【スピーチ】感情的に話す方が伝わる? | 結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇ

ウェディング司会経験数1000組以上。
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチⓇを主宰しています。
司会者だからこそ見える、スピーチ、話し方のコツ、結婚式のこと、などなど・・・をお伝えしています。

結婚式で多くのスピーチを聞いている私。

 

image

 

色々な方のスピーチに耳を傾けることで、

スピーチの奥深さを思い知ると共に、

尽きない興味がどんどん溢れてきます。

 

 

結婚式は、

新郎・新婦さんにとってのハレの日でもあり、

これからの人生を共にする二人に祝福を贈る、

そういった趣旨の集いですよね。

 

image

 

だからこそ中には、

スピーチの最中に自身で話をしながら

どんどん感情が高ぶってくる方も

中にはいらっしゃるんです。

 

 

ここであなたに質問です。

 

 

結婚式に列席しているゲストとして、

感情豊かに高ぶりながら

自分のことをひたすら熱心に話す、

結婚式に列席できて本当に嬉しい。

 

 

こういった感じのスピーチを

目の当たりにした時。

あなたはどんな印象を持ちますか?

 

 

私は個人的には、話の内容よりも

「あ~熱心に話をしているんだなぁ」

といった、話し手の感情の機微が

気になってしまいます。

 

image

 

もちろん、

これはこれでありかもしれません。

 

 

でもね、私、思うんです。

 

 

せっかく、新郎・新婦さんからご指名を受けて

ゲストの代表としてスピーチをするのであれば、

聞き手に「共感」が得られるスピーチができたら、

場が華やいで盛り上がるのではないかと・・・。

 

 

結婚式における「共感」。

 

 

それは、

同じ場に集った誰もが新郎・新婦さんの

幸せを祝福し、

思い出のエピソードから人柄を垣間見て、

この先もふたりを見守って応援していこう!

そんな気持ちになることが

結婚式における「共感」なんじゃないかと、

私は思うんです。

 

 

だからこそ、

話し手が自分のことばかり話しすぎたり、

一人で感動して感極まりすぎると、

新郎・新婦さんは元より、同じ場に集う

ゲストからも「共感」を得られるスピーチには

なりにくいのかもしれません。

 

 

感情的に話すスピーチよりも、

スピーチの内容そのものに「共感」

してもらえるエピソードをふんだんに

盛り込む方が、

より心に残る良いスピーチになるはずです。

 

image

 

新郎・新婦さんへのお祝いのスピーチができる

選ばれし方だからこそ、

その場にいる人に「共感」

をしてもらえるスピーチができる人に

私は惹かれてしまいます。

 

 

ということで今日のまとめです。

 

 

結婚式でのスピーチは

感情的に話すことよりも、

「この先もふたりを見守って応援していこう!」

といった「共感」してもらえるスピーチが

おススメですよ~。

 

 

本日も結びまでお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

《スピーチ関連記事》リボンスピーチをする前に緊張を和らげる方法
リボン緊張する時ほどやっておいた方がよいこと
リボン司会者直伝!人前で話すときに緊張を解く方法

 

宝石赤結婚式のスピーチに特化したレッスンをしています
結婚式に特化したスピーチレッスン・マリアージュスピーチのご案内

宝石赤私の監修したお役立ち記事がゼクシィに掲載されました ぜひご覧ください!
[プロが指南] 緊張しやすい彼でも大丈夫な【新郎謝辞】のコツ
【面倒くさがりの彼へ最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク

宝石赤お問い合わせはこちらからどうぞ
お問い合わせフォーム

宝石赤プロフィールはこちら
塩沼亜紀 プロフィール

宝石赤SNSのフォロー大歓迎です
InstagramInstagram