みちすけぶろぐ。 -7ページ目

みちすけぶろぐ。

ブログ見てくれましたぁ? 見てくんなちゃ拗ねちゃうもん! ねっ♪



9月11日(水)

本日は1人電車に乗り、世田谷区へ御朱印巡りです🚃💨


市川駅から総武線で錦糸町駅、錦糸町駅から半蔵門線で桜新町駅へ。


少し早く着いてしまったので、近くを探索スニーカー

こちら桜新町には桜新町商店街サザエさん通りという所があり、磯野家の家族の銅像が建っています。


なぜサザエさんなのかというと、磯野家の住所が「東京都世田谷区桜新町あさひが丘3丁目(あさひが丘は架空の住所)」で桜新町なので、こちらがそうなったらしいです照れ


探索後

近くのマクドナルドでアイスコーヒー(s)で暫し休憩🥤



さて

本日まず訪れたのは

桜神宮

道の向い側からみた桜神宮の入口です。

入口には社号標と鳥居、そして看板には由緒書きがあります。


左手には幼稚園があり、子供達の遊ぶ賑やかな声が響き渡ります照れ



参道の途中にある灯籠です。
石の灯籠はよく見るのですが、木製の灯籠は珍しいなと思い撮影しました照れ


こちらが手水舎です。
迫力のある龍がいいですねっ🐉
竹製のフタのようなもの(名前がわかりません)が水鉢の上に設置されていました。


こちらが拝殿です。
木の茶色がとても落ち着いた雰囲気の拝殿です。
拝殿の鳳凰や龍の彫物がとても素晴らしいですキラキラ


自分が参拝に訪れた時は、桃色の花が咲いていましたガーベラ


拝殿の左手の桜は「えんむすびの木」と呼ばれていて、願いが込められたピンクのリボンがたくさん結ばれていました🎀
9月ですので桜の花🌸は咲いていませんが、ピンクのリボンがまるで桜の花みたいでしたっ照れ



社務所にて御朱印を拝受しました。
こちらが直筆の御朱印になります。
こちらが書置きの御朱印になります。
用紙が薄いピンクです。

ピンクの輝く文字や印のグラデーションがとても素敵ですよねっキラキラ

御朱印初穂料➡︎共に500円


桜神宮】

◾️鎮座地

東京都世田谷区新町3-21-3

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

近隣のコインパーキングを



現在、御朱印拝受数➡︎83社






9月8日(日)

台風が近づいてきていて天気がますます悪化

相当雲が…今にもザァーっと降ってきそうショボーン


次の神社で今日は最後かなと

本日最後に訪れたのは

冨士神社

中川の河川敷沿いに鎮座する神社です。

こちらが社号標と鳥居です。


鳥居をくぐり右に曲がると拝殿への参道が続きます。



見てください!

この空、真っ黒ですアセアセ



こちらが拝殿です。

トータル的に新しい神社ですよねっ照れ

自分が今まで見た神社で1番新しいかもしれませんねっ。



参道の右側には社務所がありますが、普段は無人の様です。

左側には境内社。
右から白鬚神社三峯神社水神社が鎮座しています。


もう雲がヤバイ…もう降る降るガーン



こちらが拝殿裏にある富士塚です。

葛飾区内では最も大きい富士塚のようですキラキラ


しかし、こちらの富士塚は

危険 山への立入禁止

の看板があり、柵で覆われており入る事はできませんでした…


登れれば頂上からの眺めはとても良いんでしょうねっ照れ




冨士神社の御朱印拝受できます。

先程参拝した半田稲荷神社にて拝受しましたっ照れ

御朱印初穂料➡︎500円(直筆)



【冨士神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区南水元2-1-1

◾️御朱印受付時間

半田稲荷神社に準ずる

◾️駐車場

なし



現在、御朱印拝受数➡︎82社



あっ!

降ってきたぁー傘



急いでもう1つの目的のお昼ごはん

柴又の「大和家」へリベンジする為に柴又街道を🚴‍♀️💨


柴又帝釈天の参道まであと50mという所で

ドバァーっと降ってきたぁーえーん


屋根のある場所で雨が落ち着くのを待ち、落ち着いたとかろでクロスバイクを駐車。

いざ大和家へ。


着いたぁー爆笑



早速店内に入り席に着き

「天丼(並)」

を注文☺️



お茶を飲みながら待っていると

着丼キラキラ

おぉーびっくり

並は海老、ししとうが乗り998円です✨

香の物とお味噌汁付きです。


ごま油で揚げた衣がサクサク!

香りもいい✨

タレも濃いめでご飯がすすみます爆笑キラキラ


うんっ!美味しい!

んですが…ちょっとご飯の量が足りない…アセアセ

ごはん大盛とかあればいいのに照れ



今度は並ではなく上を頼んでみようかなっウインク

男はつらいよ等の山田洋次監督も食べているお店のようです照れ





9月8日(日)

あれっ?ちょっとポツリポツリきたな…💧

急ごう急ごう🚴‍♀️💨


セブンイレブンがあったので暫し休憩をし

続いて伺ったのは

半田稲荷神社

大通り沿いに見えてくる社号標です。

こちらの社号標も綺麗に字が彫られています。



その脇に参道と一の鳥居が。

参道は直線に長く石畳が伸びています。



こちらが拝殿です。
とても歴史を感じる佇まいですよねっ照れ
社務所の女性に聞いた話しですが、1.000年以上の歴史があるみたいですびっくり


拝殿前のお狐さん

スラッとしていて、凛々しくて素敵です✨



半田稲荷神社神泉遺構
湧泉井戸で、現在は湧出はしていませんがとても状態良く保存されています照れ
周囲を囲う玉垣には、市川團十郎尾上菊五郎など歌舞伎役者ら寄進者の名が刻まれ、往時の繁栄ぶりを偲ばせています。


狐塚

めっちゃ大きいです!

狐も動きがあって好きです照れ



参拝後、拝殿の右隣にある社務所にて御朱印を拝受しました。


女性が対応くださり、奥から宮司さんが来てくださいまして御朱印を書いてくださいましたっ爆笑


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)

御朱印と一緒に栞をいただきました。


栞も稲荷神社らしくお狐さんになってまして、女性の方が「狐の顔が半田になってるんですよ。」って教えてくださいました。

次に行こうとしている神社の場所を聞いていると

古いものですが、よければどうぞ。」とこちらの冊子もくださいましたっ照れ


【半田稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区東金町4-28-22 

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

あり


現在、御朱印拝受数➡︎81社







9月8日(日)

本当に今日は暑いですねっ太陽

あっと言う間に持参した水筒の中身がからっぽ…ショボーン

熱中症には気をつけなくては!



次に訪れたのは

高木神社

住宅街が建ち並ぶなかに鎮座する神社です照れ
こちらから境内に入りました。
鳥居をくぐり参道を歩きますスニーカー

人がたくさんいるなぁ〜って思ったら、この日は午後から社祭礼の2日目が行われるようで町内会の方達を中心に準備がすすめられていましたっ祭


こちらが狛犬です。

こちらの神社の狛犬もコンパクトで可愛らしいですラブラブ

なんか鞠や子供が大きく感じますよねっ照れ




拝殿の中でも町内会の方達が打ち合わせ的な事をされてました。


こちらの拝殿、残念なのが…落書きが多いんです…プンプン

神社に落書きをするなんて、どういう神経しているんでしょうかムキー💢





こちらが御朱印です。

先程参拝した青砥神社で拝受しました照れ


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)


【高木神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区西亀有4-15-20

◾️御朱印受付時間

青砥神社に準ずる

◾️駐車場

なし



現在、御朱印拝受数➡︎80社







9月8日(日)

高砂天祖神社を後にし、いざ次の神社に向かう為に環七通りをひた走る🚴‍♀️💨

それにしても暑いっ💦



次に訪れたのは

青砥神社

こちらの入口から入りました。

参道を進み右に曲がるともう1つの入口があります。



こちらが社号標です。

文字に色が入っていて見やすいですねっ照れ


境内には緑というより庭園の様に綺麗にお手入れがされていましたっキラキラ



こちらが手水舎です。

綺麗な水がはられていて、岩の上には龍がちゃんといます🐉



この狛犬コロッとしていて可愛くないですかぁ〜ラブラブ




こちらが拝殿です。

拝殿の茶色が温もりを感じ安心感がありますよねっ照れ



参拝後、社務所にて御朱印を拝受。


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)



御朱印帳にはさんでくださったはさみ紙。


参拝記念のタオルと由緒書きをいただきましたっ照れ


【青砥神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区青戸7-34-30

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:30

◾️駐車場

あり


現在、御朱印拝受数➡︎79社







9月8日(日)

先週に続き今回も葛飾区へ御朱印巡りにクロスバイクを走らせました🚴‍♂️💨


奥戸街道を途中で曲がり、ひたすら真っ直ぐ走ると京成線の線路の手前に今回訪れる予定の神社があります。


今回訪れたのは

高砂天祖神社

まわりは住宅地ですがとても静かです。(朝早いからかなっアセアセ笑)


こちらが社号標と鳥居です。

参道の右横には公園があり、普段は子供達が遊んでいるようです照れ


参道を進み境内に入ります。



こちらが狛犬

表情豊かな良い狛犬ですねっ照れ



こちらが拝殿です。

比較的新しく神社の方に聞いた話しですが、檜で造られているので出来た時はとても良い匂いがしたらしいです。

木の温もりが感じられる優しい神社です照れ



東京都内では珍しい神社の境内にある火の見櫓です。

火の見櫓って初めて見た気がします。



参拝後、社務所にて御朱印を拝受。


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)



インターフォンを押すとご夫婦で出てきてくださり、ご対応くださいましたっ照れ

御朱印を待っている間、冷たい麦茶と飴やお煎餅を頂きましたっ🍬
お菓子と一緒に参拝記念のポストカードも頂きましたっキラキラ


ご夫婦共に優しい方達で心が和みましたっ照れ




高砂天祖神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区高砂2-13-13

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:30

◾️駐車場

なし



現在、御朱印拝受数➡︎78社








9月2日

立石諏訪神社を後にし、市川市に戻る帰路へ🚴‍♀️💨

奥戸街道沿いを走っているとマックが✨

ハンバーガーとアイスコーヒーでもと思ってよることに🍔🥤


と思ったら!

マックの奥になんと神社を発見してしまったのでしたっびっくり

こりゃ参拝するっきゃないでしょウインクキラキラ



ってことで今回最後に訪れたのは

奥戸天祖神社

こちらが社号標と鳥居です。



な・なんですか!

この石柱に飾らせているものは!

その場で詮索して調べてみました。

約6メートルにもおよぶ大しめ縄

大注連縄というらしいです。

こんなに大きなしめ縄初めてみましたっびっくり



手水舎には綺麗な水がはられていましたっ照れ

赤い洗心がいいですねっキラキラ




境内の社務所は普段無人ですが、先程検索した際に御朱印を拝受できるという事で、境内を管理している方の住居がありインターフォンを押すと女性の方が対応くださり、御朱印を拝受する事ができましたっ照れ


御朱印にも大〆縄の印が。


ただ、自分が使っている御朱印帳より御朱印の方がサイズが大きいので、そのままでは貼れませんんショボーン

御朱印初穂料➡︎300円




【奥戸天祖神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区奥戸2-35-16

◾️御朱印受付時間

不明

◾️駐車場

なし


現在、御朱印拝受数➡︎77社







9月2日

続いては

クロスバイクで10分かからない位の距離にある

五方山 熊野神社で拝受した御朱印3社目の


立石諏訪神社

こちらが神社への入口です。

社号標と鳥居があります。

比較的新しめですかねっ照れ


石畳の参道が拝殿に続きます。



こちらが拝殿です。

落ち着いた雰囲気な拝殿です。

狛犬もとても立派ですキラキラ


拝殿の後ろには線路があり京成線が走っています🚃💨



境内はけっして広くありませんが、お子さんが遊ぶ遊具が設けてありますコアラ


近所の方達の憩いの場なんでしょうねっ照れ




こちらが五方山 熊野神社で拝受した立石諏訪神社の御朱印です照れ


やはりこちらにも八咫烏の印が🦅

御朱印初穂料➡︎3社分で700円(五方山 熊野神社にて拝受)



【立石諏訪神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区立石8-2-6

◾️御朱印受付時間

五方山 熊野神社に準ずる

◾️駐車場

なし


現在、御朱印拝受数➡︎76社






9月2日

参拝が先に」というのはわかっていたのですが、五方山 熊野神社で3社分の御朱印を拝受したので、拝受後に残り2社参拝をしにクロスバイクを走らせました🚴‍♂️💨



次に訪れたのは

梅田稲荷神社

住宅街に佇む神社です。

参道以外は砂地です。


社号標と鳥居です。

あれっ?

こちら梅田稲荷神社なんですが、社号標には梅田神社

でも鳥居には梅田稲荷神社と書いてある…


どっちが正しいんだろアセアセ



疑問が残るなか拝殿へ。
稲荷神社というと朱色を基調としたイメージですが、こちらは金、青、白、朱色とカラフルな拝殿。

拝殿の横には公民館が。
この日は人の気配はありません。


こちらが熊野神社で拝受した梅田稲荷神社の御朱印です。

こちらにも八咫烏の印が照れ


御朱印初穂料➡︎3社分で700円(五方山 熊野神社にて拝受)


【梅田稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区立石4-30-1

◾️御朱印受付時間

五方山 熊野神社に準ずる

◾️駐車場

なし



現在、御朱印拝受数➡︎75社







9月2日

亀有香取神社を後にし、青砥方面へクロスバイクを走らせました🚴‍♂️💨


次に訪れたのは

五方山 熊野神社

安倍晴明ゆかりの神社として都内唯一。

さらに、葛飾区最古の神社です照れ


社号標と鳥居です。



こちらが神門です。

御神紋の八咫烏が可愛らしいですよねっおねがい


こちらが手水舎です。

こちらの手水舎は龍ではなく、富士塚のような岩だけです。


右隣には前に見たものより小さめな撫で牛がいます照れ



こちらが狛犬と拝殿です。

とても歴史を感じ、両側の緑とのバランスがいいなぁ〜って思いましたっ照れ



境内の端には幼稚園があり子供達の元気な声が照れ

その隣の敷地ではポニーが3頭飼われていましたっ馬



五重塔

銅で造られた五重搭では日本一の高さを誇るそうです。台座を含めて7mとのことびっくり




社務所にて御朱印を拝受しました。

八咫烏の印が可愛らしいラブラブ


御朱印初穂料 3社分で700円(直筆)


御朱印と一緒に

「幸せ守 金の八咫烏」照れ

何か憎めない愛くるしさラブラブ



【五方山 熊野神社】

◾️鎮座地

東京都葛飾区立石8-44-31

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:00

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎74社