みなさん、こんばんは。

みーぴけです。






今日は、

秋の七草って何?


をテーマにブログを書きますね。




みなさん、秋の七草知っていますか?



尾花 すすき

桔梗 ききょう

撫子 なでしこ

藤袴 ふじばかま

女郎花 おみなえし

萩 はぎ

葛 くず





春の七草が七草粥にして

無病息災を祈るものに対し、

秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。



秋の七草はいつ定められたものか?


それは、万葉集におさめられている

山上憶良の2首の歌が始まりだそうです!


なんとそれは

7世紀後半〜8世紀後半の時代のこと。。



ずいぶん昔から日本に咲いていた野草たちなんですね。

そして万葉集の時代に詠まれた和歌をもとに、

秋のお花7選を今も継承しているとは

びっくりしました。


秋の七草は、


見て楽しめるだけではなく、

薬用など実用的な草花

として昔の日本人に親しまれたものが

選ばれている特徴もあるんだそうです。



まず、


尾花 すすき

桔梗 ききょう

撫子 なでしこ


この3つあたりは皆さんも聞いてパッと

どんなお花が想像がつくと思います。




尾花 すすき




すすきの穂が動物の尾に似ていることが

名前の由来と言われています。

お月見にはかかせない飾りの1つです。

浦安の空き地に沢山生えています笑



桔梗 ききょう



野生の桔梗は絶滅危惧種。

花びらの形の良さから明智光秀の家紋になっています。桔梗の根を乾燥させ粉末にしたものは、痰や咳の薬として用いられています。




撫子 なでしこ



大和撫子という言葉が有名な、清楚なお花。

「枕草子」の中で、清少納言は撫子の美しさは、草花の中で第1級品であると述べています。




藤袴 ふじばかま




こちらも絶滅危惧種。

市場では見かけますが、

野生の藤袴を見かけることはないそうです。

乾燥させると桜餅の桜葉と同じ良い香りがするため、香水にも用いられるらしいです。

紫ではなく、グリーンのフジバカマも最近見かけました。



女郎花 おみなえし




これで、おみなえしと読みます。

名前の由来は、この花の美しさが美女を圧倒するためという説があるほど、

優雅で美しい花として

古代から人々に親しまれた花です。




萩  はぎ




「草かんむり」に「秋」と書く、

秋を代表する花の1つです。

秋のお彼岸にお供えする

「おはぎ」の名前の由来にもなっています!

こないだ公園に咲いていたな…



葛  くず




意外と斬新なお花でした…

葛湯、葛切り、葛餅など今でも親しみ深い植物の1つです。葛の根を乾燥させた「葛根(かっこん)」は風邪や胃腸不良などの際に用いられます。




さあ、この秋の七草、

覚える自信がない…

一見、そう思いますよね。



覚え方があります!☺️



「おすきなふくは?(お好きな服は?)」
(お=オミナエシ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ、ふ=フジバカマ、く=クズ、は=ハギ)



または!


「はすきーなおふくろ(ハスキーなお袋)」
(は=ハギ、す=ススキ、き=キキョウ、な=ナデシコ お=オミナエシ、ふ=フジバカマ、く=クズ)


覚えやすい方で是非覚えてみて下さいね!


秋の七草、野生のものが見られたらラッキーな気分ですね。ちょっと目を向けて、公園や原っぱを探してみましょう。


それでは〜!