みちすけぶろぐ。 -2ページ目

みちすけぶろぐ。

ブログ見てくれましたぁ? 見てくんなちゃ拗ねちゃうもん! ねっ♪



12月23日(月)

蔵前橋通りを走り、蔵前橋を渡る前に大通りを入った小道にもう一社見つけました照れ


本日最後に訪れたのは

楫取稲荷神社(かじとり)

こちらの神社は江戸幕府米倉造営用の石材を船で運ぶ際の遭難をしない様に祈願して創建されたとの事。


こちらが神社の入口です。

境内はとても狭いんですが、グッと見上げる位高さがあるんですびっくり


入口には社号標と鳥居があります。

普段見ている社号標は向かって右側にある事が多いんですが、こちらの神社は左側にあります。



こちらが楫取稲荷神社の由来がかかれた看板。



鳥居にある社額を見上げてみる。

ビルが建ち並ぶなか青空が綺麗に見えます照れ



拝殿前にあるお狐さんです。

2体とも金網の中で出れない様になっています(笑)

なんか可哀想ですよね…ショボーン



境内脇には砂庭があります。

2020 TOKYOラブラブ
なんかホッコリしますよねっ照れ



楫取稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都台東区蔵前2-2-11

◾️ご朱印初穂料

対応なし

◾️駐車場

なし




12月23日(月)

人形町を後にし、昭和通りを右折し蔵前橋通りに入って少し進んだ左手にあるビルとビルの間に鳥居を発見💡

今まで蔵前橋通りをクロスバイクで走ってますが、初めて発見しました
しかし、こんな狭い路地の先に神社があるとはびっくり
一の鳥居から石畳が拝殿に続きます。
立ち寄って参拝しましょう照れ


訪れたのは
桜稲荷神社
幟も立っているので境内は管理されている様子。


参道を進むと二の鳥居があります。

そこに社号標的に桜稲荷神社の社名も。



こちらが拝殿です。

ちゃんとお狐さんもいましたっ照れ


【桜稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都台東区台東2-6

◾️ご朱印初穂料

社務所なし、対応なし

◾️駐車場

なし





12月23日(月)

秋葉原で用事を済ませ、お昼ごはんを食べに人形町に向かいました🚴‍♀️💨



今回訪れたのは

火の豚 人形町駅前店

東京都中央区人形町3-7-14

フュージョン 800円 ニンニク・ショウガ

を注文。


二郎系蒙古系のフュージョンキラキラ
2店の名店が1度に楽しめるなんて!

美味しかったぁ〜爆笑




お腹いっぱいになったので市川市へ帰ろうとクロスバイクを走らせると…



んっ?

ビルとビルの間に看板が。

商店街名かと思いきや

三光稲荷神社?


気になり路地裏を進んでみる。

ここが参道なのかな?


すると

ありました!ありましたぁ〜!

訪れたのは看板通り

三光稲荷神社

こちらが入口です。
周りはマンションやオフィスビルが建ち並んでいるなかにひっそりと鎮座しています。
早速参拝してみます照れ


こちらが手水舎です。

境内はけっして広くないですが、岩や石、緑が風情ありますよねっ照れ



こちらが狛犬です。
因みにこちらの狛犬、境内の外にありますびっくり

目と口が赤いです。

少し体が小さめですが、顔は迫力があります!



こちらが拝殿です。

小さな社ですが綺麗に管理されています。


こちらの神社、逃げてしまった猫を探す祈願をする事で有名らしく、脇に招き猫が何体か置かれていました🐈



ちゃんと由緒書が置かれており、30円を入れ拝受しました。



三光稲荷神社は無人社ですが、近くの化粧品店「オキナ」さんで置き書を拝受する事ができると境内に書いてあったので、早速そのお店へ。

ご主人がご対応くださりました。

店内のテーブルには、この様な御朱印に使われている和紙の説明が書かれていました。

ご主人がこの説明書に対して説明をしてくれ、ご親切にご対応くださりました照れ

御朱印初穂料➡︎300円(書置)


三光稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都中央区日本橋堀留町2-1-13

◾️御朱印受付時間

化粧品店オキナの営業時間に準ずる

◾️駐車場

なし

近隣のコインパーキングを。



現在、御朱印拝受数➡︎120社



12月23日(月)

今日は用事があり蔵前橋通りをクロスバイクで走り秋葉原へ🚴‍♀️💨


蔵前橋通りから江戸通りを右折し蔵前駅方面へ。

大通りから一本入った場所に鎮座する神社へ。


まず訪れたのは

蔵前神社

こちらが入口になります。

社号標と鳥居があります。

周りにはマンション等のビルが建ち並んでいます。


それにしても良い天気なので、神社が周りに比べて低いので青空が綺麗に見えます照れ


さぁ〜境内に入りましょう⛩



境内に入った左手に手水舎があります。

こちらが拝殿前にある狛犬です。

体脂肪率が低く引き締まったボディーをした狛犬ですねぇ〜照れ



こちらが拝殿になります。

自分この造りの神社好きですねぇキラキラ

朱色の灯籠が良いアクセントになってますよねっ照れ


境内には四季により様々な色彩を魅せてくれそうな木々が綺麗に手入れされています。



手水舎の向い側にはこの様な碑があります。
力持」とあります。
お相撲さんの錦絵です。
勧進大相撲発祥の地とのことですので、それを記念してのものようです。
玉垣には大日本相撲協會(現在の日本相撲協会)や横綱の名前がありました。


お相撲さんの錦絵のそばに小さな犬の像があります。
古典落語「元犬」の舞台であるため、落語愛好家から贈られたそうです。


拝殿の左手奥には福徳稲荷神社があります。


社務所にて御朱印を拝受させていただきました。
独特な字ですねっ照れ

御朱印初穂料➡︎300円(直筆)



【蔵前神社】

◾️鎮座地

東京都台東区蔵前3-14-11

◾️御朱印受付時間

9:00〜16:00

◾️駐車場

なし

近隣のコインパーキングを。



現在、御朱印拝受数➡︎119社


12月22日

浦安から市川への仕事帰り🚴‍♀️💨

行徳でたまたま通った公園で鳥居を発見⛩✨

行徳街道や江戸川沿いには史跡がけっこうあるんですが、行徳駅前の商店街近くだと唯一かもしれませんねっ



弁天の森21

というらしいです。

弁天公園内にある神社です。

日中は公園内で子供達が元気良く遊ぶ姿をよく見かけます照れ



こちらが拝殿です。

江戸時代には、ここに立派な弁財天を祀るお宮があったそうです照れ

今はこの小祀だけが残っています。



弁天様も何かほっこりする表情をなされてます照れ




【弁天の森21】

◾️鎮座地

千葉県市川市行徳駅前2-19

◾️駐車場

なし

近隣のコインパーキングを。





12月17日(火)

亀戸香取神社を後にし、蔵前橋通りを帰路に向かう途中にもう一社🚴‍♀️💨

亀戸香取神社の方に教えて頂いた神社へ。


訪れたのは

亀戸水神社

蔵前橋通りを脇へ入った住宅街に鎮座している神社です。

神社の隣は派出所ですで、こじんまりとした神社です。

入口には社号標と鳥居があります。

さぁ〜境内に入りましょう照れ



境内にも社号標があります。

亀戸 水神森」と刻まれています。

昔はこの周辺に森が広がっていたんでしょうかねっ照れ



こちらが拝殿です。

社には鉄格子で覆われたガラス窓があります。

幕張にある子守神社を思い出しましたっ照れ




御朱印は亀戸香取神社の社務所にて拝受させていただきましたっ照れ


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)


【亀戸水神社】

◾️鎮座地

東京都江東区亀戸4-11-19

◾️御朱印受付時間

亀戸香取神社に準ずる

◾️駐車場

なし


現在、御朱印拝受数➡︎118社



12月17日(火)

本日は雨傘ですが御朱印巡りに照れ

クロスバイクに乗り、市川市から蔵前橋通りを走り亀戸へ🚴‍♀️💨



まず訪れたのは

亀戸 香取神社

有名アスリート達やスポーツをしている人達が必勝祈願に訪れているというスポーツ振興の神を祀った神社です。


参道は「亀戸香取勝運商店街」と名付けられ、お店が建ち並んでいます。



商店街を抜けると境内への入口です。

鳥居の左隣にはトイレがあります。

鳥居をくぐり、拝殿へ真っ直ぐのびる石畳を歩きます照れ



こちらが手水舎になります。

とても綺麗な手水舎ですねっ照れ

立派な龍の口から水が流れます🐉



手水舎の前には「亀戸大根之礎」があります。

知らなかったので調べてみると…

亀戸は江戸時代から大根の名産地だったようで、亀戸大根は多くの福をもたらすとの言い伝えから「福分け大根」とも呼ばれているとの事です照れ



こちらはさわると健康になるという「勝石」です。

大きな石ですねぇびっくり



拝殿の横には、七福神の恵比寿神と大国神のお像があります。

前にある水鉢にある水を柄杓ですくって自分の身体で痛みを感じるところや治したい部位に近いところにお水をかけ、そして横に置いてあるタワシでその部分をこすります照れ

そうすると、ご神得をいただけるそうですキラキラ



拝殿に向かう途中にある狛犬です。

立派な狛犬ですねっキラキラ

けっこう子供の方は顔の表情が見えづらい狛犬が多いですが、こちらの狛犬は子供までしっかり凛々しいですプンプン



こちらが拝殿です。

拝殿は木造ですが比較的新しいように感じます。



境内の右側には境内社がいくつか並んでいます。 

こちらも、とても綺麗に管理されています照れ



こちらが神楽殿です。


蔵前橋通り沿いにも境内への入口があります。

神楽殿の近くには、自動販売機や喫煙スペースが設けられています。



参拝後、社務所にて御朱印を拝受させていただきましたっ照れ


御朱印初穂料➡︎500円(直筆)


【亀戸 香取神社】

◾️鎮座地

東京都江東区亀戸3-57-22

◾️御朱印受付時間 

9:00〜17:00

◾️駐車場

なし

近隣のコインパーキングを。



現在、御朱印拝受数➡︎117社



12月10日(火)


文京区御朱印巡り

本日最後に訪れた神社は

三河稲荷神社

毎月3と9のつく日が縁日で、門前に多くの店が出て賑わったことから「三九様と呼ばれるようになったとの事です。
入口には社号標と鳥居があります。
境内はけっして広くはありません。

この稲荷神社は
徳川家康公が江戸開府のおり、先勝祈願が叶う、自身のお守りとして信仰していた隣松寺(愛知県豊田市)三河稲荷の末社を江戸に建立。稲荷信仰が江戸に広まった基となったといわれているそうです照れ


こちらが拝殿前にいる狛犬です。

目と口が赤いです!

目が赤い狛犬は初めてみたかもしれませんびっくり



こちらが拝殿です。

焦茶色で落ち着いた社ですねっ照れ



境内の左手にある建物の2階にて御朱印を拝受しました。


御朱印初穂料➡︎300円(直筆)



拝殿のところにスタンプがあったので、使っていない和紙に押させていただきましたっ照れ



【三河稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都文京区本郷2-20-5

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場

あり


現在、御朱印拝受数➡︎116社




御朱印巡りを終え、食事を取る為水道橋駅を越え東口へ👟

今回訪れたのは

ぽっぽっ屋 水道橋店

東京都千代田区三崎町2-21-11 ゑびすビル1F

ラーメン 720円

コールは玉ねぎにニンニク!

濃いめのスープにたっぷり野菜が合いますキラキラ
太めの縮れ麺はしっかり食べ応えあり!
ボリュームは優しい感じで完食爆笑ラーメ






12月10日(火)

出世稲荷神社から次の神社へ👟

白山通りから1本入ったところに鎮座しています。



次に訪れたのは

金刀比羅宮 東京分社

こちらが入口です。

社号標と鳥居です。


しあわせさん。こんぴらさん。

と書かれた黄色い看板が優しい気持ちにさせてくれます照れ

まわりはビル等が建ち並ぶなか、緑が心地好いですねっ♪
入口から石畳が拝殿まで続きます。


こちらが手水舎です。

池の中にあるんですびっくり

風情がありますよねっ照れ



拝殿前にある狛犬です。

左右の狛犬の表情がユニークですよねっ照れ



こちらが拝殿です。

ピンク色が基調で可愛らしい拝殿です。

社額も立派ですキラキラ



こちらは境内脇に鎮座している

水道橋稲荷大明神です。

とても綺麗に管理されていましたっ照れ



社務所にて御朱印を拝受しました。

御朱印初穂料➡︎300円(直筆)



【金刀比羅宮 東京分社】

◾️鎮座地

東京都文京区本郷1-5-11

◾️御朱印受付時間

9:00〜17:00

◾️駐車場



現在、御朱印拝受数➡︎115社



12月10日(火)

小石川諏訪神社を後にし、水道橋駅方面へ。

大通りから1本入った細い路地に鎮座しています。

これまた調べて行かないと大通りをそのまま進み駅に到着してしまいますねっアセアセ



次に訪れたのは

出世稲荷神社

こちらが入口になり朱色の鳥居があります。
鳥居をくぐると石畳が拝殿までのびています。
春日園児童遊園内に鎮座しているので、境内にはブランコやスベリ台といった遊具があります。

旧春日町(一、二、三丁目)】昭和40年までの町名。
「むかしは野原であったのを、寛永7年(1630)3代将軍家光の乳母春日局が、幕府に願い拝領し、局のお付きの御下男30人の住まいとした。『御府内備考』
春日局とのゆかりで、古くは春日殿町と呼ばれ、のちに春日町となった。
この地を拝領した寛永7年は、春日局52歳、江戸城大奥の総取締りとして威勢並ぶ者がなかった。
拝領地になったとき、その鎮守のために稲荷社が祭られた。
春日局の出世にあやかり出世稲荷』と呼ばれ、現在も町の人にあがめられている。
出世稲荷─現・本郷一丁目33番17号」
案内板より


境内のはじっこにあったのは獻燈です。
当時はこの穴にローソク等で火を点じたのでしょうかねっ照れ


こちらが拝殿です。
大きくはありませんが、味のあるいい拝殿ですねっ照れ
ただ残念なのは、拝殿の横に落書きが…ショボーン

神の社に落書きをするなんて許せない!
何をかんがえてるのやら…ムキー💢

落書きもなくなり、綺麗になるといいなぁ照れキラキラ




こちらが出世稲荷神社の御朱印です。

牛天神 北野神社にて拝受しました。

御朱印初穂料➡︎500円(直筆)



【出世稲荷神社】

◾️鎮座地

東京都文京区本郷1-33-17(文京区立春日園児童遊園内鎮座)

◾️御朱印受付時間

牛天神 北野神社に準ずる

◾️駐車場

なし

近隣のパーキングエリアを。


現在、御朱印拝受数➡︎114社