大阪旅レポ第2弾。
 
フォロワーさんからおすすめいただいた「ええもん」をご紹介しますコーヒー
 
 
「ええもん」は、大阪 北浜に本店を置くパティスリー「五感」が販売する米粉のマドレーヌ。
 
小さいサイズの「ええもんちぃ」という商品もあり、そちらは新幹線駅構内でも販売しています。
 
(逆に「五感」の店舗では「ええもん」しか売ってなかった)
 
今回は普通サイズの「ええもん」を購入しました。
 
黄色いパッケージの黒豆入りが定番で、他に季節限定味もあり。(1月は和栗)

 

 
持ってみると、ふわふわでめちゃくちゃ軽い!(物理)
 

 
カップから外すと、底には黒豆が6粒。
 

 
口当たりもふんわり軽く、ねっちり食感の甘い黒豆がアクセントになっています。
 

 

この味…どこかで食べたことがあるような……

 

そうだ、ジェノワーズだ!!

 

 

家でショートケーキを作るときにジェノワーズ(共立てスポンジ)記事の型に流した残りを、紙カップに入れて焼いたりするじゃないですか。そのときの味にそっくり〜。

 

通常のマドレーヌよりも卵の割合が多くて軽い感じです。

 
この大きさにしては、カロリーも控えめですね。
 
原材料がシンプルで、植物油脂や添加物は使っていないため、素材の味が生きています◎
 
賞味期限が短いのが難点かも。(購入日の1週間後でした)
 
 
おいしいお菓子ほど、賞味期限が短いものが多いですからね、特に洋菓子は仕方あるまい。
 
 

 

季節限定の「和栗」も買ってみましたよ🌰

 

こちらは底に角切りの和栗が入っています。ホクホクでおいしい。

 

 
原材料、こちらもシンプルです。

 

 

ちなみに「ええもんちぃ」は「ええもん」の3分の2のサイズ、黒豆の数は3個とのことでした。

 

ちょこっと食べるおやつには「ええもんちぃ」もいいかもしれませんねニコニコ

 

 

五感さん、一度カフェのある本館に行ってみたいと思ってるのですが、北浜に行くとだいたい北浜レトロでお腹いっぱいになっちゃって…

 

次こそは伺ってみたいですハート

 

 

◆商品情報(2025年1月確認時点)

 

「ええもん」
価格:1個 216円(税込)
賞味期限:冬季:製造日より10日 夏季:製造日より9日
 
「ええもん 和栗」
価格:1個 238円(税込)
賞味期限:冬季:製造日より10日 夏季:製造日より9日
 
「ええもんちぃ」
価格:3個入454円(税込)、6個入908円(税込)ほか
 

 

 
2泊3日の大阪旅へ行ってきました気づき
 
いつものおいしいもの仲間と一緒だったので、ほぼ全編「食の旅」でした爆  笑
 
今日から少しずつ、おいしかった大阪グルメや大阪土産を紹介していきます。
 
 
 
まずはXのフォロワーさんから教えていただいた「とん蝶(とんちょう)」。
 
縦長のおにぎりみたいな三角の形をした、大豆と昆布入りのおこわです。

 
いくつか種類があるうち、今回購入したのは定番の「白蒸し」です。
 
もち米と大豆、昆布、小梅が入っています。

 
包み紙は内側がアルミになっているので、そのまま電子レンジは不可。
 
とはいえ温めたほうがおいしかろうと、今回は蒸し器で軽く蒸しました。(紙を剥がしてレンチンしてもOK)

 

もちもちのおこわに塩昆布の旨味、大豆の食感も良くて、素朴でおいしいー!!

 

ちょうどいい具合の塩加減で、これだけでおいしくいただけます。

 

かなり大きいのですが、ぺろりと完食してしまいました照れ

 

カリカリ梅的な小梅が2粒入ってた…のだけど、裏側の写真を撮ってしまった。
 
表面はこんな感じです。(公式サイトより)

御菓子司 絹笠 公式サイトより

 
「とん蝶」って変わった名前だな?どういう由来なんだろう、と思ったら
 
「とんぼ」と「蝶々」の組み合わせで「とん蝶」なんだそう。
 
”ふるさとの味”のイメージだとか。
 
 
作っているのは大阪の老舗和菓子店「御菓子司 絹笠」さんです。

 

 

和菓子屋さんだけど今や「とん蝶」の方が看板商品だったりするっぽい。

 

大阪は江戸時代から、おいしい昆布が集まる街ですからね。

 

昆布を使った大阪のソウルフード、最高でしたキラキラ

 

 

 

 

以下、商品情報です。

 

価格:税込378円(白蒸し 1個)※2025年1月時点

 

賞味期限:当日の22:00まで

 

 

▼主な販売場所

  • 阪神百貨店 梅田店 B1階(全種類販売)

 

新大阪駅

  • アントレマルシェ新大阪中央口店
  • アントレマルシェエキマルシェ新大阪
  • おみやげ街道アルデ新大阪店
  • グランドキヨスク新大阪店
  • キヨスク新大阪中央店
  • ベルマートキヨスク新大阪乗換口店
  • ベルマートキヨスク新大阪店


大阪駅

  • アントレマルシェ大阪店


天王寺駅

  • アントレマルシェ天王寺店


京阪百貨店 (美味衆合売場)

  • 守口店
  • ひらかた店
  • モール京橋店
  • くずはモール店(月・木・土)
  • すみのどう店


髙島屋 (銘菓百選売場)

  • 大阪店
  • 泉北店(毎週火曜日、土曜日)
  • 堺店(不定期)


近鉄百貨店 (諸国銘菓売場)
あべのハルカス近鉄本店(毎週月曜日・木曜日)
上本町店(毎週金曜日)

阪急百貨店 (日本の味・日本の銘菓撰売場)

  • 阪急うめだ本店(毎週月曜日)
  • 神戸店(毎週土曜日)
  • 千里店(第2、第4 水曜日)
  • 西宮店(不定期)
  • 宝塚店(不定期)
  • 高槻店(不定期)
 


阪神百貨店に店舗があり「七味とん蝶」や「とうもろこしとん蝶」 など、全種類買えるとのこと!

 

今回は新大阪駅の新幹線改札内で購入しましたが、次は阪神でいろいろ見てみたいなー。

 

 

賞味期限は当日中ですが、どうやら冷凍もイケるようです(公式でおすすめしているわけではないけど、これ系はいけるよねー)

 

旅行の最終日に買って、家に着いたら即冷凍庫へ入れれば、しばらく楽しめそうですキラキラ

 
 
待ちに待った、鎌倉紅谷の福袋が届きました🐿💕
 
今年は無事オンラインで2種類を予約できて、グッズはフルコンプ!
 
予約スタート日が一番早かった、大丸松坂屋のオンラインショップから購入しました。
 
 
さっそく中身をご紹介していきます気づき
 

 新春福袋2025~ときめき~/4,400円

 

[内容]
・詰合せ01 ハウス型BOX(2025初春)
・ポケットブラウニー
・クルミッ子キャラメルソース10袋入
・ランチボックス
・ランチクロス
・ランチトート
※ポケットブラウニーのみ2点、そのほか各1点ずつ

 

「ときめき」は、トートバッグとお弁当箱がメインの福袋。
 
 
2025年は巳年なので、トートバッグには「ヘビリスくん」のイラストがヘビ

リスくん、ヘビに食べられなくて良かったね!!

 

ランチトートにピッタリの小ぶりサイズ。内ポケットも付いていて抜かりなし。

 

 

 
続いて、ハウス型BOXの詰め合わせ。初春仕様です。めでたい絵柄でステキ✨

 
蛇使いになったリスくん。小さいヘビで良かった…ヘビ(ついリスくんの安否を心配してしまう

 
中にはクルミッ子2個、あじさい1枚、鎌倉だより3枚が入っています。

 

いつもだと、内側の仕切りに小ネタ的なイラストがあるのでチェックしたいところですが、今回はお使い物にしたいと思っており、開けるのを我慢しました…🐿

 
 
こちらはクルミッ子キャラメルソース。個包装10袋入りです。

普段はもっぱらアイスにかけて楽しんでいますが、公式サイトのアレンジレシピを試すのも楽しいですよ。

 

実は私のレシピも5品ほど載せていただいてます👀

 

 
続いて、定番お菓子の中では最新作の「ポケットブラウニー」🍫
 

 
温かいコーヒー、紅茶によく合います。これにバニラアイスのせてキャラメルソースかけるのもありよねぇ。
 
 
鎌倉紅谷グッズでは初のアイテム!ランチボックス(お弁当箱)も入っています。

 
ビビッドなイエローと、まるっとした形が可愛い。
 
リスくん達がフォークとスプーンを持ったイラストもキュートです。

 
下段が中蓋の閉まるおかず入れ、上段はおにぎりなどを入れるスペースになっています。
 
ちょっとめずらしい形かも?

 
中蓋以外は電子レンジ、食洗機OKなのが嬉しいところ。

 
 
ランチボックスとセットで使いたい、ランチクロスも超かわいい。(写真は4つ折りにしています)

大判で、バンダナとしても使えるサイズ感でした。

 

鎌倉紅谷のお菓子を撮るときに、敷物として使うのもいいなーなんて思ったり。

 

 

 

 新春福袋2025~ぬくぬく~/5,280円(税込)

 

[内容]
・クルミッ子切り落とし310g
・CHOCCO4個入
・鎌倉だより6枚入
・リスくんポーチ
・2WAYブランケット
・卓上カレンダー
※各1点ずつ


「ぬくぬく」は、ブランケットやポーチが入った福袋ハート

 

ヘビリスくんトートバッグは入りません。ちゃんと2種類買ってもかぶらないようになってるんだなぁ。

 

 

というわけで、こちらがブランケットです。大きすぎて全体像が撮れない💦

 

…ので公式さんの写真をご参照ください👀


鎌倉紅谷公式サイトより

 

マジックテープが付いていて、腰に巻いたりして使える作り。

 

引っ越しでブランケットを全て処分してしまい後悔していたので、さっそく重宝しています照れ

 

 

こちらは2025年カレンダー🐍🐿
 
先に発売されたハウス型カレンダーより大きくて、ちょっとした書き込みもできます。
 
どちらもかわいいねぇ。季節感のある絵柄が楽しいです✨
 
そして今回のグッズの中で個人的に一番気に入ったのが、こちらのポーチ!
リスくんの絵柄がふわふわ素材になっているのです。ファスナーに付いた長めのリボンもかわいいラブ
 
中は茶色い裏地で、しっかりとした作りです。(クルミッ子はサイズ感が分かるように入れてみました)
 
 
お菓子はCHOCCO、鎌倉だより、クルミッ子切り落としが入っていました。
 
CHOCCOはチョコレートが溶けない秋冬時期だけ。
 
今のうちに味わっておこう✨
 
鎌倉だよりは3つの味のサブレです。
 
パリッと固めの食感が良いのよねぇ。とくに「あずき」がなかなかないフレーバーで好き。
 
 
「クルミッ子切り落とし」は、クルミッ子製造時に出る端っこの部分。
 
希少部位(?)で大人気のやつです。
 
外装撮り忘れちゃったので、以前撮った中身の写真を載せておきます。310gと大容量✨
 
 
以上、2025鎌倉紅谷の福袋、中身紹介をお送りしましたハート
 
 
鎌倉紅谷さんは2021年から福袋の販売をスタートして、今年で5年目。
 
幸いにも毎年GETできているのですが、毎年グッズのクオリティが高くて大満足です◎
 
来年も楽しみにしていますルンルン
 
 
 
先日、茅場町のスリランカ料理店「HOPPERS(ホッパーズ)」へディナーに行ってきました🍛
 

 

こちらのお店、以前ランチに伺ったときに感動して、ディナーも来てみたかったのです。
 
おいしいもの仲間が誘ってくれて、念願叶いました✨
 
 
いただいたのは「Taste of New Sri Lanka モダンスリランカコース」。
 
いわゆるおまかせコースですね。
 

メニュー表には「Fish」「Meat」など抽象的なワードしか書いてなくて、その日のおすすめメニューが出てきます。
 
 
入店すると、お冷グラスに入った「カルダモン白湯(カルダモンフレーバーのお湯)」が提供され、さらにこちらの皿が。

これは…生姜の切れ端…??

 

「まずは生姜を食べて、この後の食事に向けた胃腸のウォーミングアップを」ということらしい。(レモンと塩はお好みで)

 

いやー、しょっぱなから攻めてるわー、ヤバい店です(褒めてる

 
 
ドリンクはジンジャービア(写真左)にしました。名前はビアだけどノンアルです。

生姜とブラックペッパーで超刺激的でした。友人が頼んだスパイスコーラは、カレーリーフが入っていて初めての味。

 
 
さてさて、前菜がこちら。

これね、全部説明してくれたのですが、半分くらい分からないワードなんですよ…。

 

「食材名」と「食材名」を使った、スリランカの「◯☓△」という料理で〜、という感じに解説してくれる。

 

食材名は聞き取れるんだけど、スリランカ料理名は聞き慣れないワードだから全然覚えてないです爆  笑

 

とりあえず全部めっちゃうまい。

 

左の品は抹茶ラテにしか見えないけど、ココナッツとスパイスのスープみたいなやつでした。

 
そうそう、一番右は「ワダ」。これは知ってるぞ。インド料理の、お豆で作るコロッケみたいなやつ。

 
 
続いてお魚料理です。
 
目鯛にココナッツの衣をつけて揚げたのと、黒いのはガーリックソース。

ガーリックソースとしか聞いてなかったけど、なんか和がらしみたいな味がした。じんわり辛い。ウマい。

 

 

お肉料理は、スペアリブのスリランカ風シチュー。スパイシーな煮込みでした。

 

添えてあるパンみたいのも、スリランカのなんちゃらかんちゃらというものですと説明された(けど覚えてない…

 

おいしければいいのよ、おいしければ。

 

 
 
続いてお楽しみのカレータイム気づき
 
野菜中心のおかずがポイポイとたくさん運ばれてきます。みんなで取り分けてくださいね、とのこと。(今回は3名分

 
ずらりと並ぶ9種類のお皿が圧巻。

 

メインのカレーはひとり1つ提供。この日はイカのカレーでした。やったー!(イカ好き
 
ライスは「バスマティライスとあきたこまちのブレンド」と「スリランカの赤米」の2種類を盛ってくれます。おかわりも可。
 
こんな感じで盛り付けたら完成。混ぜながら食べるとおいしいよ!
 
キャベツのスパイス炒めみたいなやつに唐辛子が丸ごと入っていて罠でしたが(悶絶した)とってもおいしかったですハート
 
 
ラストはデザートと、選べるスリランカ紅茶で締めコーヒー
 
種類豊富で嬉しいですね〜。今回はディンブラにしました。
 
デザートは「柑橘のラワリヤと2色のゼリー」。
ラワリヤってなんぞや?(スリランカのお菓子らしいです
 
豆を甘く煮たやつの上に、蕎麦みたいに細くした生地を蒸したやつが乗ってた。よく分かんないけどおいしい。
 
ゼリーはココナッツとバタフライピー。黒く見えるけど青いんですよ、バタフライピーのゼリー。
 
ぶっちゃけ青ゼリーは虚無の味でした。元々バタフライピーって味ほとんどないもんね。
 
…と、虚無ゼリーだけちょっと肩透かしでしたが、そのほか全部おいしくいただきましたラブ
 
 
 
スリランカカレーを食べ歩いている友人も、ここの料理は飛び抜けてウマいと言ってましたね。
 
やや玄人向けだけど、スパイス好きな方にはおすすめです✨
 

 

▼以前ランチに行った時の感想はこちら。ランチもいいぞ。

 

 

🍛HOPPERS🍛
 
住所:東京都中央区日本橋兜町7-1 KABUTO ONE 1階
営業時間:Lunch 11:30-15:00(14:00l.o.)
Dinner 18:00-23:00(20:30l.o.)
定休日:水曜
 
 
ちなみにHOPPERSは、押上にある「SPICE Cafe(スパイスカフェ)」の姉妹店。
 
スパイスカフェの方が日本人に食べやすいお料理かなーと思います。
 
こちらもディナーめっちゃ良かった。おすすめですキラキラ
 
今年10月、武蔵浦和の牛角跡地に「大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん」がオープンしました羊
 
 
都市部を中心に、最近店舗を増やしているチェーン店。
 
行ってみたらめちゃくちゃ良かったのでご紹介します気づき
 
 
まず、メニューはこんな感じ。
ジンギスカンのお店なので「全メニュー食べ放題」か「ジンギスカン ラムちゃんセット」のどちらかは必ず頼むシステムです。
 
たくさん食べるメンツなら、食べ放題(120分・4,928円)を選ぶのがおトク。
 
我々は胃袋に自信がなかったので「ラムちゃんセット」をオーダーして、何品か追加で頼みました。
 
 
追加メニューはこちら。食べ放題ならここから好きなだけオーダーできます。

 

 
というわけで、ジャスミン茶でかんぱーい🍻
 
ジョッキに「羊」のマークが付いてるのかわいいね。

 
ラムちゃんセットは「生ラム赤身もも」と「塩〆熟成 上ラム肩ロース」「定番ジンギスカン」、それに玉ねぎがセットになっています。(メニュー表記に「生ラム赤身もも」は入ってなかったのだけど、この日は出てきた)

 
初回はスタッフさんが説明しながら焼いてくれました。
 
ジンギスカン鍋に「和牛の牛脂」を溶かし、そこに玉ねぎとお肉を入れていきます。

 

焼き上がったら卓上のたれやスパイスをつけて召し上がれ〜。

 

ネギや春菊などが入った「オリジナル薬味」も持ってきてくれました。

 

 

 

 

生ラム、つまり冷凍していないラム肉が、柔らかくてとってもおいしかった!!

 

そういえば、ジンギスカンって冷凍肉でしか食べたことないかも…

 

こんなにおいしいラム肉が、チェーン店で楽しめる時代なんですね羊

 

 

 

そうそう、ジンギスカンだけど焼く脂は「牛」に頼るんだな、と、ちょっと面白かったです🐮

 

まぁ、羊の脂って溶けにくいですからね。あと、シンプルに和牛の脂はウマい。

 

 

他にも、焼き野菜や「飲むジンギスカン(極薄切り肉の漬け込み)」など、いくつかオーダー。

 

 
ひき肉ポテサラ、ほぼサラダじゃなくて笑う(おいしい)

 

〆にラムの漬けだれを活用する「つけ麺」や「ほうじ茶漬け」を推しているのですが、我々胃袋小さい民はそこまで辿り着けず…

 

次回食べてみたいですねぇ。

 
甘いものは別腹!ということで、北海道ソフトクリームをいただきました🍦

 

これね、生クリームじゃなくて牛乳系のソフトクリーム。牧場とかでたまにあるやつ。

 

重すぎなくて好きです。ひとり1個ペロリだよ🐮

 

 

店内の雰囲気は、かなり賑やかな飲みメインの焼肉屋という感じビール

 

飲みメインで「ハイボール飲み放題」を注文しているお客さんが多かったです。

 

食べ放題にドリンクは含まれない&お通し代が200円かかる(この日は枝豆が出てきた)のですが、それでもかなり良心的な価格設定だと思いました。

 

 

羊肉って一昔前はかなりマイナーな位置付けだったので、今やチェーン店でメインに据えるほどの人気なのか…と驚くとともに、羊肉好きとしては「良い時代になったものだ」としみじみ照れ

 

折を見てまた伺いたいです🐏✨

 

 

▼ラムちゃん公式サイト

 

現在のところ、東京・千葉・埼玉・神奈川の都市部にのみ店舗があります。

 

全国展開に期待!