華燭のご盛典 | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

「一体何て読むの????」

と思ってしまうタイトルをつけてみました。

 

 

これ、

【かしょくのごせいてん】

と読みます。

 

 

結婚式をする新郎・新婦さんに届く

【祝電】ではとても多く見かける言葉なんです。

 

image

 

そう、これは『はなむけの言葉』です。

 

 

それも自分のことではなく、

他人の結婚式を祝うという意味で

使われます。

 

 

祝電では、

『華燭のご盛典を心よりお慶び申し上げます』

みたいな使われ方をする言葉です。

 

 

今でこそ私はさらっと読めてしまう言葉ですが、

ウェディング司会者になった当初は

普段なかなか使い慣れない言葉ということもあり

戸惑いながら読んでいた記憶があります。

 

image

 

ここでちょっとだけ、この言葉の意味を

ご紹介しますね。

 

 

ルーツが中国の【華燭の典】。

 

 

中国では樺(かば)という木の灯を

華燭(かしょく)と言うそうです。

 

 

樺の木に火をつけると、

途中で消えることがないため

『縁起が良いもの』とされているんだとか。

 

 

華燭には、

「華やかで美しい灯火」

「婚礼の席で灯す灯火」

という意味があり、それが転じて

「婚礼」のことを指すこともあります。

 

 

典は「儀式」のことを指します。

 

 

いずれにせよ、結婚式のようなおめでたい

シーンで使われる言葉なんです!

 

image

 

実は先日、

新郎さんのお仕事関係の方から

届いた祝電(15通)すべてに、

「華燭のご盛典」が入っていました。

 

 

この中で、6通ほど全文をご紹介したのですが、

「華燭のご盛典」のインパクトは

相当あったかと思います(笑)

 

 

ということで今日は、

結婚式というお祝いの席での祝電で

よく登場する【華燭のご盛典】について

ご紹介しました。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

《結婚式お役立ち情報》リボン結婚式に欠かせないブライダルハンカチの話
リボン結婚式に欠かせない白いグローブの話
リボン高砂に込められた夫婦の未来

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram