メッセージを書く際のポイント | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式当日。

 

 

ゲストが披露宴会場へ入って、

席に用意されている席札。

 

 

ここに新郎・新婦さんが、

あらかじめ手書きのメッセージを書く。

そんな準備をされている方

結構いらっしゃいます。

 

 

準備をする新郎・新婦さんにとっては

ちょっと大変な作業ですが、

ひとりひとりに宛てたメッセージは

ゲストにとっては嬉しいもの。

 

 

私は自分が司会を担当する際には、

準備が整ってゲストを迎え入れる前の

シーンと静まり返った会場内で、

新郎・新婦さんのしたためたメッセージを

さり気なく見せていただいています。

 

 

短いながらも、結構グッとくる

一言が添えられていたりするんですよ。

 

 

ということで、前置きが長くなりましたが、

結婚式でのスピーチのみならず、

たくさんの席札メッセージを見てきた私が

お届けする、

【メッセージを書く際のポイント】

について今日は綴っていきますね。

 

ポイント・1 
メッセージの基本構成

 

手紙と異なり、スペースの限られた席札に

メッセージ書く場合は、

この構成を意識されることをおススメします。

 

①感謝

 

②エピソード

 

③これからの抱負

 

 

 

 

ポイント・2

メッセージを書く前に知っているといいこと

 

①文章量を統一する

 

ゲストによっては、

「エピソードが少ない」

なんて場合もありますよね。

 

 

意外と他の人のメッセージに目が入る

可能性もあります。

 

 

そこで、ゲストによって書かれている文章の

ボリュームに大きく差があると・・・

「私には書くことはなかったんだ」と、

ちょっぴり寂しい気持ちになるものです。

 

 

少なくとも、同じテーブルの方には、

メッセージを書く文章量を統一すると

良いかもしれません。

 

 

②お祝いの場にふさわしくない言葉は避ける

 

「別れる」「終わる」といった【忌み言葉】、

「たびたび」「しばしば」といった【重ね言葉】、

これらは席札へ添えるメッセージにも

入れないことをおススメします。

 

 

③句読点は使わない

 

「終止符を打つ」

という意味になってしまうので、

「、」「。」は使わずにメッセージを

書くことが、さり気ないマナーです。

 

 

文の区切りには、スペース(空白)を入れたり

改行することで読みやすくなりますよ~。

 

 

 

ポイント・3

ゲスト別メッセージ例

 

色々ご紹介してみましたが、

具体例があった方が

イメージしやすいと思います。

 

こんな感じで書いてみるのはどうでしょう。

 

 

【友人】

『今日は来てくれてありがとう

 〇〇にはたくさん相談に乗ってもらって

 本当に感謝してもしきれないよ

 お互い結婚しても変わらずに

 友達でいてくれたら嬉しいです

 これからもよろしくね!』

 

 

【先輩】

『本日はご多用のところご出席いただき

 ありがとうございます

 仕事だけじゃなくプライベートの話も

 気兼ねなくできる〇〇さんは

 私にとってお姉さんのような存在です

 また一緒にランチに行きましょう』

 

 

【親族のおじさん】

『本日はご出席いただきありがとうございます

 おじさんとはお正月しか会えないけど

 いつも趣味の話や仕事の話が聞けるのを

 密かに楽しみにしていました

 これからもお身体に気を付けて

 また楽しいお話を聞かせてくださいね』

 

 

いかがでしょうか。

 

 

これはほんの一例ですが、

①感謝

 

②エピソード

 

③これからの抱負

を意識してみるとこんな感じで

いい具合にまとまりますよ。

 

image

 

結婚式当日は、ゲストひとりひとりと

じっくり言葉を交わす時間が

意外と少ないんです。

 

 

そこで、席札にゲストひとりひとりへの

メッセージを書き添えることで、

ダイレクトに想いを伝えることが可能です。

 

 

準備は大変ではあるものの、

手書きメッセージは伝わり方が

段違いですよ~。

 

 

ということで今日は、

かなり具体的な話満載で

【メッセージを書く際のポイント】

をご紹介してみました。

 

 

これから結婚式を迎える方に、

少しでも拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《新郎・新婦さん向けお役立ち記事》リボン友人代表スピーチ・人選のポイント
リボンスピーチの人選に迷ったときにおススメの演出
リボン新郎さんの謝辞がしまる一言

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram