう・愛の挨拶


の3曲しか練習していない長女。


しかしレッスンで、何か1冊選ぶように言われ


正直に言えばいいのにツェルニーを選んだ長女





♪ ツェルニー30 ♪


3番・・・練習していないのがはっきりわかるくらい


自信がない弾き方をしていた(笑)


もっと練習するように!!




♪ ハノン ♪

 

時間がなくて繰り越し






♪ インベンション ♪



13番・・・時間がなくて繰り越し








♪ ドビュッシー アラベスク1番 ♪


●途中から作曲しているので楽譜をよく見る

●力強く弾けていた


●ペダルの踏み方注意


●リズムが縦ノリになっているから弾きこむ


●指先をしっかり立てて弾く


●全体的にペダルがにごっている

  耳で音をよく聞いてペダルを踏む


●3連譜の意識





♪ エルガー 愛の挨拶 ♪


時間がなくて繰り越し





♪ いきものがかり ありがとう ♪


時間がなくて繰り越し








次女で1時間近くとってしまい、


長女は30分のレッスンだった。


連弾、来週までには二人であわせないと


再来週は祝日だぁ・・




いつもブログを見ていただき、本当にありがとうございます!




普段仕事が忙しく、記事はまとめて書いて


予約?更新しています汗


コメントも出来るだけ返信していますが


遅くなることも多くすみません泣


ブログめぐりもしていますが、コメントも残さず


すみません泣


でも皆さんの日常はチェックしていますから笑





さて、本日仕事が休みですイエイ


もちろんカレンダーを見て休みを知っている次女も


保育園休んでいます・・・


今週唯一の平日休み、有効に使いますキラキラ








今日はかっこエルガー 愛の挨拶かっこの次女のパートを


少しでも進ませます!!


1枚目は長女が教えてくれたので(♯4こついていて私は無理)


2枚目はなんと、♯1個はーと


これなら多分私でもいけるはず音符


頑張ります!


でも、何でこの楽譜指番号がついていないの??


困るんだけど・・・






連弾は1人3枚。


今、長女は両手で全て弾いてしまい


後は先生に本日見ていただき


明日からは暗譜して合わせるところまで進んでいます。


ちなみに長女、アラベスク・愛の挨拶・ありがとう


の3曲しか練習していない様子・・・


ハノン・インベンション・ツェルニー弾いていないけど


いいのか?






次女、3枚中弾けるのは1枚目の右手のみ。


発表会まで残り2ヶ月。


11月3日は祝日で休みだし、本日なんとしても


2枚目までは終わらせたい。


2枚目の後半は1枚目と一緒うふふふふ♪


なんとかしようじゃないか。






人形の夢と目覚め と 小さな黒人 も


今日はみっちりとやらせます。


保育園休んだことを後悔するくらい


今日は練習させる予定です顔







という事で、あとでゆっくりブログめぐりさせていただきます!