今日は生徒を連れて、

「東大」見学に行って来ました。


赤門


安田講堂


三四郎池


安田講堂の地下にある食堂で昼食。




35年以上前、初めてこの食堂に来たとき、なんとも不思議な感じがしました。

建物の地下に食堂があるなら分かります。

でも、あのテレビで見た、火炎瓶を投げつける安田講堂前の広場の地下が食堂になっているなんて、ワクワクしました。



駿台市ヶ谷校舎・理3αクラスに通い、

センター試験で8割取って、

「東大理1」を受験してみました。

試験会場は、駒場キャンパスでした。


当時はまだキャンパス内に駒場寮があり、

汚い暗い部屋の中で麻雀をやっている知人を訪ねていったこともありました。



いま思えば、全くの無知。

あまりにも勉強が浅く、努力が足りず、

山の高さを知らず、訓練もせず、

平地を歩けるんだから、山だって登れるでしょ!ってな感じ。


高校生になって初めて野球グローブをはめ、初めてバットを振った者が「甲子園に出場するぞ!」と言っているようなもの。


♫「こどもの頃から、エースで4番〜」

のような少年が全国各地にうじゃうじゃいて、その優秀な彼らの中からさらに選ばれた者だけが、スカウトされ強豪高校に入り、さらに1軍2軍3軍に振り分けられて…


甲子園のベンチ入り選手は、まさにエリート中のエリート。


東大合格と、甲子園ベンチ入り…

どちらが難しい?


ちなみにあの伝説の「松井秀喜5打席連続敬遠」を私は甲子園球場で名物「かち割り」を舐めながら直に見ていました。





上野公園へ


桜🌸、満開‼️





不忍池でボート乗り。




最後に受験の神様「湯島天神」へ






大学受験は上に行けば行くほど、追い越すのが難しくなります。

トップの集団に無理やり割り込むのだから、

高校3年生の10ヶ月間は、無理をしないとね。


「平松塾」では、高校3年生は、

(月)〜(日)は16:00〜22:20

5コマの勉強をしてもらいます。


高校3年生は毎日、思う存分、黙々と自習をしてください。



在籍高校偏差値50台で、

個人偏差値30台40台の高校3年生で、

無謀にも「MARCH」を目指す受験生で、

週50時間勉強する覚悟のない者は、

平松塾には来ないでください。


学校が終わったら家に帰らず直に塾に来てずっと勉強。

塾から帰宅したら英文音読を10分間して、ちょっと勉強してから寝る。

朝起きたらちょっと勉強してから学校に行く。

昼休みは友達とのおしゃべりは我慢して、英単語の暗記。

学校が終わったら家に帰らず直に塾に来てずっと勉強。

の無限ループ。


「変人」になってください。


これを毎日繰り返して、

偏差値30台40台の子が何とかギリギリMARCHに現役合格出来るのです。



10ヶ月間、我慢したから、努力したからと言って、合格の保証はありません。


それを分かった上で、挑戦してみたい!

という高校生は、無料体験入塾をしてください。


2期生の募集を始めます。


1期生の内訳は、

高3生 1人

高2生 1人

高1生 1人

中3生 2人

中1生 1人 となっています。


ビリ女子(高2)とビリ弟(中3)は、

通塾に1時間半弱かけています。


結果、ビリ女子は推定偏差値20から60超え。



ビリ弟は定期試験220点から341点。




塾探しの優先順位が、

内容よりも「近場で塾を見つける」の親子は、受験では残念な結果しか出せません。





*勉強方法は100%、私に「お任せ」してもらいます。

各種イベント・遊びは、生徒のやる気を出すための勉強の一環と考えています。



平松塾は週4日、月16日通塾が原則です。


「遊び」は必要ない!

勉強だけ教えてくれればいい!

との考えの親子は平松塾には合いません。

他の塾を選んでください。



私は2人の子育てを通じて「遊びの必要性」と「無理して我慢して勉強する必要性」を学びました。


教育方針は各家庭それぞれ、

相性の良い塾、予備校を見つけて、

猛烈に勉強してください。





まずは大手予備校や有名塾に3ヶ月通ってみて下さい。



成績が上がれば良し!

成績が上がらなかったら、

ためらわずに「平松塾」に相談に来てください。

ホームページから受け付けています。


一期生6人のうち、ビリ女子ビリ弟を除く4人は有名塾からの転塾です。

4人とも違う有名塾…


ということは、既存の塾に不満を持っている親子は多数いるはず。




どこかの時点で、無理をしないと、

人生の流れは変えられません。


世間から守られている高校生のうちに、

無理して勉強して、挑戦❗️


高校を卒業してしまうと「働くのが当たり前」となり、毎日が流されて、勉強する選択肢はほとんどなくなってしまいます。


厳しいよなぁ…

16〜18歳の毎日の過ごし方で、残り80年の人生の方向性が決まってしまうなんて…




頑張りましょう。












私はイベント大好き






今の私の所持免許



ちなみに姓名ランキング






夏までに限定解除をして、

マイクロバス(11人〜29人乗り)を運転できる免許を取って、生徒を遊びに連れて行こうっと…


夏合宿も楽しそう。


2週間毎日14時間勉強!


ずっと私が管理して、成績爆上げ宣言‼️



昨年の4月に入塾したビリ女子。


入塾4日で、ズル休み。

「もう勉強嫌だ!」をなだめて、

週1回2コマだけ通わせて、それが今では、

学校が終わるとすぐに塾に来て勉強。

土曜日は10時間勉強しています。


必ずちゃんと「遊び」を入れる。

勉強する時は、辛くても泣きながら勉強❗️


本当に泣くんですよ、辛くて…笑

泣いても私は無視します。

お母さんがフォローしてあげて下さい。

↓↓↓





我慢して我慢して勉強して、

大学に合格して、

いっぱい遊んで、いっぱい勉強してください。



   苦悩を経て、歓喜に至れ❗️





*次回イベントは…

5月の模試、英検が終わったら、

6月に立教、明治、法政の見学に行きます。


それまでにマイクロバスの免許を取ってしまうか…