11月25日(月)







11月25日(月)
以前宮司さんがお留守で御朱印を拝受できなかった神社へ再び足を運んでみる🚴♀️💨
今回訪れたのは
白幡神社
こちらから参拝に向かいます。
立派な社号標が立ち、長い石段を登ります。
緑豊かで気持ちがいいですねっ
こちらが一の鳥居になります。
とても長めの良い高台になっていて、参道を歩きながら市川市を眺める事ができます。
参道の途中に赤い鳥居が。
二の鳥居になります。
(写真撮り忘れてるぅ)
春は桜の名所になっているらしく、桜を眺めながら参道を歩くもよし、また下から眺めるもよしらしいです🌸
鳥居の横にはまた社号標があります。
この鳥居が三の鳥居になりますかね。
鳥居をくぐると拝殿まで石畳が続きます。
確かこの狛犬以外にもあったんですが、自分はこの様な獅子山的な動きのある狛犬が好きです
漆黒の様なシックな拝殿です
扉の金色が際立ちますねっ
白幡神社から白幡天神社はさほど遠くはない。
社務所に行くと女性の方が対応してくださり、宮司さんはまだ自宅という事で、宮司さんのご自宅へご朱印帳を女性の方が持って行ってくださり宮司さんに書いていただきましたっ
御朱印初穂料➡︎300円(直書)白幡天神社にて
【白幡神社】
◾️鎮座地
千葉県市川市宮久保4-2-4
◾️御朱印受付時間
白幡天神社に準ずる
◾️駐車場
なし
現在、御朱印拝受数➡︎104社
11月18日(月)
深川稲荷神社から別件で秋葉原に用事があったので秋葉原へ。
用事を済ませ秋葉原からちょっと脚を伸ばし昭和通りを走り入谷へ🚴♀️💨
次に訪れたのは
三島神社
こちらの入口から境内に入りました。
入口には社号標と鳥居があります。
柳の木が印象的ですねっ
参道の左手には手水舎があります。
水がはられており、龍がいてその横には色鮮やかなユリの花が飾られていました💐
こちらが拝殿です。けっして大きくありませんが、とても歴史を感じて佇まいも素敵な拝殿です
女性の宮司さんがご丁寧にご対応くださりましたっ
御朱印と一緒にこちらもどうぞって事で3種類の飴「直会の飴」をいただきました🍬
御朱印初穂料➡︎各500円(直筆)
【三島神社】
【火除稲荷社】
◾️鎮座地
東京都台東区下谷3-7-5
◾️御朱印受付時間
9:00〜12:00
13:00〜16:00
◾️駐車場
なし
周辺にコインパーキングあり
現在、御朱印拝受数➡︎102・103社
富岡八幡宮を後にし、次の神社へ向かいます🚴♀️💨
しかし良い天気になりましたねぇ〜
朝の雨がウソみたい笑
次に訪れたのは
深川稲荷神社
とても狭い敷地です。
こちらが入口になり、社号が刻まれた玉垣の大柱と鳥居があり、くぐると右手に拝殿、左手に社務所があります。
深川七福神 布袋尊の看板も。
入口に柵の様な扉があり鍵がかかっているので、撮影しにくく、こんな感じになってしまいました
稲荷神社らしく対の狐さんがいます。
社務所内に人はいない様子でカーテンは開かず…
御朱印拝受できず…
こちらも今回はご縁がなかったようです…
後から教えていただいたんですが
毎年1月1日~15日の深川七福神巡りの際にだけ拝受する事ができるようです💡
11月18日(月)
深川神明宮を後にしクロスバイクで次の神社へ🚴♀️💨
向かう途中で、この様な場所を見つけました💡
採茶庵(さいとあん)跡元禄2年(1689)46歳の時、松尾芭蕉はここから奥の細道の旅に出立したところとの事。
旅姿の芭蕉像が設置されています。
クロスバイクを進め門前仲町へ🚴♀️💨
門前仲町も相変わらず人が多いですね。
次に訪れたのは
門前仲町駅から程近い場所にある
富岡八幡宮
こちらの入口から。
朱色の鳥居に青と金の社号額が鮮やかですねっ
鳥居をくぐるとまっすぐ拝殿まで参道が伸びています。
当日は熊手の露店以外にも数社露店がでるそうです
伊能忠敬が全国測量を始めるにあたり、この富岡八幡宮へ参拝してから出発したそうです!
な・な・なんと水が金色の鳳凰の口から!
鳳凰の手水舎は初めてみましたっ!
神様の乗り物である馬の像です🐎
とても立派な拝殿ですよねっ
綺麗な色使いですよねぇ〜
毎月1日・15日・28日に開かれる縁日の際はとても賑わうようです
小さな小屋の様な社がありました。
この時社を見て思い出したのは三匹の子豚笑
どれも吹き飛ばされないですねっ
えびす様、大黒天、金刀比羅社
境内には大きな弁天池があり、池の中を見ると優雅に色とりどりな鯉が泳いでいましたっ
見所満載で素敵な神社でしたっ
御朱印初穂料➡︎500円(直筆)
【富岡八幡宮】
◾️鎮座地
東京都江東区富岡1-20-3
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
現在、御朱印拝受数➡︎101社
11月18日(月)
東大島神社を後にし、再び新大橋通りをクロスバイクで走ります🚴♀️💨
森下駅前を左に曲がり1本脇の道に入るとありましたっ
訪れたのは
深川神明宮
こちらが入口です。入口には社号標と鳥居があります。
鳥居をくぐり境内に入ると、隣に幼稚園があり園内で遊ぶ子供達の元気な声や姿を見ることができ、ほっこりしましたっ
可愛らしい顔をしていますよねっ
拝殿はコンクリート造りの神明造です
いつか七福神巡りというのもやってみたいなぁ〜
御朱印初穂料➡︎500円(直筆)
【深川神明宮】
◾️鎮座地
東京都江東区森下一丁目3-17
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
なし
現在、御朱印拝受数➡︎100社
11月18日(月)
今日は江東区〜台東区エリアへ御朱印巡りにクロスバイクで向かいます🚴♀️💨
準備も整い、いざ出発🚴♀️💨汁なし+味付玉子 800円
ニンニク
うんっ!二郎で汁なしって初めて食べましたが、めっちゃ美味しいですねっ
一之江店は他店と比べて量がやや少なめなので丁度いい
ご馳走さまでしたっ
ラーメン二郎 一之江店から新大橋通りをクロスバイクで江東区方面へ🚴♀️💨
東大島駅を越えダイエーを過ぎた所で神社を発見💡
予定には入ってませんでしたが、立ち寄りましょう
立ち寄ったのは
東大島神社
入口に大きく東大島神社と書いてある看板があります。
鳥居は拝殿正面にはなく拝殿より右手にあります。
境内奥にはベンチなどがあり、少し腰をおろし休みながら境内を眺める事ができます
水は手水舎の水盤の上にある朱色の部分から出ていました。
こういうタイプのは初めてみましたっ
朱色を基調としていて綺麗な社です。
シンメトリー(左右対称)で綺麗に切り込まれた気が印象的です
参拝を終え、御朱印対応しているか聞こうと社務所へ。
しかし、社務所のインターフォン押すも誰も出てこず…
今日は縁がなかった…
【東大島神社】
◾️鎮座地
東京都江東区大島7丁目24-1
◾️御朱印受付時間
10:00〜16:00
◾️駐車場
あり
11月9日(土)
更に14号を進み、帰路に向かう途中でたまたま神社を発見したので本日最後の参拝🚴♀️💨
訪れたのは
大鷲神社
こちらが神社の入口です。
社号標には大鷲神社 稲荷神社となっています。
前日に「大酉の市」が行われていたようです
社号額にもやはり大鷲神社 稲荷神社と書いてあります。
参道含め境内はとても狭いです。
拝殿はまるで牢獄の様に格子の扉で護られていました。
この様な神社は初めてみましたっ!
この社の中に大鷲神社と稲荷神社ともに祀られているんですねっ
松の木がまるで狛犬の様に対であります。
前の日には大酉の市 一の酉が行われていたようで、商売繁盛の色々なデザインやサイズの縁起熊手が販売されていたり出店もでていたようです
社務所はありましたが
御朱印対応はないようです。
【大鷲神社】
◾️鎮座地
東京都江戸川区東小岩5-11
11月9日(土)
香取神社を後にし、14号を市川橋方面へ🚴♀️💨
文化センター公園を左に曲がり新小岩親水公園の小さな橋を渡り次に向かう神社へ。
訪れたのは
新小岩厄除(間々井)香取神社
こちらが入口です。
酉の市や祝七五三詣の看板が立っていました
時代を感じる素敵な手水舎です
自分がいいなと思ったのは、車椅子や足が悪い方も参拝できる様に階段以外にも段差のないスロープになっている所です。
高齢化社会のなか、こういう心遣い嬉しいですよねっ
江戸川区の小松川が小松菜由来の地って初めて知りましたっ!
特に目を引いたのはこちらの鷲神社の鳥居です。
ザ!木製といった鳥居ですよねっ
その奥には神楽殿がありましたっ。
女性の方が対応くださりましたっ
小松菜産土神発祥地の印が押されてしました。
御朱印初穂料➡︎500円(直筆)
【新小岩厄除(間々井)香取神社】
◾️鎮座地
東京都江戸川区中央4-5-23
◾️御朱印受付時間
9:00〜16:00
◾️駐車場
あり
現在、御朱印拝受数➡︎98社
11月9日(土)
小野原稲荷神社を後にし、クロスバイクを走らせ14号へ出て八蔵橋交差点付近にある神社へ立ち寄りました🚴♀️💨
訪れたのは
東小松川香取神社
こちらの神社の前は何度も通った事はあったのですが、参拝するのは初めてです。入口には社号標と鳥居があり、まっすぐ参道がのびています。
綺麗な冷たいお水がはられていました
掘りが深く、こちらを睨め付けている様な威圧的な狛犬です。
拝殿前の石灯籠もまだ新しさを感じます。
拝殿は朱色を基調としたもので、こちらの社も建て直された感じですねっ
夫婦銀杏
です。
もう少しすると葉が黄色く色づき綺麗なんでしょうねっ
境内に社務所はありますが、閉まっており普段は無人社なんでしょうか。
御朱印対応はしていない様子です。
境内は綺麗に清掃が行き渡り、とても気持ちの良い神社でしたっ
【東小松川香取神社】
◾️鎮座地
東京都江戸川区中央4-25-18