ぼちぼち鳥取で釣り -25ページ目

ぼちぼち鳥取で釣り

鳥取県東部を舞台にのんびり更新します。
アジング、ワインド、シーバス、その他ライトソルト

こんばんは、朝から久しぶりに出撃してきました。

 

ぽつぽつと小雨が降り、若干波があるので足場に気をつけつつ釣り座を構える。

 

ジグヘッドは1gにアジマスト2inスパークリングオレンジ。

 

若干濁りがはいっているため、アピール重視でスタート。

 

表層からボトムまで、各レンジを探るも反応なし。

 

アクションをいろいろ試すも豆すらあたらない。

 

いやな予感がするも、なんとなく気配が表層にあるため、カウント3程度でリトリーブ。

 

小さめのトゥイッチで何かがヒットするも、食いが浅くバラシ。

 

3度目のあたりで久々のキャッチ。32cmの尺アジ。いついらいだ?

 

それ以降は、気配はあるもののバイトもなく、終了。

 

そして今まで、0.4号を使っていたなか、今回から0.5号に巻き変え。

 

アジングの常識ではありえない太さかもしれませんが、鳥取の海はこのくらいは必要です。

 

ハイシーズンのマズメなんかは、0.3号では寄せるのに時間がかかりすぎますし、強度も心細いです。

 

メインで0.4号で、飛距離、強度も問題ありませんでしたが、目指せ40オーバー、ということで0.5号に慣れておこうかという魂胆で。

 

結論として、0.4号とそこまで操作性は変わらず。

 

根がかりしても割と回収が出来る強度。

 

ハイシーズンもこれでもいいかも。

 

どちらにせよ、山陰の海で本気でアジングするなら、最低0.4号は巻いておいてよいのでないでしょうか。

こんばんは、今日は現在アジングでメインラインとなっている、エステルラインについて。

 

昨今、アジング用ラインといえばエステル、というほど浸透してきたラインですが、比較的メインラインに用いられるようになったのは最近のことです。

 

技術の進歩もあり、各メーカーよりさまざまな商品が発売されています。

 

そして使用するに当たってまず迷うのが、結局太さはどれくらいがよいかかと。

 

モノフィララインとしてはかなり細い、0.2号なんかも発売されています。

 

もっとも、鳥取の海で使用するには、あまりにも細すぎるようです。

 

港内の豆アジなら問題ないでしょうが、荒波の日本海で鍛えられたアジの引きは強烈。

 

それも比較的尺越えがかかるような環境では、最悪何も出来ずにラインブレイクとなりえます。

 

よくエステル入門には0.3号、などありますが、本格的に狙うなら0.4号でも問題ないでしょう。

 

フロロで2ポンドが0.6号相当なので、それでもまだそれより細くなっています。

 

尺越えにも安心してファイトできる強度があり、飛距離も気になりません。

 

今シーズンは朝マズメにこの0.4号を使用し、尺越えの抱卵個体を余裕で抜き揚げしていました。

 

とりあえず、秋のシーズンに備え、0.5号に換装。これで40オーバーを狙っていきます。

こんばんは、今日は夏日の鳥取です。

 

南風がすさまじく、乾燥していたため夏場ほどではありませんが、やっぱり暑い。

 

そして昨日になりますが、昼からアジングその他へ出撃。

 

そろそろアジも先週の台風で、沖合いに出た群れも帰ってくるだろうと期待。

 

初の漁港に出張し、なんか足元を泳いでいたため、適当にワームを投げ込むといきなりヒット。

 

20センチないくらいのマサバ。通る度投げると入れ食い。

 

しかし狙いはこれじゃない。

 

15センチほどのアジが中層でヒット。しかし狙いのサイズはこれじゃない。

 

漁港の反対側に移動するも、台風後のゴミがすごい。

 

リグが沈まないため、カンパチ1匹がなぜか釣れるものの移動。

 

近所の漁港に移動するも、サビキ組が多数、そして横風が強く、断念。

 

サゴシでも狙うかと、ワインドに切り替えるも、フグによる悪質な食害と、浅いバイトで噛み跡だけつくワーム。

 

時折ナブラがたつもジグに反応せず。

 

結局ノーヒット。張り切るとろくなことが無い。