パンクロックというカテゴリーの誕生をリアタイで体験した身として、記しておきたいことがある。

 

1977年、まだ数が少なかった洋楽をメインに描けるラジオ番組から聴こえてきたそれは、一瞬のうちに私を沸騰させた。まさに、沸騰してしまったのだ。

 

youTubeをはじめ、さまざまなところで論じられているパンクロックのカテゴリーとしての誕生の経緯とその後の影響に関しては、史実としての側面として評論するとしたら、そうだったのだろうと思う。

 

だが、本当にリアタイで“沸騰した”身としてはかなり大きな違和感を感じずにはおれない。確かに、マルコムマクラーレン氏がプロデュースしていたことは当時でも語られていたし、氏がヴィヴィアンウエストウッド嬢のパートナーであることは、スージー・スーがピストルズのグルーピーであったことと同じように、当時の私とその仲間たちにとっては全くどうでもいいことであった。

 

ピストルズ、クラッシュ、ダムド。

この3つのバンドがパンクロックであった。正確に言えば、(あくまでも私の薄い霧に覆われ出した記憶の中でのことで恐縮だが)ピストルズの英国内チャートトップ強奪がパンクロックそのものであった。

バンドのデビューはダムドが一番早かったと思う。音の方は、「ニニニー」と「アガラニュローズ、アガグッ」のヴォーカルの素人臭さが魅力で早いビートでストゥージーズの2番煎じの一言。次いでクラッシュ。だがクラッシュはちょっとロカビリー混じりの音楽をやっていたときにピストルズを聴いて方向転換。ここはその後のストラマーの音楽嗜好を見れば歴然で、要するに真似っこでした。誤解なきよう言っておくが、私はダムドもクラッシュも嫌いではない。むしろそれぞれに40年超の愛聴アルバムもあるリスペクトバンドです。だが、正直なところ、ダムドやクラッシュではパンクロックはその後のロックシーンに大きな影響を与えるものにはなっていなかっただろう。

 

結論を端的に言えば、『パンクロックとは、セックスピストルズの登場で生まれ、ジョニーロットンの脱退で終わった』ということ。

すなわち、リアタイの体験記としてはパンクロック=ピストルズであり、それ以外ではなかった。

 

もちろん、パンクロックが一つのカテゴリーとして、亜種の誕生や変遷、後世への影響を内包する“厚み”を評価することはやぶさかではないが、本当に明らかに、パンクロックというカテゴリーは当時はピストルズ・オンリーだったことは間違い無いのだ。

 

例えば私に与えた影響を辿れば、私はピストルズを聴いて、仲間とやっていたディープパープルとKISSのコピーバンドを分解した。すぐに、そうすぐに。

 

当時の私のヘヴィローテは、ビートルズとストーンズ、デヴィッドボウイ、ツェッペリン、クリムゾン、ピンク・フロイドあたりで、ずっとカセットでかけながら勉学に励むことを強いられている日々でした。こう見ると、根っからブリティッシュ派だったんだな笑

まさにボウイのLOWが出た時で、おそらくビートルズのホワイトアルバムと並んで、最もよくターンテーブルに乗っていた気がするが、そこにAnarkey in the U.K.である。

 

「あ、変わんなきゃ」

 

今日まで続く、パンクロックの誕生の影響として極めて大きな“革命的事件”を羅列してみる。

 

①チャート1位になるのに、演奏力はマストではない

→楽器歴に関係なく、メジャーデビューが可能に

②社会的影響力を文化的に持つ上で、放送禁止(国家権力の)規制はもう効かない

→メディアは国や王や法律を凌駕するパワーに

③スティング(ザ・ポリス)が体育教師を辞め、音楽を本職に

→誰もうまくやれなかったJAZZとPOPのハイブリッド・メソッドが誕生

 

極めて、極私的にすぎるが笑、特に③は革命的だった。

もちろん、ポリスというバンド時代ではなく、スティングがソロになってからのアプローチなのだが、それまでの多くの音楽家ではできないことだった。

クリムゾン?イエス?ザッパ?マイルス?彼らのやり方では、JAZZはどんどん小難しくなっていく一方だった。まさに、スティングに先生業を辞めて音楽に集中するキッカケを与えただけでもパンクロックの誕生は歴史的に意義があった笑

 

パンクロックとはピストルズであった・・・

ではピストルズとはなんだったのか。

 

矮小化するわけでは全く無いのだが、米国のCBGB辺りで演っていたニューヨークドールズやラモーンズやテレビジョンやトーキングヘッズやパティスミスやハートブレイカーズ等も含めて、とにかく数多くのパンクバンドを片っ端から聴いていた私が、5〜6年後の大学生の時ににピストルズを総括したメモによると、「ピストルズとは、グレンマトロックの瞬時にピークを迎えて儚くも消えたソングライティング能力」である笑。

 

なんと浅はかなのだろう・・・と20年後には思ったのだが、ピストルズの再結成ライブ、確か1996年あたりのLIVE映像を見て、観客全員がGod Save The Queenを合唱する様を見て思い直した。ピストルズとは、やっぱり良い曲だったんだと。そしてこの1点が、クラッシュやダムドが、あるいはジャムやストラングラーズがパンクロックではない私的理由なのだ。ちなみに、ポリスはパンクムーブメント、すなわち、ただあの時期にデビューしたバンドの一つだが、登場から全くテクニックが違いすぎた。実際、スティングも20歳そこそこの奴らに混じってみると明らかに貫禄が違う風貌で30歳近かったし。ポリスはムーブメントのおかげでデビューできたのかもしれないが、英国でもパンクバンドと自認している連中は俺たちの仲間とは思っていなかったと確信している。

ちなみに、私が大好きなマガジンとかU2とかはピストルズ=パンンクロックの興奮がロットん脱退で一旦落ち着いた後の、言ってみれば、NewWave期のビッグネームである。

実際は、時期的に同時期なのだが、私が好きなバンドは、どれもピストルズとは似ても似つかないバンドばかりだ。

 

あらためて記しておこう。

 

『パンクロックとは、ピストルズであり、ピストルズとは、ろくに楽器演奏ができないけどチャート1位を取れるくらいいい曲を10曲くらい分だけ作れたグレンマトロックの才能』というのが包括概念。

日本における秋元某氏のような、中身のない流行作りにしか頭を使わないカネの亡者ぶりを誇示するマルコムマクラーレンとか、正直、どうでもいいものだった。

 

でも、こう考えてみると、やはりチャート1位とかカネ儲かります、とかはメチャクチャ強いファクターなんだなぁと死にたくなるな笑

オランダv.s.アルゼンチン戦が終わった。
いやぁ、まったく退屈きわまりないゲームだった。
ものすごい守り合いだったとテレビは言うが、本当にそうだったか?
あんなにシュートチャンスすら創り出せない両チームによるゲームを見せられて、楽しかったか?
ワタシは実は、オランダを応援していた。
それは、スペイン流の進化系トータルフットボールを体現するドイツの相手としてふさわしいのは、ディ・マリアとアグエロを失ったアルゼンチンではないと思っているから。
すなわち、面白い決勝戦を見たいのである。
今回のw杯は、Round16のゲームがすべて、めちゃくちゃに面白かった!幸せだった!
それに引き替え、Quarter-Finalのゲームがまったくつまらない!
この元凶は疑いもなくオランダ、いや、ファン・ハールである。
ワタシはやはり、クライフを支持する!
想像するに、ファン・ハールは、ファン・デル・ファールトを失った時点で5バックシステムで闘うことを決断したのだろう。
確かに、メンバー個々の実力差やチームとしてのレベルの違いを考えると、スペイン戦でのこの捨て身の戦術は仕方がない。事実、5バックの宿命である「結局は、フォワードの個人技で点を取る」ことが功を奏した。だが、悲しいかなオランダのメンバーは、ファン・ペルシーとロッベン以外は、本当に2流揃いである。アジアのオーストラリア戦でスナイデルはなにができたか?その後のゲームでも、オランダの中盤はしっかりチャンスをつくれたか?ロングフィードとダイレクトな長めのスルーパス以外で有効な攻撃はあったか?
こんな戦術は90年代に終焉を迎えたのではなかったか!
本当に120分に渡って、メンバー不足と実力不足の退屈なゲームを見せられた!
こんなチームに負けてしまったスペインが最も罪深い。対戦前のスペインのインタビューにも表れているように(このグループで厄介なのは、チリだけだ)、ちょっとスペインは過剰なまでにオランダを舐めていた。いっこうに本気モードにギアを変えられないスペインにはかなりアタマにきた。
だが、オランダとアルゼンチンのゲームを見て、そこまで舐めていた彼らの気持ちも理解できた。
オランダはかなり弱い。初戦でも、どうみてもタダのへたくその域を出ないヤンマートがなぜ使われているのか不思議に思ったが、ムリもない、ほかのメンバーもたいして変わりがない。
5バックシステムを選択した段階で、点を取る可能性はフォワードの個人技による‘奇跡のスーパーゴール’か、相手のボンミスか、セットプレイしかなくなる。
もういや!と言うほど、’90年代のイタリアに見せられてきたではないか。
オーストラリア戦、前半は5バックの戦術同士のロングキック合戦。ともにスーパープレイで同点。オランダは本能的に中盤でパスを繋ごうとするが、残念ながら、シンプルに、人が足りない(笑)
業を煮やして、システムを通常の4-3-3に変えると、普通にやってオーストラリアを圧倒!
だが、その後のゲームでもファン・ハールは5バックに固執する。
オランダには、ファン・ペルシーとロッベンという超一流のフォワードが2人もいる。
正確に言えば、この2人以外はとてつもなく頼り甲斐がない。あとは、カイトくらいか。
と、こう考えだして気がついた。
この結果は、ファン・ハールにとっても「出来過ぎ」なのだ。
このチームには、「グループリーグすら勝ち抜けるチカラは、実は、ない!」ということに、
ファン・ハールは確信を持っていたのだろう。そうか、そうだったか、ファン・ハール。
できることなら、異次元のフットボールを刻み込まれた相手=スペインをあくまで目指す、ドイツに完膚なきまでに叩きのめして欲しかった。
‘フットボールに関しては、クライフが正しくて、ファン・ハールは間違っている’と。
安心しろ。たいていのオランダ国民は、君の選択に謝辞を述べると思う。
だが、クライフをはじめ、世界中のフットボールファンは逆に確信すると思うぞ。
「美しく負ける方が、未来を明るくするに決まっている」

ちなみに。
ワタシが今回のw杯で印象に残ったことを。
①もっともモダンなフットボールをやっていたのは、間違いなくチリだった。
素晴らしいチーム!おそらく、どんなチームにも勝つことができる!
②スイスとベルギーは次世代の欧州のメインフットボール大国となると思っていたが、
早くも、ちょっと伸び悩みを感じる。代わってフランス。ベンゼマがいるかぎり、怖い国にはなりそうもないが、20才くらいのメンツが恐ろしい!
③超人メッシはやはり素晴らしい!
ただし、オランダ戦のように後方にいたら、普通以下。
オシムが言うように「メッシに守備だと!つまらないサッカーをするな!」(笑)
ワタシは尊敬の念を込めて、強い内容のアルゼンチン戦をこう表現する!
「メッシのお散歩タイム」。
(これはまったく、皮肉などではない)
彼の‘お散歩’は、サッカーというものの本質をえぐり出しているかのようだ。
「それは、点の取り合いをするものだよ。点を取られることを恐れてはいけない。なぜなら、それがゲームをする目的であり、思い通りにいかないことの方が当たり前のことだから。」
④ドイツの成熟。
それにしても、感嘆に値するクローゼの類い稀な決定力!
超一流であれば、ひと昔前の武器も通用するのか。中盤はw杯レベルのフットボールでは十分だが、本当のことを言えば、一枚足りない......ロイスの故障がとにかく痛い。
決勝戦もクローゼは先発した方がよいと思う。マスケラーノがオランダ戦でほぼセンターバックにいたのを見逃してはいけない。進化系トータルフットボールの何たるかを知り尽くしている彼を、現在のドイツの不動の中心であるクロースから遠ざけて、ゲームから消してしまわないとドイツは非常に苦労すると思う。
彼は、バルセロナの現役の先発CBだ!
⑤アメリカの体力サッカーに浪花節的感動。
技術が決定的に足りない!だが、このフットボールには未来がある。
第2のジダンがアメリカに現れたとき(またはアメリカ国籍を取得したとき)は、世界を支配すると思う。
⑥アジアのレベルが低すぎる!
日本のどうのこうのと言うより、とにかく、枠を2つは減らすべき!
全体的にフォットボールとしてのレベルはそう高くないとは言っても、w杯である。
段違いで低レベルのエリアを優遇しすぎるのはどうか。

【追記】
もうこの記事を書いたときから10年近くも経ってしまっていることにまず驚きを隠せない笑
私は、この10年何をしていたのだろう・・・。

フットボールのトレンドも随分と変わってしまっている。
2024年の現在では、サムライブルーは世界の競合の末席にまでそのプレゼンスを高めている。振り返れば、あのホンダなにがしのWorldCupでの為体を見て、激しく失望し、我が国の代表戦に対する興味を失っていたここ10年の間に、サムライブルーは歴史的な変貌を遂げていた。

セレクションされる選手の過半数がなんと!海外リーグのプレーヤーとなっているし、欧州の強豪チームの重要なポジションに日本人選手が収まっていることも珍しくはなくなっている。

私自身に尋ねたい・・・・・どうだろう?もう一度、フットボールに対する興味を掻き立ててみないか?!
NFLの2012/2013シーズンの大詰め、カンファレンスチャンピオンシップが終わった。
昨年のスーパーボウルのあと、どこかに書いたのだが、
今年もそのわりとショックな内容を引きずってしまった。

そう、トム・ブレイディ率いるニューイングランドについてである。
昨年、スーパーボウルでニューヨークジャイアンツに負けたとき、
「もう、ブレイディの時代ではないことが白日の下に曝された」と書いたが、
今年もその思いにダメを押す結果となった。

今さら強調するまでもなく、ブレイディはNFL屈指のQBである。
それはここ何年も変わらない。
レギュラーシーズンの戦いを見ていると、そしてポストシーズンでの冷静なゲームメイクを
見ていると、まるでずっと全盛期を続けているかのような素晴らしいプレイぶりである。

だが、だが....残念ながら、彼はもうスーパーボウルを勝てるQBではなくなっている。

なにが悪いとか、どこが悪いとかの話ではないのだ。

彼は今日もいくつかしてはいけないミスをした。
しかし、それは彼にしてはたまたま起こったことで、
それがまた、たまたま大事なゲームだっただけのことである。

ここが問題なのである。
ブレイディがいなければ、ニューイングランドはこんなに強くはない。
が、同時に、ブレイディがいるから、ニューイングランドはもはや最強にはなれないのである。
栄枯盛衰としか言いようがない。
今年は、ついにスーパーボウルまでもたどり着けなくなってしまった。

たぶん今年は、世紀を代表するLBのレイ・ルイスの引退イヤーとして記憶されるだろう。
だが、最後の年におそらく彼はスーパーボウルリングを手にすることはあるまい。

NFLは本当に、日々進化を続けている。
これまでとは、オプション選択肢の数として異次元のプレイブックを持つ
サンフランが、たぶん勝つのだろう。

キャパニックのように登場するQBは珍しくはない。
かつてのブレイディがそうであった。
でも、マニング弟のあとを継ぎそうな気もする。
今年は勝つかもしれない。でも、来年以降はたぶん、勝てないだろう。
どこまでもQBの存在は重要ではあるが、ここ数年のNFLの最強を決めるのは、
やはりディフェンスの強さのようだ。

今年のシーズン途中で予想したスーパーボウル進出チームは
サンフラン、シアトル、ボルティモア、ヒューストン、ニューヨークGの5チームだった。
特に今年のサンフランとシアトルのディフェンスの強さにはビックリした。

オフェンスでスーパーボウルにたどり着くには、2人のスーパースターが万全なことが
近年にとっては必須条件なのである。
2人の、「スーパースター」である。

この近年の傾向の発端は、私は、ジョン・エルウェイが連覇を果たした
1998/1999シーズンだと考えてる。
この年、MVPはエルウェイだったが、前年の初スーパー制覇のときから
デンバーはテレル・デービスのチームだった。

ニューイングランドは、この近年の方程式を少し取り入れてみる必要があると思う。
もちろん、21世紀の現代にふさわしいアレンジで。

【追記】
サンフラン圧勝と予想していたが、結果はブレイディの独壇場でニューイングランドの勝利!
私も随分と見る目が衰えたものだ・・・というより、NFLを見る目がアップデートされていないのだろう😢

むしろ、自分の感情に全くと言っていいほど、高揚感を覚えなかったことに一番驚いた!
私はもうNFLのゲームを面白いと思っていないのかもしれない。
年齢を重ねてこれではいかにも「老い」が加速している証明の一つかもしれない。

残念な気も少しあるのだが、それほど後ろ髪を引かれる想いも感じないので、ここは思い切って、しばらくNFLは見るのをやめようと思う。
何よりも、長生きほど大きなリスクはないと思っているが、身体より先にメンタルが「老い」の餌食となるあり様を否めないことに驚愕している。