お子さんが、

習い事に身が入ってない時、

辞めさせるかどうか、

悩みますよね?

 

 

うちの長女(小4)は、

習い事を2つやっているのですが、

最近、勉強も(遊びも)忙しくなって、

『行きたくない』そうで汗

 

 

習い事は、

好きでやらないと意味ないので、

辞めたいなら辞めていいのですが、

辞めて後悔しないか?

見極めが難しい(-_-;)

 

 

で、わたしが

長女に言ってるのは、

 

自分で目標を決めて、

達成したら辞めよう!

 

【習い事より、オカメインコに夢中】


 

肝心なのは、

自分でゴールを決める

というところですね気づき

 

 

  失敗も含めて、自分で決める経験を大事にしたい

 

わたしは、子どもの頃、

5つ習い事をしていて、

平日も土日もぎっしりびっくり

 

 

そのお陰で、

できることも増えたし、

交友関係も広がったのですが。

 

 

ただ、運動が苦手なのに、

学校のクラブ活動は

陸上部にしろっていうのは

嫌だったけど(-_-;)

 

 

苦手なら、

克服しなさいって育ったので。

(むかしは、そういう親も多かったのかも?)

 

 

で、わたしも少なからず、

長女の苦手な部分が克服できたらな

という想いから始めさせた、

運動系の習い事があります。

(長女も運動が苦手…)

 

 

もう一つは、そろばん。

▶︎【偏差値60越え】自宅学習で学力UPの秘訣!

 

 

そろばんも運動系の方も、

辞めたい、やっぱやる、の繰り返

3〜4年続いているのですが。

 

 

充分、続けて自信も付いたし、

あとは自分でゴールを

決めたらいいなって、

思ってますにっこり

 

 

 

 

とは言っても、

子供が自分で決めるって難しいし、

あとで選択を後悔するかも

しれないですよね?

 

 

なので、

 

・辞めたい気持ちが1ヶ月以上続くか

・行ったら楽しかったとならないか

 

って事を、

自分の胸に聞いてみてもらいますニコニコ

 

 

これ、

わたしが転職のタイミングで

考えてるやつです。

(期間は3ヶ月〜半年ですが)

 

 

辞めたいと思ってから、

本当に一日たりとも、

気持ちがゆらいだ日はないか、

決めた期間内で考えます。

 

 

期間内に一日もゆらがないなら、

もう自分の中で答えは出てるので、

引き留めがあろうが、

家族から反対されようが、

自分の気持ちを優先にグー

 

 

子供でも、

それでいいんじゃないかって。

 

 

よく考えた上での結論なら、

(苦労してきた)大人目線で、

そうしない方がいいと思っても。

 

 

失敗から学ぶ事もあるし、

自分で道を切り開く事を恐れない

大人になって欲しいのでキラキラ

 

 

 

 

わたしは、

めちゃめちゃ完璧主義で、特に

長女には手をかけすぎていて。

 

▶︎【実はわたし】〇〇〇〇なんです。

▶︎子育てが楽しくなった【わたしのターニングポイント】

 

 

子供3人育てるうちに、

ようやく、ケガと他人への迷惑にだけ

気をつけてあとは本人の意思で!

できるようになりました気づき

 

イヤイヤ期を乗り越えるために…

 

 

一人目から、

このゆとりを持つのは

難しかったと思う。

 

 

でも、

まだまだ子育ての途中!

 

 

 

いつからでも、

こうしたいなって思ったことは、

取り入れていける柔軟性

持っていきたいですね黄色い花

 

 

 

【2024年アメトピ掲載記事】

 

【3人目にして発見!】イヤイヤ期で疲れない方法

長男の園生活が劇的に良くなった【3つのこと】

知能検査が受けられない

子供の作品や手紙でリビングがあふれないようにする方法

初心者もできた☆壁紙をキレイに貼るコツ!

 

 

 

インテリアのご相談はこちらから↓

 

友だち追加

(ID:@716upabe)

 

 

 

ぜひお気軽に♪

フォローしてね