<社労士試験は記憶の試験である>
合格の鉄則
出題が多いキーワードを見てみると合格戦略がわかる
社労士試験は難しい試験であると考える人がいます。
それは一面としてはあたっていますが、考え方自体が間違っています。
「難しい」と「忘れた」「知らなかった」は違います。
多くの人は、「忘れた」ことを「難しい」と勘違いします。
社会保険労務士試験の出題のパターンとして、数字を問う問題があります。……
◎社労士試験の出題の4割は数字が問われている
選択式問題40問中「数字」を問われる問題数
平成16年/14問
17年/12問
18年/ 8問
19年/14問
20年/ 6問
21年/16問
22年/15問
23年/ 9問
24年/18問
◎出題頻度が高いキーワード
①接続詞(「かつ」や「または」)
②通算・継続
③以上・超える、以下・未満、以後と後
④期間・期限
◎キーワードが重なれば、出題可能性が高くなる
EX. 有期事業の一括
<マーキングは時間の無駄だった?>
合格の鉄則
多くの人が活用しているマーカーペンに、実力が伸びない落とし穴があった
20年以上も社会保険労務士試験の受験指導に関わっていると、「1回の受験で合格する人」と「10回以上受けても受からない人」がいることに気づきます。
なぜ、合格しないのか?
なぜ、1回で合格するのか?
その理由は、学習法の違いにありました。……
その中で、あることに気づきました。
それは,マーカーペンの使用方法です。……
マーキングの最大の目的は、繰り返し学習するときに確認したい事項がチェックできるということです。……
まず大切はポイントは、「過去に、どこが、何回出題されたか」ということです。……
そのように考えていくと、キーワードと出題回数だけをマーキングすればいいのではないでしょうか? ……
◎初めて学習するときは鉛筆でチェック!
◎マーキングや付箋をつける行為は、勉強ではなく作業である
残念ながら、私は一発合格ではありませんが、受かる勉強法をしていましたね。
作業を避けるため、普段は、鉛筆でアンダーラインを引くのみ。
マーカーペンを活用したのは、試験2週間前位だけでした。
作業をいくら頑張っても、その努力は、なかなか報われません。
是非、合格に繋がる勉強を頑張っていただきたいと思います。
詳しくは、こちら↓ 効果的な勉強法を知りたい方は↓
社労士試験 非常識合格法/すばる舎

¥1,575
Amazon.co.jp
学習計画表
社労士1日1問1答サイト
法律条文リンク
合格へのスパイラル過去記事
るんるん♪語録/7月20日
結果がすべて、ではないけれど、
結果で判断されるのも、一面の事実。
だから、結果にこだわろう。
1日1回1クリックの応援をよろしくお願いいたします♪




社会保険労務士福島里加事務所 http://るんるん.jp/
〒150-0002 渋谷区宇田川町6-20 パラシオン渋谷303 arigato@runsr.com
