こんばんは、朝から久しぶりに出撃してきました。
ぽつぽつと小雨が降り、若干波があるので足場に気をつけつつ釣り座を構える。
ジグヘッドは1gにアジマスト2inスパークリングオレンジ。
若干濁りがはいっているため、アピール重視でスタート。
表層からボトムまで、各レンジを探るも反応なし。
アクションをいろいろ試すも豆すらあたらない。
いやな予感がするも、なんとなく気配が表層にあるため、カウント3程度でリトリーブ。
小さめのトゥイッチで何かがヒットするも、食いが浅くバラシ。
3度目のあたりで久々のキャッチ。32cmの尺アジ。いついらいだ?
それ以降は、気配はあるもののバイトもなく、終了。
そして今まで、0.4号を使っていたなか、今回から0.5号に巻き変え。
アジングの常識ではありえない太さかもしれませんが、鳥取の海はこのくらいは必要です。
ハイシーズンのマズメなんかは、0.3号では寄せるのに時間がかかりすぎますし、強度も心細いです。
メインで0.4号で、飛距離、強度も問題ありませんでしたが、目指せ40オーバー、ということで0.5号に慣れておこうかという魂胆で。
結論として、0.4号とそこまで操作性は変わらず。
根がかりしても割と回収が出来る強度。
ハイシーズンもこれでもいいかも。
どちらにせよ、山陰の海で本気でアジングするなら、最低0.4号は巻いておいてよいのでないでしょうか。