話しやすいスピーチ原稿を書くコツ | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

先日司会を担当した披露宴で、

すごくわかりやすいスピーチを

されていた方がいたんです。

 

image

 

「なんでこんなにわかりやすいんだろう?」

と、ふと疑問が湧き、

司会台でスピーチに耳を傾けながら、

思わず脳内で研究をしてしまいました。

 

 

でね、わかったことがあるんです!

 

 

わかりやすいスピーチなのは、

とにかく

「一文が短い」ということ。

 

 

この方、新郎さんの会社の上司なのですが、

「話し方が上手い」とはお世辞にも

言い難いのですが、

そんなことをまったく感じさせないくらい、

とにかく話が「わかりやすい」んです。

 

 

スピーチの中の一部をご紹介しますね。

 

『おふたりはこれから人生を共にします。

 

 幸せな結婚生活とは何か。

 

 お祝いの言葉を準備するにあたり、

 私なりに考えてみました。

 

 未来を共に見据えるパートナーがいること。

 

 悲しみや辛さをわかちあえること。

 

 大切な人が増えること。

 

 安心感に包まれた毎日を送れること。

 

 これらは、何もせずに訪れるものではありません』

 

思わずメモを取ってしまった箇所の一部

なんですが、こうして”書き言葉”にしても

すごく伝わりますよね。

 

 

これらの短いフレーズを、

想いをこめて・抑揚をつけて

話されていたこともあり、

より一層伝わるスピーチに

なっていたのかもしれません。

 

image

 

ちょっとしたことかもしれませんが、

スピーチの原稿を準備する段階から

「一文を短くする」ということに

意識を向けておくと、

話し手にとっても自分でメリハリがつき、

聞き手にとってもわかりやすく

メッセージが伝わりやすいスピーチになります。

 

 

ということで今日のまとめです。

 

 

話しやすいスピーチ原稿を書くコツは、

【一文を短くする】。

 

 

すごいおススメですよ~。

 

image

 

結婚式のみならず、事前に準備をして臨む

スピーチをする機会のある方に

ぜひとも試してもらいたい方法です。

 

 

本日も結びまでお読みいただいて

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチお悩み相談室》リボン話の途中で「えー」「あー」は言わない方がいいの?
リボン声が小さいんです・・・
リボン原稿って書いた方がいいの?

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram