みちすけぶろぐ。 -6ページ目

みちすけぶろぐ。

ブログ見てくれましたぁ? 見てくんなちゃ拗ねちゃうもん! ねっ♪



10月28日(月)

今回はカミさんと一緒に市川から小岩に御朱印巡りへ🚴‍♀️💨


その前に今回はお腹を満たします!

訪れたのは

ラーメン二郎 小岩店

です照れ

平日しかオープンしない店なので、やっと行ける!と思い来店しましたぁ〜ニコニコ


1時間位並んでやっと席へ。

じゃーん!

並んだ甲斐がありましたっ!

めっちゃ美味しかったぁ〜爆笑ラーメキラキラ




お腹を満たし二郎から駅近くのマクドナルドでアイスコーヒーを。

さぁ〜御朱印巡りに出発です🚴‍♀️💨




まず訪れたのは

聖徳宮

こちらが入口になります。

住宅街の中にひっそりと佇む神社です。

事前に調べて行かないと、ここに神社が鎮座しているとは思わない感じです。



こちらが狛犬です。

顔に迫力がありますよねっ



こちらが聖徳宮の拝殿です。

薄いピンク色が可愛らしいですねっ💕

上には聖徳の文字が照れ



天井には色鮮やかな鳳凰がびっくり





拝殿右手にある社務所になっているご自宅で拝受しました照れ

御朱印にも聖徳太子の印がキラキラ


御朱印初穂料➡︎300円(直筆)


とても親切な宮司夫婦で

拝受している間、小岩や市川周辺のお話しやクリアファイルに整理された聖徳大使が描かれた昔の紙幣など貴重な資料を拝見させて頂いたり楽しい時間を過ごす事ができましたおねがい


【聖徳宮】

◾️鎮座地

東京都江戸川区東小岩5-6-12

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:30

◾️駐車場

なし



現在、御朱印拝受数➡︎90社



10月21日(月)

馬橋稲荷神社での参拝を終え、阿佐ヶ谷から電車のガード下をひたすら歩き高円寺へ👟

意外と歩けちゃいますねっ照れ



高円寺氷川神社の前を通り

今回訪れたのは

宿鳳山高円寺

の境内にある稲荷社へ。

因みに御朱印巡りを始めてから初めてお寺に足を踏み入れましたアセアセ

目的は

そう!

双龍鳥居

本堂左側に稲荷社はあります。

品川神社馬橋稲荷神社の双龍鳥居より小振りな鳥居ですが、しっかり昇り龍と降り龍が彫られた立派なもの鳥居でしたっ照れ
鳥居の台には稲荷社だけに狐が彫られています。

宿鳳山高円寺】
◾️東京都杉並区高円寺南4-18-11




これで
東京三鳥居を3つ全て参拝し拝見する事ができましたっ爆笑キラキラ

【品川神社】
【馬橋稲荷神社】
宿鳳山高円寺内、稲荷社】


東京に3基しかない双龍鳥居。
とても貴重なものを拝見する事ができて幸せですラブラブ





帰路に着く前に

天皇陛下御即位記念貨幣

に交換してきましたっキラキラ








10月21日(月)

阿佐ヶ谷神明宮を後にし

お昼は目的のラーメン屋さん

らぁ麺いしばし」へ☺️


阿佐ヶ谷駅近くの阿佐ヶ谷パール商店街内にあります。


味玉塩らぁ麺 890円
を頂きましたっラーメ
金色に輝くスープに中細麺、2種の鶏チャーシューや鶏節、そして黄色い味玉等のトッピングがのります。

めっちゃ美味しい爆笑キラキラ
特に自分が気に入ったのが、2種の鶏チャーシューの1種のローストモモ肉の鶏チャーシュー
焼きめが香ばしく美味しい!
これだけでご飯いけます照れ



店内は女性1人でも入りやすいので、阿佐ヶ谷の寺社巡り後に食べてみては如何でしょうかっ照れ



ラーメンを食べた後、徒歩にて移動👟

阿佐ヶ谷駅南口に出てマクドナルドの横をすぐ左折すると、細い路地にあるのが一番街

たくさんの個性的な飲食店が軒を並べています。

その後は住宅街を進みます。




次に訪れたのは

馬橋稲荷神社

朱色の鳥居に一枚岩の様な社号標が味がありますねぇ〜



朱色の鳥居をくぐると石造りの鳥居が!

こちらの神社に伺った理由の1つがこちらの鳥居です。

この「昇り龍」と「降り龍」が掘られた鳥居を双龍鳥居と呼び、無数にある東京の神社の中でも3つしかありません!

以前品川神社に訪れた時に3つしかない双龍鳥居を全て見てみたいと思ったんです照れ


素晴らしいです!




参道も自分すごい好きですねぇ〜

石畳の参道の両側には緑豊かで朱色の灯籠が冴えますねっキラキラ



手水舎も素敵ですよねっキラキラ

岩の上にいる龍はよく手水舎にある龍は顔だけが多いと思うんですが、こちらの龍は全体?全身?です🐉


こちらが随神門です。

やはり朱色が綺麗ですよねぇ〜照れ


開運鈴と呼ばれる大鈴があります。


拝殿前には三輪鳥居の様な朱色の鳥居があります。

こちらも珍しいですよねっ照れ



狛狐のまわりにはたくさんの願かけ狐が納められています。

可愛らしいですねっおねがい

収めるのもいいですが、可愛らしいので持ち帰って飾るのもいいですねっ♪



こちらが拝殿です。

扁額が3つあります。

昔、点在していた神社が合併したって事ですねっ照れ



社務所にて御朱印を拝受しました。


御朱印初穂料➡︎300円以上お気持ちで
という事で400円お渡ししました。




【馬橋稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都杉並区阿佐谷南2-4-4

◾️御朱印受付時間

8:30〜18:00

◾️駐車場

あり


現在、御朱印拝受数➡︎89社







10月21日(月)

本日は電車に乗り阿佐ヶ谷へ🚃💨

総武線をけっこう利用しますが、阿佐ヶ谷駅で下車したのは初かもしれませんニコニコ

阿佐ヶ谷駅から徒歩で2〜3分位でしょうか

今回訪れたのは


阿佐ヶ谷神明宮

こちらが鳥居と社号標です。

境内はとても緑豊かで気持ちいいですねっ照れ

境内はおうよそ3.000坪と広々としていて探索するのも楽しいです♪



手水舎はとても綺麗にしてあり水も透き通っています照れ



神門はとってもずっしりとした良い門ですねっキラキラ

神門の前の石畳の階段がいい雰囲気ですねっ照れ



こちらが拝殿です。

神門も拝殿も新しい感じで重厚な感じが伝わってきますねっ照れ



ご神木は夫婦けやきといい、もともとは別々の2つの木だったのです。
夫婦円満のご利益があるそうです照れ


学問の神様をお祀りする

北野神社(天神様)

が御鎮座しています。

五角➡︎合格らしいです照れ



こちらが能楽殿です。
BABYMETALの「メギツネ」という曲のPVに使われるた場所です。
https://youtu.be/cK3NMZAUKGw

自分が行った際は扉は開いていませんでしたショボーン




参拝後、社務所にて御朱印を拝受。
大和がさねという名の御朱印です。
美濃和紙と日本の刺繍を重ね合わせた、とても素敵な御朱印ですよねっ爆笑キラキラ
自分が行った際は秋なので、紅葉、銀杏、どんぐりと秋らしい刺繍が可愛いですラブラブ
御朱印と一緒に同サイズのクリアファイルに入れて頂けます。
この手触り…お初ですおねがい


【阿佐ヶ谷神明宮】

◾️鎮座地

東京都杉並区阿佐谷北1-25-5

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

参拝者専用あり

◾️トイレ設備

あり



現在、御朱印拝受数➡︎88社







10月6日(日)

途中からちょいと雨がパラパラ降ったり晴れたりという天候に☔️☀️


検見川駅から幕張駅へ🚃💨

幕張駅から徒歩で次の神社へ向かいます👟

調べて行ったのにもかかわらず、なかなか場所が難しいアセアセ



次に訪れたのは

子守神社

細い路地を入るとようやく見つけましたアセアセ

こちらが鳥居で、まわりは民家に囲まれています。

参道を進みます。

右手には車が止まっていて月極なのでしょうか。

参拝者でも止められるのかな?



こちらが狛犬です。

比較的新しい綺麗な狛犬です。



手水舎には綺麗な水がはられていて、ちゃんと龍も🐉



こちらが拝殿です。

立派な拝殿で、龍、バクや獅子の彫物が素敵ですキラキラ

拝殿にこんなにたくさんガラスが使われるって珍しいですよねっ照れ



境内には厳島神社稲荷社天神社が鎮座しています照れ



参拝を終え、 社務所で御朱印を拝受しようとすると…

「本日は出張祭典の為、留守にしております

申し訳ございません」


な・な・なにぃー!!!

拝受できず…ショボーン

今回は御縁がなかったという事で子守神社を後にしました。



【子守神社】

◾️鎮座地

千葉県千葉市花見川区幕張町2-990

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

境内に止められるのかも…

◾️トイレ設備

なし



現在、御朱印拝受数➡︎87社






10月6日(日)

千葉神社を後にし駅に向かう途中でお昼ごはん。

今日はラーメンではなく、途中にあった「ゆで太郎」で。

自分意外と好きなリーズナブルなお蕎麦屋さんです。

ミニかつ丼セットを。

うんっ!

無難に美味しいですっ照れ


お腹もいっぱいになったところで次の神社に向かいます🚃💨

新検見川駅に到着し、線路沿いの道を進みます👟



次に訪れたのは

検見川神社

小高い丘のような場所にあります。


こちらが社号標です。

ご利益の書いてある提灯が飾られています。

八方除の神社として森羅万象すべての災難を取り除くご利益があるといわれています照れ


あっ!

各月限定御朱印承りますの文字がキラキラ


こちらの入口から入ると参道を進み、左に曲がり社務所の前を通り、右に曲がると拝殿があります。


こちらの神社でも七五三で来ている参拝者の方達がたくさんいらっしゃいましたっ照れ



こちらが拝殿です。
左右に大きく広がった3社並んだ幅のある立派な造りですキラキラ
お賽銭箱にも紋が3つ。


御神水があり、水晶玉があったり龍がいたりしています。
水筒かペットボトル持参すればよかったなぁ〜照れ


あっ!
因みに自分達が入ってきた側の入口には
うたせ茶屋
という茶屋があり、お食事をしたり甘味や飲み物を楽しむ事ができるようですお茶
中華そばもあったのかぁ…ショボーン
今度また参拝にきたら食べてみようラーメ




参拝したあと、社務所にて御朱印を拝受しましたっ照れ

御朱印初穂料➡︎500円(直筆)



検見川神社】

◾️鎮座地

千葉市花見川区検見川町1-1

◾️御朱印受付時間

8:30〜17:00

◾️駐車場

あり

◾️トイレ設備

あり



現在、御朱印拝受数➡︎87社







10月6日(日)

今日はカミさんと一緒に千葉市へ寺社巡り照れ

本八幡駅から総武線に乗り出発🚃💨


千葉駅から15分位

おしゃべりしながらだとあっという間ですねっ。



今回まず訪れたのは

千葉神社

見た瞬間、カミさんとのまず第一声が

わぁーびっくり

でしたっ。

とてもすばらしい楼門キラキラ

境内に入った側の楼門

朱色を基調にとても色鮮やかですよねっ照れ

あらっ!❤︎

こちらが拝殿です。
重層社殿というそうで、1階と2階に拝殿があるんですびっくり
1階2階共に参拝をする事ができるとても珍しいものだと思います。
日本初のようですキラキラ

この日は七五三やお宮参りで多くの親子の姿を見かけましたっ照れ



こちらは鳥居側にあった狛犬です。

唐獅子と言う像で、親の獅子が我が子を谷に突き落として鍛錬させている様子がみごとに!

動きがあって好きですっおねがい



境内には橋が2つあり、池には鯉が泳いでいます。

池の水もとても綺麗です。



こちらは千葉天神です。

千葉天神は学問の神様・菅原道真公を御祭神としています。


境内は広く、他にも見所満載の神社ですっ照れ




参拝後、右手にある社務所で御朱印を拝受。


御朱印初穂料➡︎300円(直筆)


【千葉神社】

https://www.chibajinja.com/

◾️鎮座地

千葉県千葉市中央区院内1-16-1

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

なし。

近隣のコインパーキングを。

◾️トイレ設備

あり



現在、御朱印拝受数➡︎86社






2019年9月26日

本日千葉県松戸市にある森のホール21大ホールにて開催される

「AKB48全国ツアー2019 ~楽しいばかりがAKB48~」サプライズで幸せお届け!AKB48×アクアクララ 千葉追加公演

に参加する前に


墨田区押上に鎮座する

高木神社

に参拝に行ってきましたっ(2度目)



今回の目的は

からかい上手の高木さん2

の御朱印帳を拝受する為です📚


前回のからかい上手の高木さんの御朱印帳も拝受したので、今回のも拝受しましたっ照れ

今回のも可愛いですよねっラブラブ
おもて面にもうら面にも高木さんがおねがい


こちらが御朱印です。
御朱印帳には御朱印の初穂料とはさみ紙を含め3.000円です照れ



境内にからかい上手の高木さん2のものも展示してありましたっ照れ

自分も石に顔を書いて願いを込めて置いてきました🍙



高木神社から曳舟駅へ👟

曳舟駅に設置されている

曳舟駅からかい上手の高木さん2コラボエリアにも行ってきましたっ☺️


駅構内に

高木さんが通う学校の教室が再現されています。

高木さんの隣に座ったり撮影したりできる様だったんですが1人で訪れたので高木さんとのツーショットは撮れませんでした…ショボーン


それにしても、よくできてますよねぇ〜キラキラ







「AKB48全国ツアー2019 ~楽しいばかりがAKB48~」サプライズで幸せお届け!AKB48×アクアクララ 千葉追加公演

0 overture - 
1 真夏の Sounds good ! 
2 Everyday、カチューシャ 
3 君だけに Chu ! Chu ! Chu ! 
4 そばかすのキス 
5 ただいま 恋愛中 
6 彼女になれますか? 
7 2人乗りの自転車 
8 RUN RUN RUN 
9 ペディキュア day 
10 Stargazer -2012 Here I am cuz of U- Yuka Masuda from DiVA 
11 この世界が雪の中に埋もれる前に
12 カッコ悪い I love you! 
13 TWO ROSES 
14 クサイモノだらけ 
15 365 日の紙飛行機 
16 ヘビーローテーション 
17 ギンガムチェック 
18 僕の YELL 
19 ひこうき雲 
20 ファンレター 
21 言い訳 Maybe 
22 希望的リフレイン 
23 大声ダイヤモンド 
24 サステナブル 
~アンコール~ 
EN1 AKB参上! 
EN2 恋人いない選手権 
EN3 法定速度と優越感 
EN4 君と虹と太陽と

出演

西川怜・向井地美音・横山由依・込山榛香・武藤十夢・岩立沙穂・柏木由紀・久保怜音・福岡聖菜・岡田奈々・村山彩希・山内瑞葵・坂口渚沙・岡部麟・小栗有以・倉野尾成美



めっちゃ楽しかったぁ〜爆笑


ご覧頂きありがとうございます🙇‍♂️

9月11日(水)

池尻稲荷神社から国道246号線を渋谷方向へ👟

大橋ジャンクション近くまで歩いてきました照れ



本日最後に訪れたのは

上目黒氷川神社

こちらが鳥居と社号標です。


鳥居をくぐると急勾配な石段が続きます。

こんなに長い石段を登るのは久々かもしれません。

上がどの様になってるのかと楽しみながら石段をあがりますおねがいルンルン



登りきった場所から下を眺めると、こんな感じです。

けっこう高い場所にいますよねっ照れ



こちらが拝殿です。

落ち着いた雰囲気の拝殿です。

木造ではなくコンクリートなんですねっ。

また、拝殿近くに設けられた赤い番傘がとても風流ですよねっ照れ



神社隣りの交番との間に目黒富士登山口て書かれており、登山道の入口があります。

そこ入り狭い階段を上ると、右手にさらに階段があります。



その先に目黒富士と書かれた赤い鳥居があります。



頂上に到着。

んっ?

頂上は先程参拝した上目黒氷川神社の境内にでます。



社務所にて御朱印を拝受しましたっ
若い男性の方が優しくご対応くださりましたっ照れ

御朱印初穂料➡︎300円(直筆)


【上目黒氷川神社】

◾️鎮座地

東京都目黒区大橋2-16-21

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:30

◾️駐車場

なし。近隣のコインパーキングを。




現在、御朱印拝受数➡︎85社



上目黒氷川神社から国道246号線を歩き渋谷駅へ👟
渋谷駅から山手線に乗り秋葉原駅へ🚃💨


さぁ〜お昼を食べよう!
という事で訪れたのは


てんぷら 天芳
東京都千代田区神田練塀町3 富士ソフトビル1F
秋葉原駅から5分くらいです。
もうお店に着く前からごま油の香りが!
食欲をそそりますおねがい

店内のカウンター席に座り

メニューの中から上天丼を注文。

海老2本キスイカカボチャししとうナスがのっていますが、自分ナスが食べれない旨を伝えるとさつまいもに変更してくださいましたっおねがい

これに味噌汁と香の物がつきます。



着丼!
おぉー!
ごま油の濃厚な香りがぁー!
揚げたてサクサクでめっちゃ美味しい爆笑
これで980円
コスパよろしいんじゃないでしょうかっウインクキラキラ

ご馳走さまでした。





9月11日(水)

桜神宮を後にし、桜新町駅から東急田園都市線に乗り、次の目的地に向かいます🚃💨


降りた駅は池尻大橋駅

駅を出て246号線を三軒茶屋方面へ歩きます👟

とても交通量の多い通りです。


左手に見えて参りました!

次に訪れたのは

池尻稲荷神社

こちらが鳥居と社号標です。

鳥居周辺には、たくさんの氏子さんから寄進された赤と白の提灯が飾られていました照れ



拝殿前には、凛としたお狐さんがいます。



こちらが拝殿です。

境内はけっして広くはありませんが、拝殿のすぐ横には社務所の入った大きなビルがびっくり
その後ろには首都高速が走っています。
都会にはこういうビルの谷間にある神社って多いですよねっ照れ


こちらは拝殿の左側にある清姫稲荷神社です。  



あっ!

さっき入ってきた入口は表参道ではなかったようで、こちらが表参道でしたアセアセ

表参道の脇には枯れずの井戸のモニュメントがあります。

江戸時代末の商家の娘と奉公人が水を汲みに来た時に遊んでいる様子との事です照れ




参拝後、社務所にて御朱印を拝受しました。

神社の関係者が例大祭前で忙しそうに荷物を運んだりしています。


頂いた御朱印は例大祭前にもかかわらず、例大祭の御朱印でしたっキラキラ


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)


御朱印と一緒に頂いたはさみ紙も例大祭のもので、とても可愛らしいはさみ紙ですおねがいラブラブ



【池尻稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都世田谷区池尻2-34-15

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎84社