場面緘黙の子どもは、単におとなしいだけ、人見知りや恥ずかしがりなだけ、と言われることが少なくありません。

 

夫が先日娘の緘黙について職場の人に話をしたら「誰にだって不安はあるし、人前では緊張するし、大小あれども共通の問題だよね」というようなことを言われたようで、「確かに一理あるんだけど、それとはちょっと違うんだけどなぁ。なかなか理解してもらえないもんだね。」と言っていました。(ADHDの診断のある方が「誰だって忘れ物するから大丈夫!」って言われてモヤモヤしたというのをどこかで読んだのをふと思い出しました。こういうことなんだなぁ、と。)

 

そこで、今回は場面緘黙と恥ずかしがりやの違いについてまとめてみようと思います。

*参考にしたサイトを一番下にリンクを貼っているので、関心のある方はどうぞこちらもご覧ください。

 

まず大きな違いとして、場面緘黙は診断可能な不安障害の一種であり、恥ずかしがりというのは自然な性格特性ということが挙げられています。人見知りの場合は主によく知らない人に対して当初は距離を取る傾向がありますが、時間の経過に伴い(または、ウォームアップ期間後は)自然と話せるようになることが多いです。(場面緘黙の診断基準には、”症状が一ヶ月以上続いている”という項目が入っています。)

 

一方、場面緘黙では日常生活に支障をきたすほどの抑制(トイレに行きたいけどそれが伝えられない、特定の学級活動に参加できない、困ったことがあってもそれを学校で誰にも言えない等)があることに特徴があります。そのために人とのコミュニケーションをうまくとることができなかったり、学業や友達関係の上でも本来の力が発揮できなかったりとさまざまなレベルで影響があります。

 

場面緘黙の場合、普段はよく話す家族とでも、その場にほかの人が来た場合はとたんに話ができなくなることも多いです。(うちの子の場合は、幼稚園で私と二人だけの時は問題なく話していても、先生や園の友達がその場にいるときなどは話せなくなる、もしくはささやき声で私にだけ聞こえるような声で短く伝える、という状態でした。)

 

人見知りや恥ずかしがりの場合、その状態は過渡的、一時的であるというのに対して、場面緘黙は継続的かつ持続的であるところにも違いがあります。

このため、学校の他の子たちや先生から「話さない子」というレッテルを貼られることもしばしばあります。実際うちの子どもも先生から「声を聞いたことがない」「とにかく静か」と言われたり、クラスの他の子どもたちからも「話さない子」認定を受けていました。(ちなみに家ではとってもおしゃべりでした。)

 

話しかけられると固まったようになったり、幼稚園では感情が表情に現れにくかったりというのもありました。家ではよく泣いて笑ってコロコロ表情が変わっていましたが、学校では普段と違う顔を見られたくないという思いがあったようで、泣きたい時も笑いたい時もかなり我慢していたようでした。

 

園山繁樹先生の著書『場面緘黙支援入門』学苑社 (2022)の中にこのような一文があります。

 

重要なのは、「おとなしい」かどうかではなく、話せないことによって幼稚園や学校でたくさんの「困った」を経験していることです。p.19


*不安や緊張が高いから話せなくなる、話せないから不安や緊張がさらに高くなる、おそらくこのサイクルがあるのかと思いますが、いずれにせよ「話そうと思えば話せる」わけではなく、「話したくても話せない」状態であるゆえに困っているのが場面緘黙の最も大きな特徴だと思います。

 

 

その上で、場面緘黙のある子を早期に発見するための2つの項目を挙げられています。p.23

 

①幼稚園や学校での発話状況を行動観察し、様々な場面で話せないことを確認する

②家庭での発話状況を保護者から聞き取り、普通に話していることを確認する

 

我が子のケースを振り返ったときでも、幼稚園と家での発話状況の違いにもっと早く気がついていればと思うことが少なくありません。

私の場合は、子どもが園庭で私にひそひそ声で話したときそれを見た他の園児が「あ!○○ちゃんがしゃべってる!」と大騒ぎしたときに何かおかしいなと思ったのがきっかけでした。今考えると、最初に症状が出はじめた時から二年以上経っていたと思います。もっと早く気がついてあげられていたらと考えると、今でも辛くなります。

なので、保護者だけでなく、学校や幼稚園の先生たちにももっと場面緘黙について知ってもらえるといいなと心から思います。

 

今はひと昔前に比べると場面緘黙についての書籍や情報もとても増えてきました。(専門知識を持った心理士さんやお医者さんのいる医療機関はまだ少ない印象ですが、それでも緘黙支援についての情報はネット上でもかなり手に入るようになりました。長野大学の高木先生のはなせるTV場面緘黙の理解と支援は強くおすすめします指差し

 

リソースの一つとしての親の会もあります。一人でがんばると辛いことも、仲間や応援してくれる人たちがいればなんとか乗り切れることもあります。普段、なかなかわかってもらえないこと、どうしたらいいかわからないこと、一人の悩みはきっと他の誰かの悩みでもあります。

オンライン含め、各地で場面緘黙の親の会も増えてきているので、機会があればぜひ一度参加してみてください虹