2018年2月より、家族で世界旅行!と銘打って

9年間住んでいたタイを離れました。


で、いきなり日本日本 日本

ウィンタースポーツ派家族なので、

北海道目指して9年ぶり日本の生活!





もっと馴染めないかと思ったけど、

そーいえば 私も日本で生まれ育った日本人 なわけなので割とすんなり入れましたw 当たり前だけど

自分で自分のこと忘れかけてました

 

ジャングル🐍に住んでみたり、日本人にたまにしか合わない生活を続け、、、会ったとしても周りの日本人も大抵10年以上日本で生活してない人ばかりだし みんな日本人であって日本人じゃないというか・・・w あ、ごめ 読んでたら


なので"ちゃんとした日本人"として日本に馴染めるかちょっと不安でしたが、なんとかやってます。


ただっ  9年ぶりの日本長期滞在。


→買い物行っても 日本の物価がわからないっ

 コレ買いなの? 高いの? ワカラナーイ!


→ゴミ出しが難しすぎるっガーン笑い泣きガーン笑い泣き

 仕分けが細すぎてゴミカレンダーを毎日見つめてる。


↑9年前は実家住まい、1人暮らししてた学生時代ははるか昔の為日本人と言えど ついていけない。。。。


これ、絶対海外から帰ってきた人あるある。


それに、在タイ歴長かった人に限定を加えるならば

スーパーで買い物中に円がバーツに見えてきてもはや高いのか安いのかわからずプチパニック。

そもそも日本の物価がわからないからバーツ換算してタイの物価と比べてみたりしてるんだけど


円:タイバーツは大体100円:30バーツ


途中からバーツなのか円なのかどっちで考えてたか

わからなくなってくる。


4週間たってそれも落ち着いてきたけど。


それにしても、日々スーパーに行く中で思うのは

日本は食べ物のイメージ戦略が上手い。

(スーパーのみならず全ての小売に関してだと思うけど)


やすーいタイ産の鶏肉とかおしゃれなサラダチキンになってたり、牛乳も高温殺菌が殆ど。

「低温殺菌が良いとされている説※」があり、今のところ私はそっちの信者。

低温殺菌だと牛乳特有の臭みがない、ちなみに日本で低温殺菌牛乳 高しショック 

※タイでは 息子達も小さかったので食への不安から普段口にする食品について色々調べたことがあって、牛乳についても考えさせられる資料や研究者の意見を目にたことによる個人的な意見です。ただこれが正しいかはわからぬニコdesu. あしからず。

調べてみると興味 深いです。うちの子供達は牛乳大好きで大量に飲むので なるべく安全なものをのませたいなーと 思う次第です。



脱線しましたw  が、食べものついでに続けると


野菜もわりとオーガニック信仰なので、日本でオーガニックや有機は高いし、種類も販売数も少ないのでそこは残念。日本の野菜は安全だと信じるのみっ


ついでに言うと、(脱線がもはや終わる気配なしw)タイの鶏肉は一部を除いて殆どは成長ホルモン、抗生物質がっつり打たれて、トリさんたちは 一生ケージで育つから柔らかい肉質になります。→むね肉もパサつかずフワフワ。でも それは本当の鶏肉じゃない滝汗


勿論 私もタイでさんざん食べたものだから 食べたらイケナイとかは言わないですが、そーゆー安いブロイラーをがっつり仕入れて上手く加工して売ってるなーと 思ってしまう。 

タイで、放し飼いで育ったオーガニック鶏肉も少しずつ買えるようになってきていますが、ブロイラーに比べたら  ボクサー。細マッチョですw 歯ごたえは全然違うし、大きさも小ぶり。

値段は数倍(それでもタイ国内で買えば日本の普通の鶏肉とおなじ程度。多分。) なので日本に来てるのは絶対ケージで育ったブロイラー。


なので、北海道にいる今は 道産の鶏肉って書いてあるとちょっと高くても買ってしまう。

ま、これもイメージ戦略 にまんまとハマっているかもしれませんがめっちゃ安全で美味しい気がするお願い


脱線しまくった。


今日はそんな 帰国あるあるを書きたかったわけではないのだけどっ


今日は取り敢えずそういうことにしておきます。


ちな、日本に帰ってきて一番楽しいのは

楽天とAmazonの買い物照れ

めっちゃはやーい!なんでもあるー!!

早速日本ででしかできないDNA検査キットとか買っちゃった。

日本楽しすぎるっ



またまたブログを放置してしまった・・・。

2018年2月から家族で1年間世界を自由に周ってみよう!をコンセプトに 旅に出ることにしました。

 

1月末には借りて居た家も引き払い、ほとんどの家財道具は

Facebookを介して売り、1年間 チェンマイを離れる旅支度。

大事なものだけチェンマイの貸倉庫にしまってきました。

 

さて、今は 北海道の富良野にいます。

 

世界放浪だけどいきなり日本!そしていごこちサイコー❤️

東回りで旅をすることになったので、まず私の母国だし

素通りできず、旦那も息子たちもウィンタースポーツ大好きなので

雪山のある北海道富良野へとプチ移住してます。

10年ぶりの日本での生活!そして初めての豪雪生活!!

子供達もタイ生まれチェンマイ育ちなので初めてがいっぱいです。

 

既に1ヶ月。

 

生活もおちついてきたのと、色々あったことを

クレさんに内緒で そろそろ吐き出したくなったので

アメブロをひさびさに開いて見た笑

 

私のブログ書くタイミングって大体そう笑

いっぱいいっぱいになったのをここで出させて〜ってのが先で、

話の筋が見えるようについでに前後を記録。

 

効率悪いのと、大雑把なくせに時系列にこだわりすぎて 記録日記のほうが

長くなることがしばしばだけれども・・・

本当はブロガーみたいに毎日記録できるのも理想だけど、

なんせマメじゃないのでできない。ある期間に固めてポイっとしかかけない。

 

ということで、ブログ再開〜 

インスタもFacebookもあと旅ブログもあるんだけど、そこには

吐き出せないものが・・・あはは

 

 

今日は車検に来ましたー

日本でもやったことない車検
チェンマイでは二年目です。


....これ、日本で言うところの車検だよな...日本で車検やったことない...

この手のことは得意じゃないけど
ウチの司令塔 クレさんに 

「車の点検やって 'ぽーろーぼー' とかゆー奴 もらって
陸運局にいって納税してこーぉい、期限は過ぎてるからはよいけ!コルァ」グラサン

と、言われるがまま、こなします。
せめて期限前に言って欲しかったです。
妻を秘書か部下だと思ってる典型的なやつです。

多少脚色してるので 実際の言い方はもうちょい優しかったと思いますが。とわいえ、彼の10年来の彼女(愛車)を私が普段使っているので、この2年は快く引き受けてます。


もちものは
●タビヤンロットと呼ばれる青色の車の登録ブック
●お金 (ウチは毎年 税金6000バーツ弱に車検200バーツ、書類作成費用645バーツなので 7000バーツ必要。)
●車
●コーヒー (運が悪いとめちゃめちゃ待たされるので)
コーヒーコーヒーコーヒーコーヒーコーヒー
さて、まずは この看板の整備場に行きまっす。
リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前リムジン後ろリムジン前

街中で、かなり見かけますね。バンコクでも普通に結構あります。
ガススタと同じぐらいあるんじゃないかな。


とりあえず、例の看板を見つけて(大抵、最終的に納税しなきゃいけない陸運局の近くにあります。チェンマイの陸運局は108沿い 空港近くBig Cの北隣)車をとめて 窓を開けたら


余計なことは言わず、

「チェッカップ (check up : 点検)、
   'ポーローボー'」

と タイ人風に言ってみる。


普段、タイ語にはそんなに困らないけれど
こーゆー所で色々聞かれても分からないので、二言のみ、発しました。


オッケー、みたいな感じだったので、 
車から降りて鍵を渡します。

↓ブレーキやなんやら確認することものの5分で終了。

その間、併設されたオープンエアーな エリアで行く末を見守ります。

おばちゃんが 必要な書類を作ってくれ...
無事、点検に200バーツ、ポーローボーなる書類に645バーツを支払い完了。
到着からここまで10分!!
コーヒー買っていったのに 熱くて飲めないまま終了wwびっくり

その後、
すぐ近くにあった陸運局(コンソン)へ向かいます。

入ったらすぐにinformationがあるので、そこに先程おばちゃんに貰ったポーローボー持っていけば 「あ、納税にきたのね」と言うことで番号札を渡されます。
特に喋る必要もなかったです。
後は日本の銀行の様に番号が呼ばれるまで待ちます。
↓陸運局。みんな免許の更新やら納税やらにきてる


ちゃんとスクリーンで番号とカウンターの表示があるのでぼーっとコーヒー飲みながら待つこと10分...コーヒー口笛

呼ばれたら 言われるがままに 予想していた例年通りの額の納税を行い(手続きが間違っていないか確認するためにもここ大事 )、それを証明する車に貼るステッカーをもらったらおしまい♡ウインク


外国人だし、何か間違った手続きや誤払い(または騙される事)が無いように、金額と書類のチェックは重要合格

まちがったら、うちの上司...じゃなくてクレさんに漏れなく怒られるのでしっかり確認です。

去年は 貰ったステッカーを最後に立ち寄った陸運局のインフォメーションに忘れてきてしまいガーン 呆れられたので、今年は忘れず持って帰ります!

あ、ステッカーとは言いましたが 実は紙切れです。
追加5バーツで、窓に貼るためのフィルムが貰えます。

今年は納税カウンターでフィルムが買えましたが、去年はインフォメーションにあったんですね

それで インフォのカウンター上にステッカー(紙切れ)を忘れてきて、フィルムだけ持って帰ってきてしまったとショボーン 


今年は完璧ウインク
私のライフワークのひとつ。
サラダのドレッシング。

うちの夫は ウサギ並に生野菜を食す。
リアルに私が行く食材の買い出しが飼育員のソレです。にんじんにんじんにんじんにんじんにんじんにんじんにんじんにんじんにんじん

このレシピは勿論 フレンチママのもの。
というか、今までお邪魔したどの家庭でも材料は一緒。あとはさじ加減だけみたい。

1日1回は このドレッシングをつくってますね...
フランスの家庭では 食べる前にこのように作るのが定番です。


さて、本題 フレンチドレッシング♡
スティック野菜のディップにも最適です。

材料は
●オリーブ・オイル
●ワインビネガー 
※ピンク色のを基本は使いますが、バルサミコでも代用可。トマトのサラダの時はバルサミコが◎
●フレンチマスタード 
※ ホットドックにのせるような甘めのアメリカンマスタードではなく、'Dijon'と書かれたフランス産または ドイツ産なんかのがピリッと美味しくなります。
Dijonはフランスの有名な産地
今回は'Amora' ブランドを使用。
●塩コショウ

お好みで
○ニンニク微塵切り
○青ネギ
○ドライハーブ(パセリやミックスハーブ)
今回はこれをすべて入れています。


1、マスタードを、大さじ1程度スプーンに取り

2.塩コショウひとつまみ、お好みでガーリック、青ネギ、ハーブを入れます。 

3、マスタードとほぼ同量のワインビネガーを入れたら少し混ぜておきます。

4、オリーブ・オイルを細ーく片手で垂らしながら、もう片方の手では休みなくスプーンを回し続けます。
スプーンの底をボールの下に添わせてすり混ぜるようにすると綺麗に混ざります。
最初に 油が分離しないように この作業は丁寧にやります。

5、乳化したら、その後は割と豪快にオリーブ・オイルを入れても大丈夫。
最終的にマスタード1:オリーブ・オイル4-6 程度の割合だと思いますが、濃さはお好みで。

以下写真のように乳化したら成功! 最初に沢山オリーブ・オイルを入れてしまうと乳化ぜず、分離し続けてしまうので 最初は少しづつオリーブ・オイルを垂らしながら混ぜるのがポイント!

※分離してしまった場合、マスタードを追加してガーっと混ぜるとに乳化してくれることがあります。


この日は地元のアボカドがあったのでソースにドボンして、それをサラダにかけました☆

あまりのルーチンに 結婚2-3年目は このドレッシング作るのが嫌になった時期もあるけど、今はライフワーク。味噌汁つくるようなものです。
目を瞑っても作れる... たぶん。


うちの夫はこのボール一杯のサラダをほぼ毎食たべます...


レタスもトマトもいつも1kg買いっす。。。
どんだけやねん。
ハムスターうさぎハムスターうさぎハムスターうさぎハムスターうさぎハムスターうさぎ

ブログの使い方がわからない...。
厳密には使徒とゆーのか利用方法とゆーのか。

今はFacebook、インスタ、Twitter(つぶやいたことないけど) とSNSありまくり。


インスタは満を持して、数日前にやっと初めてミタ。


Facebookがメインな自分。


インスタって何が違うのってのは今勉強中で...。


そしてこのブログ。


ブログは、コンドミニアム購入を機に 自分の経験した事が誰かの役に立てばと思って再開してみた。
それなりに面白い(と思う)事件勃発で誰かに言いたかったしwww

私もコンド買う前は色々ネットで調べて どなたかのブログにあたったり、
家を建てたかった頃も色々 ブログ読んだりしたし。
結局、建てずにコンドに走ったわけですが。

新しい情報ばかりではなかったけど、自分がやりたい事を先に経験された人が それを公の場に残してくれてるってありがたいな、と思って自分もやりたくなった。

今は そんな情報発信と言う意味では、リノベーション中で色々ゆっくりと ことが進んでるから書くことも少ないなーとお休み中。

(料理好きだしそっち系の記事や、海外での育児系の記事を実は書き溜めてるのが沢山あるけど 何故かずっと公開してなひ....)


日々の事はFacebookに載っけてるし。


なんか、ブログって不特定多数に発信したいことやお知らせしたいことがある時はいいけど、それ以外 なかなか使い方難しいなーとおもってみたり。

何気ない日々のことやパーソナルな事はFacebookで友達に直接見てもらえるしね。

結局、こーゆー長めのつぶやきを書くところなのかなwww


今宵、そんな風にぼーっと考える夜だ照れ



そのうち書き溜めた記事、ぼちぼち公開しよかなニコ