11月9日(土)
西小松川天祖神社での参拝をすませ、次の神社へ向かう為クロスバイクで川沿いを平井大橋方面へ🚴♀️💨
次に向かう神社に向かう途中に神社を発見💡
是非参拝しようと立ち寄ってみましたっ
場所は首都高速7号線、小松川線荒川大橋近くです。
立ち寄ったのは
小野原稲荷神社

鳥居もピッカピカです
鳥居をくぐるとすぐ左側に手水舎が。
水ははられていませんでした。
全体を見渡しても稲荷神社ですが狐はいません。
11月9日(土)
西小松川天祖神社での参拝をすませ、次の神社へ向かう為クロスバイクで川沿いを平井大橋方面へ🚴♀️💨
次に向かう神社に向かう途中に神社を発見💡
是非参拝しようと立ち寄ってみましたっ
場所は首都高速7号線、小松川線荒川大橋近くです。
立ち寄ったのは
小野原稲荷神社
鳥居もピッカピカです
鳥居をくぐるとすぐ左側に手水舎が。
水ははられていませんでした。
全体を見渡しても稲荷神社ですが狐はいません。
11月9日(土)
奥州白河ラーメン まる政を後にし、次の神社を目指しクロスバイクを走らせます🚴♀️💨
中川の川沿いの住宅街に面した道を進むと
ありましたっ
次に訪れたのは
西小松川天祖神社
境内の入口には社号標があり敷地なのかどうかわかりませんが広い場所があります。
真っ直ぐ石畳の参道があり途中にご覧の様に鳥居があります。
左手に手水舎がありました。
が、水盤はフタがされていて水がはっているのかいないのか確認することはできませんでしたがまわりが濡れていないので、水は空っぽなのでしょう…。
決して大きくはありませんが、味のある社ですねっ
疱瘡神(ほうそうしん)とは、疱瘡(天然痘)を擬神化した悪神のことで疫病神の一種だそうです。
天然痘は発症してしまうと有効な治療法も分からず、人々は病気が治るように祈ることしかできなかったのかもしれません。 そんな中で病気を神様として崇め信仰することで少しでも病状が軽くなるようにということで信仰が生まれたようです。
境内にはまっすぐにだけではなく、いろんな方向にのびた立派な松の木がありましたっ
旧鳥居使用
と彫られていました。
以前使っていた鳥居を社号標として再利用されていたんですねっ!
御朱印初穂料➡︎500円(直筆)
【西小松川天祖神社】
◾️鎮座地
東京都江戸川区西小松川町1-3
◾️駐車場
なし
現在、御朱印拝受数➡︎97社
11月9日(土)
本日はクロスバイクに乗り平井へ御朱印巡り🚴♀️💨
市川から蔵前橋通りを走り平井駅周辺へ。
今回まず訪れたのは
平井諏訪神社
こちらが入口にある鳥居です。
龍等はなく、岩から水が流れていました。
色合いがとてもいいですねっ
江戸川区一の規模をもつ拝殿のようです
五穀豊穣や商売繁盛に御利益のあるお稲荷さんです
稲荷神社にしては社の彫刻が素晴らしいです
後で調べたら、こちらは旧本殿なんですねっ!
低い富士塚ではありますが、綺麗に手入れが行き届いています
境内の絵馬堂で社務所でお願いした御朱印を待っていると色々飾ってあり、その中でも目に止まったのが
板絵着色富士講奉納図額
丸富講が大正2年に奉納した図額のようです。
こちらが社務所で拝受した御朱印です。
御朱印初穂料➡︎500円(直筆)
女性の方がご対応くださったんですが、優しくご丁寧でした
その際に御供物として飴を頂きましたっ
【平井諏訪神社】
◾️鎮座地
東京都江戸川区平井6-17-36
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
なし
現在、御朱印拝受数➡︎96社
さぁ〜今日もラーメン食べよって事で、同じ平井にあるラーメン屋へ向かいましたっ🚴♀️💨
調べて行かなきゃわからない様な隠れ家的に住宅街にお店を構えていました。
東京都江戸川区平井6-43-3
叉焼ワンタン麺(大盛) 1.050円
ライス無料
ほっとする味とお店の雰囲気で地元の常連さんに愛されているようです
美味しかったぁ〜
11月5日(火)
花園稲荷神社、五條天神社を後にし上野公園内を更に散策し次に訪れたのは同じ上野公園内に鎮座する
上野東照宮
こちらが入口の大鳥居です。
入口には普段開いているのか売店がありました。
鳥居をくぐり表参道を進みます。
長い参道が続きます。
とても素敵な参道ですねっ
こんなにたくさんの石灯籠を見たのは初めてです!
左手には手水舎があり、その先には銅製の灯籠があります。
右手には神楽殿や水は入っていない手水舎があり上には大きな鈴があります。
筋肉隆々としたマッチョなカッコイイ狛犬ですねっ
こちらが唐門です
金色のインパクトが凄いですねぇ〜
因みに社殿を近くで見るためには、唐門向かって左側から拝観料を支払って中に入る必要があります。
今回はこちらから参拝。
社殿はまた次回に見る事にします
高さが6.8m、笹石の周囲は3.36mと非常に大きいです!
日本三大石灯籠
・京都市の南禅寺
・名古屋市の熱田神宮
・上野東照宮
の一つに数えられています
国指定重要文化財が数多く見る事ができ、もう見所満載の神社です
次回は拝観料を払って有料ゾーンも楽しみたいと思います
◾️鎮座地
東京都台東区上野公園9-88
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
上野公園の駐車場を
現在、御朱印拝受数➡︎95社
11月5日(火)
次に訪れたのはというより花園稲荷神社の隣に鎮座する
五條天神社
こちらが入口にある鳥居です。鳥居の横には提灯が。
暗くなって点灯するといい感じなんでしょうねっ
手前に柵があり、その前に賽銭箱。
拝殿まで距離がありますねぇ〜💦
落ち着いた感じの拝殿。
拝殿前にもう一対狛犬がありまして、こちらはシャープな感じの狛犬です。
こちらは学問と医療の神さまのようです。
江戸時代上野の繁栄を願い、寛永寺山内各門に祀られた祠の中の一つと言われているお社のようです。
あらっ
5日に伺ったのに、日にちが4日に…笑
御朱印初穂料➡︎300円(書置)
【五條天神社】
◾️鎮座地
東京都台東区上野公園4-17
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
上野公園の駐車場を
現在、御朱印拝受数➡︎94社
11月5日(火)
本日は上野に御朱印巡りへ。
今回はクロスバイクでではなく、京成八幡駅から京成線で上野駅へ参りましたっ
でも中島健人くんはお姫様だっこはしてくれませんでした笑
さて御朱印巡りへ👟
上野駅からすぐにある上野公園。
公園内で御朱印巡り
まず訪れたのは
花園稲荷神社
不忍池の近くに鎮座しています。
鳥居と社号標の前で写真撮影をしている外国人観光客の方がたくさんいらっしゃいました。
この鳥居が異空間へ導かれる様な感覚になります。
石段を下った所にあるのが拝殿です。
こちらが穴稲荷です。
穴稲荷は、花園稲荷神社の旧社殿跡になります。
中は洞窟になっていて、暗闇にロウソクの灯りが。
なお、中の写真撮影は禁止されています。
参拝後、隣に鎮座している五條天神社の社務所にて拝受。
稲穂の印が可愛らしいですねっ
御朱印初穂料➡︎300円(書置)
【花園稲荷神社】
◾️鎮座地
東京都台東区上野公園4-17
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
上野公園の駐車場を
現在、御朱印拝受数➡︎93社
10月30日(水)
本日は水道橋へ御朱印巡りに🚃💨
市川駅から総武快速線に乗り水道橋駅で下車。
駅から2〜3分歩くとあります
今回訪れたのは
三崎稲荷神社
こちらが神社の入口です。
周辺は専門学校や病院、飲食店などビル等が建ち並ぶなかに鎮座しています。
入口にある石灯籠が雰囲気いいですねっ
水盤のこの苔がいい感じですよねっ
上にある岩の様な場所には、小さな狛犬や狛狐がいます。
参拝者を楽しませる心遣いが嬉しいですねっ
真っ直ぐ見つめる狛犬や、やや下目を見る狛犬はよく見ますが上を見上げる狛犬って珍しいんですかね?
対であるんですが、もう一体は枝や草で隠れていて、撮影がうまくできませんでした残念
いい意味でこの広くないスペースにこんな立派な拝殿があるのが凄いと思いました
写真の角度を失敗したんですが、百度石の左下には石のフクロウが🦉
不苦労(フクロウ)って事で不苦労の福を呼ぶ神とか、知恵の神様ともいわれ崇敬されているようです
書き手さんがスラスラっと書いてくださったんですが、凄い好きな感じです
御朱印と一緒に頂いたハサミ紙
秋らしく紅葉🍁とみさきいなりの文字が味らしいですよねっ
御朱印初穂料➡︎300円
【三崎稲荷神社】
◾️鎮座地
東京都千代田区三崎町2-9-12
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
なし
現在、御朱印拝受数➡︎92社
三崎稲荷神社を後にし、お昼を食べようと思います
今回もラーメンです
10月28日(月)
聖徳宮を後にし、篠崎街道を進みます。
篠崎街道は道幅が狭いから自転車が走っていると車の方たちは嫌なんだろうなぁ…
次におとのは
篠崎浅間神社
参道を進むと一の鳥居と社号標があります。鳥居をくぐり、長い石畳の参道の続きを進みます。
こちらの神社も緑豊かですねぇ〜
また近隣には幼稚園があり、子供達を迎えにきて待っているお母さん達が数人立ち話をしていました。
二の鳥居の横には常夜燈、鳥居をくぐり石段を登ると拝殿です。
石段の途中には両側に狛犬がいます。
木造の落ち着いた感じの拝殿です
◾️案内図
①下浅間神社 ②下浅間御嶽宮 ③香取神社 ④天満宮 ⑤八幡神社 ⑥白髭神社 ⑦天祖神社・須賀神社 ⑧霧島神社 ⑨稲荷神社 ⑩柳島稲荷神社 ⑪水神宮 ⑫道祖神社 ⑬辨天社 ⑭神楽殿 ⑮社務所
広い境内には全部で13社
こんなにたくさんの境内社があります境内に菊の花がキレイに管理されていました。
神社の関係者の方が育てていらっしゃるのかな?
御朱印と一緒に篠崎浅間神社のポストカードを頂きましたっ
御朱印初穂料➡︎500円(直筆)
可愛らしいおみくじですよねっ☂️
【篠崎浅間神社】
◾️鎮座地
東京都江戸川区上篠崎1-22-31
◾️御朱印受付時間
9:00〜16:00
◾️駐車場
あり
現在、御朱印拝受数➡︎91社