『声』を守るおススメの方法 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

今年は暑い時期が長かったせいか、

いきなり季節が移り替わって

身体がびっくりしちゃいますね。

 

 

それと同時に、

空気の乾燥も感じられてきて、

気をつけないと体調を崩しやすい

そんな季節ですよね~。

 

 

特に私は人前で喋る

仕事をしているので、

風邪をひいて

「声が枯れる・出なくなる」

という状況は、

絶対に回避しなくちゃ

いけないのです。

 

 

ということで今日は、

私が普段気を付けて実践している

【『声」を守るおススメの方法】

と題してお届けしますね。

 

 

私たちが普段何気なくしている

呼吸。

 

 

そう、息を吸って・息を吐く

あの呼吸です。

 

 

突然ですが・・・

無意識にしているこの呼吸、

あなたはどのパターンですか?

 

 

①口から吸って・口から吐く

 

②口から吸って・鼻から吐く

 

③鼻から吸って・口から吐く

 

④鼻から吸って・鼻から吐く

 

 

実は、この吸って・吐くが

口なのか鼻なのかによって、

喉の乾燥

を引き起こすことになるんですよ~。

 

 

私たちが声を出すためには、

喉が潤っている状態が

一番望ましいので、

喉を乾燥させずに水分量を

下げないことが超重要!

 

 

そこで、普段無意識にしている

呼吸がめちゃくちゃ

大事になってくるんです。

 

 

ちなみに、

一番喉が乾燥しない呼吸は・・・

④鼻から吸って・鼻から吐く 

なんです!!!

 

 

ここ数年マスク生活が余儀なくされたので、

気付くと②の

口から吸って・口から吐くの

呼吸になりやすくなっていないですか~?

 

 

マスクをしている時は、

口から吸って・口から吐くの  

呼吸でも、潤いはさほど逃げない

かもしれません。

 

 

でも、でも、でも・・・

マスクを外している時にも

この呼吸をしていると・・・

あっという間に喉の水分が蒸発して

乾燥しちゃいます。

 

 

実はこのめちゃくちゃ当たり前な

鼻から吸って・鼻から吐く  

の呼吸が、喉の乾燥を防ぐ

最強の方法だと、耳鼻科の先生に

教えてもらったんです~。 

 

 

というのも、以前ワタクシ、

人前で喋るプロとして

一番避けなきゃいけない

「声が出なくなる」を、

ウェディング司会4日前に

やらかしたことがありまして・・・。

 

 

たまたま近所に、

声楽家や舞台俳優さんなどなど、

「声」を使う職業の方達が

駆けつける名医がいることが

わかり駆け込んだんです!

 

 

その先生に処方してもらった

点滴や薬のおかげで、

何とか司会当日は声が出るように

なったんですが、

「もう二度と同じ思いはしたくない!」

と、先生に質問したところ、

呼吸の大切さを教えてもらった、

というわけなんです。

 

 

それ以来、

鼻から吸って・鼻から吐く  

を意識するようになってから、

「声が出ないかも・・・」

というピンチを回避できております。

 

 

人前で喋る機会があってもなくても、

声の不調は気分のいいものじゃないですよね。

 

 

仕事柄、「喉に良い事」は

あれこれ試しましたが、

このシンプルな

鼻から吸って・鼻から吐く    

この「呼吸」を意識するということが

一番効果があるような

気がしております~。

 

 

特に「喉から風邪をひきはじめる」

という方ほど、試す価値ありですよ!

 

image

 

ということで今日は、

私の実体験を元にした

【『声』を守るおススメの方法】

をご紹介しました。

 

 

何か拾える点があれば嬉しいです。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《話し方・伝え方関連記事》リボン自分の名前ちゃんと言えてますか?
リボン司会者直伝!初対面の人との会話がスムーズになるコツ
リボン話し始めの「え」について考えてみました

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram