こんにちは♪
生後6ヶ月の娘(ゆい)の育児に奮闘中の
ゆいママ*みいです^^
離乳食を始めて
まもなく離乳食初期を終えます

今日は、離乳食初期を
振り返ってみたいと思います

ドキドキしたはじめての10倍粥
離乳食のスタートは、
やっぱり10倍粥!
ゆいちゃん、
どんな反応するんだろう…
とドキドキしたのをよく覚えています

ムニャムニャと食べてくれる姿に
小さな感動がありました

少しずつ増えていく食材たち
10倍粥の次は、
にんじん、かぼちゃ、りんご…。
少しずつ色んな食材を
試していきました!
りんごは、
スーパーでたまたま出会った
おばあちゃんが選んでくれた思い出が

👵「赤ちゃんの離乳食か〜!頑張ってな!私なんか50年前のことやわ!あ、このりんご美味しそうやからこれにしい!」
あの言葉のあたたかさは、
今でも心に残っています

野菜、果物、魚…と、
どんどん食べられるものが
増えていく喜びと、
その準備の大変さも
味わいました

余った離乳食食材も大切に
少し余った離乳食の具材も、
“もったいない精神”で
ドレッシングなどに
アレンジしてみました

小さな工夫で、
少しでも楽しく&美味しく
無駄がないようにしたいなって
思って作ってみました

泣いちゃうゆいちゃんにてんやわんや…
離乳食が始まって少しした頃、
途中で泣き出して
しまうようになりました

なんで泣いてるのかわからなくて、
私も戸惑ってしまって

とりあえずミルクをあげて
落ち着かせていたけれど、
内心は焦ったり悩んだり…。
離乳食講座から学んだ大切なこと
そんな時に助産師さんが講師の
離乳食講座に参加しました

そこでは、
たくさんの学びがありました

離乳食は“お口の発達”を促す
大事なステップでもあるということ
がわかりました!
私は、ただ“ミルクから卒業”する
ためのものだと思ってた

まず教えていただいたのは
スプーンをお口に入れたら、
まっすぐ引くこと

ついやってしまいがちな
上唇に沿って上に引く動きだと、
赤ちゃんが上唇を使うことができず、
“お口の発達”につながらないと聞き、
なるほど〜!と思いました

さらに、
スプーンにのせる量はほんの少し
でいいということ🥄
少しずつだと回数が増えて
ママは大変だけど、
“何回も何回もあげる”ことこそが
“お口を育てる”ことになると教わりました!
赤ちゃんに
「食べるって楽しいんだ!
」

と感じてもらうことも大事で、
パパやママと一緒に
楽しく食べることで、
「食べるの嫌〜!
」っていう子も、

少しずつ食べるのが好きに
なっていくこともあるそう

「ママが笑顔でいることが大事」って気づかせてもらった
離乳食作りも、
食べさせるのも、
私にとっては初めてのことで、
気持ちの負担が大きかった

離乳食作りでは、
ゆいちゃんがグズって
なかなか進まないと
私が泣きたくなってた
笑

でも、講座で
「ママが笑顔でいることが大事!気付いたら真顔で離乳食をあげてるママさんが結構いるよ!」
という言葉を聞いて、
ハッとしました

私のことだ…
絶対怖い顔であげてた

それからは、
離乳食の時間は
笑顔を心がけることに

そして、毎週頑張っていた
フリージング作りをお休みして
市販の離乳食に頼り、
“頑張らない週”を作ったこともありました!
おかげで、
離乳食初期のラストウィークは
気持ちに余裕ができて、
さらに、
ベビーチェアもお迎えして、
楽しい離乳食タイムを過ごしています♪
また、訪問助産師さんからの
アドバイスのおかげもあり、
離乳食初期のモヤモヤは
無くなりました
振り返って思うこと
離乳食初期を振り返ってみると、
ゆいちゃんが成長してくれたのはもちろん、
新米ママの私自身も、
ゆいちゃんに
たくさん育ててもらったなぁと感じます

来週からはいよいよ離乳食中期!
参考本を見て
「私にできるかな…」
「2回食大丈夫かな」
と少し不安もあるけど、
ゆいちゃんと一緒に、
また“楽しく”進めていけたら
いいなと思います

最後までご覧いただき、
ありがとうございました

アメトピ掲載記事
【離乳食スタート】まず準備した3つのアイテム!
公式ハッシュタグ1位記事
《祝・生後6ヶ月》成長記録と今の気持ち
🏷️#ハーフバースデー
【訪問助産師さんレポ】離乳食・お肌・寝かしつけ…育児の相談アレコレ!🏷️#離乳食初期
【産後のリアル】ホルモンバランスぐちゃぐちゃの育児と夫婦の上半期
🏷️#離乳食初期🏷️#離乳食食べない
【生後5ヶ月〜6ヶ月】興味ゼロからお気に入りになるまで🏷️#生後6ヶ月