合格の鉄則 思った以上に短い、本試験での解答時間に慣れておく
◎試験にはタイムリミットがあることを認識すべき
多くの人が、問題演習の方法で間違いを犯しています。
それは、時間を設定しないということです。……
1問1答式の問題集では、1問30秒ということになります。
◎タイマーの活用で効果が倍増する
時間を意識して解くことは、本番を考えれば非常に重要です。
時間を設定する際には、本試験の設定時間の8割程度に設定するといいでしょう。
そして、これを前提として、問題演習を行うとき、タイマーで時間を設定するようにしましょう。
タイマーの効果は次の点にあります。
①本試験より少ない時間を設定することにより、問題を早く読む癖がつく
②タイマーを設定すると、集中力が増す
③早く論点をつかもうとする頭になるため、学習方法が変わる
◎効果的な問題演習には「?」を使うこと
問題演習を行う際に陥りやすい、もう一つの落とし穴があります。
それは、
「なんとなく ○(正しい)」
「なんとなく ×(誤り)」
という、あいまいな解答をしてしまうことです。……
「なんとなく」で解答する時には「?」の記号を追加するのが効果的です。
こうしておくことで、確実にできていないところを明確にしておくのが重要です。
◎論点≒何を聞いているのかを素早くつかむ
…… これ(正誤判断させる箇所)を早く探し出すのが、問題演習のツボになります。
★あいまいな問題演習を繰り返していても、合格には近付けない
この時期の受験生の皆さんに参考になりそうな一部をピックアップしていますが、もっといろいろ効果的な勉強法を知りたい方は↓
社労士試験 非常識合格法/すばる舎

¥1,575
Amazon.co.jp
ちなみに、問題を解く時間については、文章を読むスピードが早く、何もしなくても大丈夫と思う人は、タイマー不要です。
それから、曖昧な解答を避ける趣旨は大賛成ですが、個人的には「?」という記号はどうかな、と思います。
「?」が潜在意識に入ったら,困るので。
私は,できなかった問題は、問題番号に○をつけていましたが(次回は○の問題だけやるため)、たまたま解答が合っていても、正誤を判断する論拠が違っていたり、説明できなかったものは、○をつけていました。
まあ、やり方は人それぞれ工夫してください。
北村先生がおっしゃっていることは、合格への王道ですから。
社労士受験の神様が教える最短最速!非常識合格法1
学習計画表
社労士1日1問1答サイト
法律条文リンク
合格へのスパイラル過去記事
るんるん♪語録/7月27日
諦めない。最後の最後まで。
自分を信じる。明日に向けて。
1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪




社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303 arigato@runsr.com
