ぼちぼち鳥取で釣り -39ページ目

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、全国的に雨模様です。

 

しかしこんな朝にもアジングへ。

 

といっても寝るまでは行くつもりは無かったのですが、目が覚めたらいつもの時間。

 

完全に釣り仕様の体内時計。

 

とりあえず外は雨は降っていないようだったので、気象庁のデータから、雨雲レーダーを閲覧。

 

付近に目立った雨雲はなく、アメダスで確認した風も穏やか。

 

昨日夕方吹き荒れた西風もおさまり、おそらく海はやや波が残るなかなかいいコンディションか。

 

という事で、急遽出撃。

 

予想したとおり、風はほぼ無く、やや波がのこるいい感じ。

 

そして波っけがある日はレンジも上がる傾向があるため、1gに2.4inアジマストUVチャートでスタート。

 

 

最近あたっていたスローリトリーブを試すも無反応。豆アジすら無反応。

 

仕方が無いので、かるくシェイクを入れるも不発。

 

物は試しで、リトリーブのあとそのままテンションフォールを入れると、ヒット。

 

テンション張ってるんで、アタリが非常に明確。

 

そして唸るドラグ。アカン緩めすぎた。

 

といいつつ無事ランディング。

 

その後も同じパターンで3匹追加。尺2匹の計4匹。

 

神経締めも確実にすばやくできるように。

 

しかし1回、脳まで達した瞬間痙攣し、その拍子にワイヤーが吹っ飛んでいったことが(笑)

 

20ポンドのナイロンラインを命綱にしていたので、ロストは避けられましたが。

 

割といい値段しますしね、あれ。なくすとショックですわ。

 

 

時合いをすぎると豆アジが高活性に。

 

同様のレンジ、アクションで10cmほどのアジがガンガンあたってくる。

 

しかし捌くのも面倒なので、触って弱らないよう速やかにリリース。

 

大型は去ったようなので、このあたりで納竿。

 

週末までまた雨続きのようです。台風では降らなかったのになぁ・・・。

こんばんは、台風の影響か南風が非常に強かった鳥取です。

 

さて、いつもとは少々趣向を変えて、ちょっとしたお願い事項その他を。

 

偉そうなことを書いているかもしれませんが、是非読んでいただきたいとおもいます。

 

 

 

 

これから夏休みシーズンなどで、釣りを始めよう、釣りに行こうと思う方が多いかと思います。

 

そうなれば自然と、まずは港でという方が多いかと思います。

 

実際釣果情報などでも、〇〇港で~などの情報や、釣り場の紹介などで真っ先に出てきます。

 

実際足場や車でのアクセスもよく、トイレや駐車場など、気軽に行くには良い場所だと思います。

 

しかし気を付けないといけないのが、漁港はあくまで漁師の方の設備であるという大前提です。

 

漁船、漁具、出荷場、駐車場など、漁業関係者が所持、使用するための設備が多くあり、海中にも船を係留するためのロープなどが沈んでいることがあります。

 

船の陰には魚が集まりやすいですが、漁師の方の邪魔になる場合、ロープに針や釣具が引っかかる恐れがある場合は、その場所での釣りは避けるのが賢明です。

 

駐車場所も、道路際や出入り口、作業に支障が出そうな場所には駐車厳禁です。

基本「駐車場」といった表示などはあまり無く、どこに止めていいか迷うかと思います。

空き地でも、もしかしたら、トラックの駐車場かもしれませんし、地元の方の駐車場かもしれませんので。

そんな時は、海からちょっと離れた場所に一旦止め、地元の方っぽい方に聞くのが早くて確実性が高いです。ついでにトイレの場所も確認しておけば、後々慌てる心配も減ります。

事前に釣具店などで確認しておくのも、オススメです。

当然ながら、駐車、進入、立ち入り禁止場所へは入ってはいけません。入ってはいけない理由が必ずあります。

始める前から、要らぬトラブルは避けたいものです。

 

釣りを始めると、魚が釣れてはしゃぎたくもなるかもしれません。しかし騒ぎすぎは近隣の迷惑になります。特に早朝の朝マズメは、まだ寝ている方もおおいので、できるだけ静かにしましょう。

それと、周りと明らかに違う釣りもしないほうがいいでしょう。

以前、狭い港内で、アジをフカセで釣っている場所で、何を思ったかメタルジグを投げ始める輩がいました。それもどう見ても20g以上の。当然釣れてはいませんでしたが。

先行者の近くで釣りをさせてもらう前に、入ってもよいか確認と、自分がこれから行う釣りをしてもよいか確認してください。でないと釣りの種類によっては本気で怒られます。

どうせ本気でファイトするなら、魚としてください。

 

そして帰るときは、ゴミは必ず持ち帰ってください。

残念なことに、釣り場でよく目にするゴミは、仕掛けの袋、弁当ガラ、糸くず、エサ袋、吸殻などが特に多いです。

どうしても臭いの強いものが多いですが、それで捨てていい理由には一切なりません。

世の中には、ゴミが多すぎて釣り禁止になる港もあります。

前にも書きましたが、港はそこの関係者のための設備です。釣りは「させてもらっている」に過ぎません。

そもそも釣り云々以前に、ポイ捨ては人としてどうかというレベルの話ではないでしょうか。

 

 

大きい事柄はこんな感じです。

細かいことなどは、箇条書きで書いておきます。

 

 

・ライフジャケットの着用。港内といえど、いつ何時転落するかもしれません。着用時と未着用では生存率が明らかに変わってきます。

 

・あまり人に近づき過ぎない。キャスティングなどで振りかぶる事があります。針が刺さる、竿や仕掛けが直撃するなど考えられます。釣り場は暗黙の了解で先行者優先です。

 

・騒がない。先にも書いた項目ですが、他にも子供連れの人で子供がバタバタ騒ぐ光景をよく目にします。振動は魚が警戒します。また子供の予期せぬ動きは、周りにとってっも危険です。

 

・血抜きの水や、捌いたゴミを捨てない。魚は血の臭いに敏感です。アジなんか仲間の血の臭いですぐ逃げます。また海のものとはいえ、ゴミは捨てないでください。

 

・むやみに水面を照らさない。夜釣りではライトが必需品です。しかしあまり水面を照らすと魚が逃げます。他の人を照らすなど持っての他です。目が眩んで非常に危険です。

 

・情報を聞くのは帰り際。時合いの釣りなんかでは、ちょっとしたタイムロスが釣果に影響します。終わってからは結構いろいろ教えてくれたりします。

 

・釣れた場所をSNSなどで公開しない。つれたら人に見てもらいたいものです。でも場所なんかは公開しないでください。無駄に人が増えます。せっかくの釣り場が台無しになります。背景もできるだけ写さないようにしてください。

 

ざっとこんなものでしょうか。あとは当たり前のマナーを守っていれば、そこまで問題は起きないと思います。

あと挨拶して返してくれる人は、結構いろいろ教えてくれる人の可能性が高いです。

何度か顔見知り程度になってから聞くと、コアな情報を教えてもらえるかもしれません。

 

最後に、港で釣りをする場合、場所によっては独自のローカルルールがある場合があります。

できればよく知った人と、難しいなら事前によく情報を仕入れ、向かうことを強くオススメします。

こんばんは、最近絶不調の鳥取です。

 

最近の記事でも書きましたが、まずフォールで反応しない。

 

食うのは表層直下でリトリーブのみ。

 

そして回遊が散発的なのか、時合いも短く数も釣れない。

 

豆アジがよく釣れだしましたので、大型の回遊も減ってきているようで。

 

さらに明らかにアジが痩せてきた。かなりスリムになって、身も油が落ちてきたような・・・。

 

これはもはや夏のパターンを試したほうが良いのか?

 

そして南からは台風が。

 

まだ海水温は10月並なので、足は遅いが弱るのは早い、はず。

 

時化が予想されますので、しばらくはお休みですかねぇ。

 

 

そういえば、ヒグラシが鳴き始めました。もうしばらくすると、朝夕に山でヒグラシが一斉に鳴く時間帯があります。

他の蝉の鳴き声が聞こえなくなるくらいの迫力で、圧巻です。