披露宴のお開き前。
新婦さんから両親へこれまでの
感謝の気持ちを伝える
【花嫁の手紙】
何ゆえに結婚式で【花嫁の手紙】が
根付いたのかということをご紹介しますね。
かつての日本の結婚式では、
新婦の多くが自宅で支度をしました。
支度が済んだのち、
両親の前で正座をして三つ指をつき
『お世話になりました』
と挨拶をして実家を後にしていたんです。
それが1970年代以降は、
自宅ではなくホテルや式場の美容室で
支度をすることが当たり前のように
なっていきました。
結婚式の前にきちんと両親の前で
挨拶をするという場面が急激に
減ってきた中で、
1980年代頃から結婚式の中で
両親への感謝の手紙を読むようになりました。
そう、この頃から挨拶をする場が
自宅から披露宴という
公の場に変わったんです。
そんな経緯があって、
結婚式の中で新婦さんからゲストの前で
両親への感謝の気持ちを伝える
【花嫁の手紙】を読むようになった
というわけなんです。
結婚式の側面として
両親も新郎・新婦さんと共に
「結婚式の主催者」として、
ゲストをおもてなしする立場になります。
【花嫁の手紙】は、
身内間の演出になるので、
手紙の冒頭に一言ゲストへの断りを入れて
読み始めるのがマナーとされている
ところもあるんですよね。
最近では、新婦さんのみならず
新郎さんもまたとない機会と捉えて
手紙を読む方が増えています。
(私はこの傾向すごくいいなぁと
しみじみ思っています)
中には、
「結婚式で新婦が手紙を読むのは、
もはや当たり前のようになっているから
わざわざ断りの一文を入れなくても
いいのでは?」
という意見があるのも事実です。
賛否両論色々な意見や考え方が
ありますが、
私は手紙を読む新婦さん自身が
断りを入れる・入れないということに対して
自分で納得したうえで手紙を読むのが
一番大切だと痛感しています。
手紙の冒頭にちょっとした断りを
一言入れることでマナーとして失礼がなく
安心して想いを込めた手紙を読めますよ!
これから結婚式を迎える新婦さんに、
何か拾える点があれば嬉しいです。
本日も結びまでお読みいただいて
ありがとうございます。