結婚式という独特の緊張感が漂う空間で、
いろんな方のスピーチを間近に聞いてきた私。
緊張でガチガチになっている人、
落ち着いた振る舞いに見える人、
スピーチ前の様子も人それぞれです。
私自身がスピーチレッスンをしていることもあり、
ついついスピーチの内容もさることながら
スピーチをする方の振る舞いや様子も
自然と観察してしまいます。
先日司会を担当した披露宴。
新郎さんの友人が、
祝辞を兼ねた乾杯の発声をすることに
なっていました。
でね、その方のスピーチ前の振る舞いが、
すごく理にかなっているなぁと感じたんです。
それは・・・
【動きがゆっくり】だったんです。
司会者が紹介をして、
席から移動、
マイクの前に立ち、
そして話し始める。
この流れが、とにかくゆっくりだったんです。
ゆっくりといっても、
もちろん許される範囲の動きですけどね(笑)
実はこの方のされていた動きは、
『緊張対策』として
すごく理にかなっているんです。
人前に立って話すという場面は、
よほど慣れている人でない限り
緊張をしますよね。
とかく緊張をすると、
呼吸・動き・話し方、
このいずれもが勝手に早くなります。
まさに車でいえばアクセル全開の
交感神経が最高に優位な状態です。
この状態が続けば続くほど、
心臓がドキドキして心拍数が高まり、
呼吸が浅く早くなり、
血圧も上がります。
それに伴って、
話し方も早くなるし、
身体の動きそのものも早くなります。
これこそが、緊張を全身にまとった状態
そのものなんです。
特に慣れないシチュエーションでの
スピーチでは、
意識せずとも勝手に↑のような状態に
自然となってしまいます。
人間の心と身体はつながっています。
緊張する場面だからこそ、
意識的に動きをゆっくりにすることで
緊張感を和らげることができますよ。
新郎さんの友人のスピーチ前の動きを見て、
『これはスピーチで緊張する人へ、
緊張を和らげるためのいいヒントになる!』
と思ったんです。
今日のまとめです。
スピーチで緊張を和らげるためには、
・呼吸
・動き
・話し方
これらをちょっと意識して
ゆっくりしてみてください。
すごく単純なことだけど、
緊張していると一番忘れちゃいがちなこと。
超絶おススメです!
ぜひお試しください。
本日も結びまでお読みいただき
ありがとうございます。