11月18日(月)
深川神明宮を後にしクロスバイクで次の神社へ🚴♀️💨
向かう途中で、この様な場所を見つけました💡
採茶庵(さいとあん)跡元禄2年(1689)46歳の時、松尾芭蕉はここから奥の細道の旅に出立したところとの事。
旅姿の芭蕉像が設置されています。
クロスバイクを進め門前仲町へ🚴♀️💨
門前仲町も相変わらず人が多いですね。
次に訪れたのは
門前仲町駅から程近い場所にある
富岡八幡宮
こちらの入口から。
朱色の鳥居に青と金の社号額が鮮やかですねっ
鳥居をくぐるとまっすぐ拝殿まで参道が伸びています。
当日は熊手の露店以外にも数社露店がでるそうです
伊能忠敬が全国測量を始めるにあたり、この富岡八幡宮へ参拝してから出発したそうです!
な・な・なんと水が金色の鳳凰の口から!
鳳凰の手水舎は初めてみましたっ!
神様の乗り物である馬の像です🐎
とても立派な拝殿ですよねっ
綺麗な色使いですよねぇ〜
毎月1日・15日・28日に開かれる縁日の際はとても賑わうようです
小さな小屋の様な社がありました。
この時社を見て思い出したのは三匹の子豚笑
どれも吹き飛ばされないですねっ
えびす様、大黒天、金刀比羅社
境内には大きな弁天池があり、池の中を見ると優雅に色とりどりな鯉が泳いでいましたっ

見所満載で素敵な神社でしたっ

神輿の印がいいですねっ

御朱印初穂料➡︎500円(直筆)
【富岡八幡宮】
◾️鎮座地
東京都江東区富岡1-20-3
◾️御朱印受付時間
9:00〜17:00
◾️駐車場
現在、御朱印拝受数➡︎101社