こんなコメントをいただきました法律条文リンク。
彼女は、司法書士、行政書士受験生なので、条文を読む必要性はあると思います。
では、社労士受験生はどうでしょうか?
私自身は、初学の時は、条文自体を読むということは全くありませんでした。
そんな時間がない。
そんな余裕がない。ない。ない。
テキストに掲載されている条文の一部分を読むのが精一杯。
でも、選択式1点差落ちを経験して、条文は大事だと思い、こちらを購入しました。↓
平成25年対応版 社労士受験六法/著者不明

¥4,200
Amazon.co.jp
重要語句が太字になっているところが選択式対策にいいのですが、それだけではありません。
代表的な過去問、重要な判例・通達も掲載されていて、便利です。
ただ、社労士試験というのは、法律条文自体を読まなくても合格は可能です。
おそらく短期一発合格者は、条文まで読んでいないでしょう。
それでも、何ら差し障りがないわけです。
でも、社労士は法律を扱う専門家なので、合格後を踏まえ、条文を読む習慣をつけておいた方がいい、と思います。
ちなみに、私は、過去問を何回も繰り返す時間があったら、条文を読んだ方がいい、というタイプ。
同じ問題がそのまま出題されるわけはないのだから、できるだけ多くのバリエーションに接していた方がためになると思うからです。
この『社労士受験六法』は優れものですが、如何せん、分厚くて、持ち運び不可。
そこで。
隙間時間に、携帯(スマホ)で、条文をちょこっと読む。
条文が読むのが苦手、という方に特にお勧めです。
ちょっとだからこそ、できる。
法律条文リンクを活用されては、如何でしょうか。
社労士1日1問1答サイト
合格へのスパイラル過去記事
るんるん♪語録/4月20日
隙間時間にできるちょっとしたこと。やるとやらないでは、大違い。
清き1票を


携帯の方は、こちらにほんブログ村 社会保険労務士のクリックをお願いいたします。
合格の桜咲くように 縁起のいい富士山


クリック① ↑ ↑ クリック② ↑ ↑
どうもありがとうございます。感謝のうちに
