ぼちぼち鳥取で釣り -38ページ目

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、今日は早朝から仕事だった為、朝マズメに行けず。

 

その代わり、昼過ぎには終わったので、いつもと趣向を変え、アウェイのフィールドへ。

 

以前カマスを狙いに行った港へ。

 

1時間ほど投げ倒しましたが、アタリはあるもキャッチできず。

 

無念。精進でねば。

 

そしてその横で、アジングをされている方が結構かけていたため、事前情報のマズメよりかなり時間は早いものの、アジングへ移行。

 

とりあえずアジングは初めての場所なので、使い慣れた1gで地形を探っていくことに。

 

まずはフォールで・・・、豆アジがヒット。

 

リリースしてキャスト。豆アジがヒット。

 

再度キャスト、豆アジがヒット。

 

どんだけおるねん

 

底くらい取らせてよ・・・。

 

しかしフォール中にまれに尺越えが混ざるため、完全無視もできず。

 

なんとか底を取ると、豆アジの反応が途絶える。

 

海底を潮に乗せながら、軽いシェイクで流していくとヒット。

 

4匹ほどかけたところで、足元の基礎にラインを擦られブレイク。

 

そして最高潮を迎える豆アジの活性。

 

どの方向でも、どのレンジでも、どんなアクションでも食ってくる。

 

まぁこれはこれで楽しいからいいけど。

 

途中明らかな尺越えを痛恨のぽろり。今日1番だっただろうなぁ・・・。

 

とりあえず27~33cmの5匹の釣果。

 

デイゲームはラインの走りなんか見えるんで、やっぱり面白いですわ。

 

 

こんばんは、どうやら今日あたりに、梅雨明けが発表されたようです。

 

例年より遥かに早い梅雨明け、そしてその直前の豪雨、今年は分かりません。

 

そして間もなく新月の大潮を迎えます。

 

おそらくこのあたりで、まとまったアジの産卵があると思われます。

 

そうなると朝マズメがあんまり釣れなくなるんですよね。といっても今年はあまり釣れなかったけど。

 

明日あたり夕方にでも様子見に行きたいとおもいますが、気になるのは濁りと塩分濃度。

 

ある情報から、川から流れ着いたゴミがすごいとのことです。繊細なラインを使うアジングには、結構気になる問題です。

 

それと濁り、これはもうどうしようもないです。ただ、濁った日のほうが釣果がいい場合もあるため、どっちに転ぶかはわかりません。

 

塩分濃度も、雨の後は釣果が下がることがおおいため、何らかの影響はあるでしょう。

 

スズキはいいでしょうが。

 

いやしかし、暑くなるなぁ。

こんばんは、ようやく鳥取は雨が止みました。

 

今回各地で甚大な被害が出ているようです。

 

亡くなられた方にはご冥福をお祈りします。

 

 

僕の地域も、避難勧告の上の、避難指示が出ていました。

 

といっても鳥取東部のほぼ全域が避難指示のため、どこに逃げるのやら、といった感じですが。

 

ちなみに昨年、僕の地域に避難勧告が出された際、公共施設が避難場所として開放されました。

 

確かNH〇だったと思うのですが、カメラが避難所にきたものの、避難民が誰もいない中継をしたという伝説の地域です。

 

避難中に流されるなど多いため、道路が見えているうちが避難のタイミングだそうです。

 

 

さて、明日は雨は弱まるようですが、流石に釣りは難しい状況のようです。

 

スズキあたりは、沖合いの回遊個体が接岸してくるかもしれませんが。

 

どちらにせよ、安全第一です。