みちすけぶろぐ。 -3ページ目

みちすけぶろぐ。

ブログ見てくれましたぁ? 見てくんなちゃ拗ねちゃうもん! ねっ♪



12月10日(火)

牛天神 北野神社を後にし、次の神社へ向かいます👟


次に訪れたのは  

小石川諏訪神社

住宅街に鎮座する神社です。

普通に歩いていたら、ここに神社があると気付かないかも…アセアセ


入口に社号標があり、細い石畳の参道が拝殿に向けのびています。



こちらが鳥居です。

「奉納」の金の文字がいいですねっ照れ

鳥居をくぐり拝殿へ。



こちらが拝殿です。

拝殿前には狛犬が。

子供の狛犬が可愛らしいおねがい


拝殿はやや新しめですねっ。



同境内には思いの森稲荷神社があります。

うぶしのもり稲荷神社と読むそうです照れ

朱色の何連にも並ぶ鳥居が綺麗ですよねっキラキラ



拝殿の前にいるお狐さん

スラッと凛々しいお狐さんですキラキラ


牛天神 北野神社が牛と梅だったのに対して、こちらの神社のおみくじ結び場はハートでしたっ♥️




御朱印は牛天神 北野神社の社務所にて拝受しましたっ照れ


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)


【小石川諏訪神社】

◾️鎮座地

東京都文京区後楽2-18-18

◾️御朱印受付時間

牛天神 北野神社に準ずる

◾️駐車場

なし



現在、御朱印拝受数➡︎113社



12月10日(火)

牛天神 北野神社の摂社である神社にも参拝しましたっ照れ

太田神社

高木神社

牛天神 北野神社と同境内にあります。

一緒の社で祀られていますが、別々の神様です。

社務所と拝殿の脇にあります。

さぁ〜鳥居をくぐり参拝しましょう照れ



こちらが拝殿です。

太田神社貧乏神を祀っている珍しい神社なんだそうですびっくり

合祀の高木神社は、旧・第六天町(現・小日向1丁目)にあった五穀豊穣の神である第六天社を道路拡張に伴いここに移した神社との事。



境内にある紅葉が、とても綺麗に色付いていました紅葉




牛天神 北野神社の社務所にて太田神社と高木神社の御朱印も拝受させていただきましたっ照れ

御朱印初穂料➡︎各500円(直筆)



【太田神社・高木神社】

◾️鎮座地

東京都文京区春日1-5-2

◾️御朱印受付時間

牛天神 北野神社に準ずる

◾️駐車場

なし



現在、御朱印拝受数➡︎111・112社



12月10日(火)

本日は水道橋にあるTOKYO DOME CITY HALLへ🚃💨

「AKB48全国ツアー2019~楽しいばかりがAKB!~」

チームB千秋楽公演

に参加してきましたっ爆笑

【出演メンバー】

岩立沙穂・太田奈緒・大竹ひとみ・大盛真歩・大家志津香・奥原妃奈子・柏木由紀・川原美咲・北澤早紀・久保怜音・齋藤陽菜・佐々木優佳里・佐藤朱・清水麻璃亜・田北香世子・谷口めぐ・中西智代梨・服部有菜・福岡聖菜・山邊歩夢・吉川七瀬
  

■『AKB48全国ツアー2019~楽しいばかりがAKB!~』チームB千秋楽セットリスト

overture
01. 正義の味方じゃないヒーロー
02. 重力シンパシー
03. 西瓜BABY
04. みなさんもご一緒に
05. 恋愛サーカス
06. 隕石の確率
07. チームB推し
08. 君と僕の関係
09. ボーイハントの方法 教えます
10. Bye Bye Bye
11. 残念少女
12. 思い出以上
13. ☆の向こう側
14. 残酷な雨
15. 12月のカンガルー
16. クリスマスがいっぱい
17. Teacher Teacher
18. NO WAY MAN
19. 僕たちは戦わない
20. 言い訳Maybe
21. 希望的リフレイン
22. 大声ダイヤモンド
23. そばかすのキス
24. サステナブル
【アンコール】
25. 完璧ぐ~のね
26. シアターの女神
27. 遠距離ポスター
28. 君と虹と太陽と

ど平日で尚且つ10時開演という今までにない早い時間にもかかわらずたくさんのファンが来ていましたっ照れ


いゃぁ〜約2時間30分のコンサート✨

めっちゃ楽しかったぁ〜爆笑




さて

コンサートが終わった足で御朱印巡りへ向かいます👟

今回は文京区を巡ってみたいと思います照れ

TOKYO DOME CITY HALLをぐるっとまわり小石川後楽園の前を過ぎ、途中を右に曲がり路地へ。

静かな住宅街にありましたっ照れ


今回まず訪れたのは

牛天神 北野神社

こちらが神社の入口です。

入口には社号標と一風変わった鳥居(と呼んでいいのでしょうか?)があります。



鳥居をくぐり、こちらの石段を登ります。

以外に長いですアセアセ

でも、この石段の先がどうなっているかワクワクしますよねっ照れ



石段を登り切った高台にある境内に入り少し進むと手水舎があります。

こちらの手水舎は龍ではなく、花から水が流れていましたっ🌸

後で調べたところ梅の花のようです。



こちらは撫で石(牛石・願い石)です。

源頼朝が腰をおろしたといわれる石の様です。

撫でると願いが叶うという事で自分もなでなでしてきましたっ照れ

牛天神 北野神社は撫で牛発祥の神社との事ですびっくり💡



石燈籠と同じく狛犬がシンメトリーでいるんですが、こちらの狛犬なんですが親の乳を飲んでる子供がいるんです!

これって珍しいですよねっキラキラ


拝殿前には狛犬ではなく狛牛が一対でいます。

丸っこくて可愛らしいですねっウインク



こちらが拝殿です。

焦茶色を基調として金色が冴えますよねっキラキラ



こちらはおみくじ結び場です。

おみくじを結ぶ場所も牛の形になっています🐂

おっと!見逃してはいけません!

牛の上には梅の形の結ぶ場所があります🌸





参拝後、社務所にて御朱印を拝受。


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)



【牛天神 北野神社】

◾️鎮座地

東京都文京区春日1-5-2

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:00

◾️駐車場

なし

近隣のパーキングエリアを。




現在、御朱印拝受数➡︎110社



12月3日(火)

あっ!

もう一社参拝しておりましたアセアセ


東京大神宮を後にし、来た方ではなくもう少し道を進むことに👟


こんなトコに神社が⁉️

ってとこにありましたっキラキラ

本当に最後に訪れたのは

桐生稲荷神社

住宅街にひっそりと佇むちーっさな神社です照れ

家の門の様な入口なので、一軒家に立っている個人所有の社かと思ってしまいますアセアセ


門を入ると鳥居があります。



全体像を写真で撮ろうと試みたんですが、敷地が狭い為入りきりませんでしたショボーン


鳥居には新しめな社額があります。



こちらのお狐さんは石製ではなく、陶器でできています。

朱色青色金色黄色と白を基調に綺麗に塗られています照れ


ここはもともと大名の屋敷神として祀られたお稲荷さんでしたが家主がいなくなった後、屋敷神からこの地域の守り神になりましたっ。


こちらの神社は皿明神といい
「1枚…2枚…3枚…」「1枚足りない…」
のセリフで有名な「番町皿屋敷
こちらはお菊さんを祀った神社の様です。
昔からの「皿明神」という通り名は消えつつあるようですが…。



【桐生稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都千代田区富士見2-3

◾️ご朱印初穂料

御朱印の取り扱いはありません。

◾️駐車場

なし。





12月3日(火)


本日最後の参拝です👟

訪れたのは

東京大神宮

大神宮通りの入口には東京大神宮と書かれた大きな社号標が立っています。

明治13年に創建された伊勢神宮の遥拝殿です。

東京のお伊勢さまとして親しまれている神社です。



こちらが入口になります。

入口には鳥居と社号標があります。

入口からして緑豊かな神社であることがわかります。



境内に入った右手に小さな滝の様な場所があります。

水が流れ落ちる音が涼しげで心地いいですねっ照れ



こちらが手水舎です。

こちらも龍の口から水が流れています。



滝や手水舎の近くにあるのが

飯富稲荷神社

まずはこちらで参拝。

明治時代に活躍した歌舞伎役者の9代目市川團十郎が、よくお参りに来ていたとされる神社との事です。



神門をくぐり歩を進めると拝殿になります。

紫色の幕と花菱の社紋が目を引きますねっ照れ


それにしても縁結びのご利益のあるパワースポットとして人気がある神社だけあり女性の参拝者がとても多いですねっキラキラ


自分が伺った時は御朱印よりもおみくじの方が人集りができていましたびっくり



また、境内には東京大神宮マツヤサロンという結婚式場があります。

日本で初めて神前結婚式を行った神社が東京大神宮との事ですキラキラ




参拝後、社務所にて御朱印を拝受。

こちらの神社は番号を呼ばれるシステムです。


御朱印と一緒にステキな参拝記念の3種1体なステッカーも拝受しましたっ爆笑

四季によって柄も違うようです。


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)




東京大神宮】

◾️鎮座地

東京都千代田区富士見2-4-1

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

なし

近隣のパーキングエリアを。


現在、御朱印拝受数➡︎108社


 

12月3日(火)

築土神社を後にし本日最期の神社、東京大神宮に向かう為に飯田橋方面に👟

目白通りから大神宮通りに入ります。


歩いていると…

んっ?

ビルとビルの間に赤い幟が…

もしかして神社?

ビルとビルの間を進んでみます。



ありましたぁ〜!神社!

こりゃラッキーキラキラ


せっかくなので参拝しましょっウインク

訪れたのは

白菊稲荷神社

とても可愛らしい名前の神社ですラブラブ

かわった社号標ですよね。

看板の様なのに社額が。

初めてみる感じな社号標ですねっ照れ



こちらが一対のお狐さまです。

新しめな感じですかねっ



全体図としては、とても小さな神社です。
あんなビルとビルの細い路地の奥に神社があるとは…

気付かないと見落としてしまいそうですアセアセ





【白菊稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都千代田区九段北1-14-21

◾️ご朱印初穂料

御朱印の取り扱いはありません。

◾️駐車場

なし




12月3日(火)


次に靖国神社から九段下駅方面に進み目白通りへ。

目白通りを少し進んだ左手にある神社へ。


次に訪れたのは

築土神社

平将門の首が祀られていたと言う築土神社。

恐る恐る入口へ。


えっ?高層ビルの中に神社?

って思ってしまいますアセアセ

入口には朱色の大きな鳥居と対に狛犬が。
鳥居をくぐりビルの中へと参道が続きます。


参道を抜けたところに手水舎があります。

きちんと水盤にはみずがはられ、龍の口から水が流れています。



手水舎同様、参道を抜けたところにももう一対狛犬があります。

こちらの狛犬の横に説明書の看板が立っており、それによるとこちらの狛犬は

千代田区最古の狛犬

という事です。



こちらが拝殿です。

大きな屋根ですねぇ〜びっくり

黒を基調としていて金色がよいアクセントになっていますよねっキラキラ



こちらが力石です。

見落としてしまいそうな場所にありますアセアセ



拝殿右手には

「世継稲荷神社➡︎左奥へ」

という看板があり、奥へ石畳が続きます。



こちらが世継稲荷神社の拝殿です。

こちらの社もとても立派ですキラキラ

稲荷神社なのでちゃんとお狐さんが対でいます。


隣接するビルの中に社務所に通じる入口があり、
インターホンを押して御朱印をお願いしました。


男性の方がお出かけ前だった様でスーツ姿でご対応くださいました。


平家の家紋「九曜紋」と「繋ぎ馬」の印が押されています。


御朱印初穂料➡︎300円(書置)



【築土神社】

◾️鎮座地

東京都千代田区九段北1-14-21

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

なし

近隣のパーキングエリアを


現在、御朱印拝受数➡︎107社



12月3日(火)

お岩さんの四谷から次は千代田区に向かいたいと思います。

その前に腹ごしらえを

今回は四谷に店を構える

京都醤油らーめん 京紫灯花繚乱

特製スペシャル中華そば 1.000円

トータル的にも美味しかったですラーメ

チャーシュー好きだなっラブラブ


◾️京都醤油らーめん 京紫灯花繚乱

東京都新宿区四谷4-7 小林ビル1F




お腹いっぱいになったので次の目的地までウォーキングがてら歩きます👟

四谷から外堀通りを市ヶ谷方面へ向かい、靖国通りを九段下方面へ進みます。



次に訪れたのは

靖国神社

こちらから入りました。

大きな社号標と高さ25mの大鳥居がお出迎いしてくれます。


さぁ〜参道を進みましょう照れ



鳥居をくぐってすぐにあるイチョウの木々

完全ではありませんがイチョウの葉が黄色く色付いてきていましたイチョウ



こちらが狛犬です。

力強そうですねっ💪



靖国神社の境内にある大きな金属製の燈籠と石燈籠。

立派ですよねっキラキラ



こちらが神門です。

いゃぁ〜立派な門ですねぇ〜びっくり

門の扉には金色の菊の紋がとてもインパクトがありますキラキラ


写真にはありませんが、二の鳥居は銅製の鳥居としては日本一の大きさとの事ですびっくり



神門をくぐり右手に能楽堂があります。
木造の能楽堂としては都内最古なものとの事です。
しかしとても綺麗に管理されていますねっ照れ


漆黒と金色がとても重厚感のある素敵な拝殿ですキラキラ

菊花紋があしらわれた御帳がいい雰囲気です照れ



それにしても広っ‼︎

他にも見所満載な神社で、結局全てを見てまわる事は出来ませんでしたアセアセ
まぁ〜また散策に来ようと思います照れ

境内には休憩所、喫煙所、お土産屋さんなどもあります。
観光バスもたくさん止まっており、バスツアー先になっているんでしょうね照れ




参拝後、社務所にて御朱印を拝受しました照れ
◾️御創立百五十年記念(書き置き)➡︎300円


◾️御創立百五十年記念(直筆)➡︎300円


【靖国神社】

◾️鎮座地

東京都千代田区九段北3-1-1  

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:00

◾️駐車場

あり(有料)



現在、御朱印拝受数➡︎106社



12月3日(火)

須賀神社を後にし次に向かったのが

四谷於岩稲荷田宮神社

こちらの神社は

四谷怪談のお岩さん

を祀った神社旧地です。


やはりこちらの神社も1本路地を入った住宅街に鎮座しています。

こちらが入口です。

とてもこじんまりとした神社です。



入口横には四谷於岩稲荷田宮神社跡という案内板があります。

実在したお岩さんは夫婦円満だったんですねぇ〜照れピンクハート照れ



こちらが手水舎です。

この水は「お岩さま」の時代から生活用水として使われていた湧水で、今は周辺環境が違うので飲まないでください。と手水舎のところに書いてありました。


手水舎の奥には小さな稲荷社があります。

小さな鳥居が複数置いてありました。

百度石もあります。



拝殿前にあるお狐さまです。

可愛らしさのあるお狐さまですねっ照れ



こちらが拝殿です。

とても綺麗にされていますねキラキラ



現在も田宮家の第11代当主が宮司を務められて、この日は

「所用で書き手さんが不在の為、御朱印できません。」

という訳で御朱印は拝受できませんでしたショボーン



拝殿の所には、コピーされた新聞記事や印刷物が貼ってあったりしてあります。
「お言葉(お守り)をどうぞ」という事なので、自分の気に入ったものを拝受しましたっ照れ

【四谷於岩稲荷田宮神社】

◾️鎮座地

東京都新宿区左門町17

◾️御朱印受付時間

書き手さんのご都合に合わせて

◾️駐車場

なし




12月3日(火)

久々の御朱印巡りに出発

今回は市川から四谷へ電車で向かいます🚃💨

四谷駅って実際下車したのは初めてかもしれません。


今回はまず訪れたのは

須賀神社

こちらが社号標と須賀神社までの石段です。

石段の下も上もまわりは住宅街です。



石段を登り切り少し歩くと朱色の鳥居があります。

こちらにもまた社号標があります。

鳥居の横には自動販売機が設置されており、お茶やスポーツドリンクなどが売っていますので石段を登り喉が渇いた際に如何ですか?照れ


鳥居をくぐると石畳な参道が真っ直ぐ拝殿に伸びています。



こちらが狛犬です。

立派な凛々しい風貌で神社を守ってくれています。



こちらが手水舎です。

岩の上には龍がおり、口から水が水盤に流れていました🐉



こちらが拝殿です。

拝殿前は橋の様なスロープになっています。

とても綺麗な造りな拝殿ですねっキラキラ



拝殿の左には大黒天が祀られていました。
こちらでも参拝🙏


境内には天白稲荷神社が鎮座しています。

稲荷神社ではありますが、お狐さんではなく狛犬でした。


大黒天の右横にある社務所にて御朱印を拝受しました。

須賀神社と大黒天の2種の御朱印が見開きで1枚の御朱印になっています。


御朱印初穂料➡︎500円(書置)


扇子型のおみくじがあったので引いてみましたっ照れ

こういったかわったおみくじも楽しいですねっ♪




こちらの須賀神社のもう1つのポイントが参拝する前に登った石段。

こちらを参拝後に降りる前に見ると…

そう!

こちらは映画君の名は。」のロケ地に使われた場所なんです照れ

君の名は。のピーク後ではありましたが自分が伺った際には3人位の方が、こちらの石段目的で来ていらっしゃいましたっ照れ



須賀神社】

◾️鎮座地

東京都新宿区須賀町5

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:30

◾️駐車場

あり



現在、御朱印拝受数➡︎105社